最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:97
総数:269422

自分たちの力で!

当番活動の様子
画像1
画像2
画像3

PTA研究大会に参加して…

 8/26 広島県立総合体育館にて、日本PTA全国研究大会・日本PTA中国ブロック研究大会広島大会が行われ、PTAより男性常任3名と6年事業評議員さん(3名)にご出席されました。
大会に参加されて、素敵なご感想をいただきましたので掲載させていただきます。


 全国から参加者が集まられる大規模な大会で、広島ジュニアマリンバアンサンブルの子どもたちの素晴らしい演奏が行われました。


 講演会は『心のトリセツ〜「逃げ道」を「意欲」に変える脳科学〜』という演題で、人工知能のための脳科学を研究されている黒川伊保子先生のお話がありました。

 現在はAI人工知能の時代になりつつあるが、そこには人間の対話力、発送力、戦略力が必要というお話の中で 対話の奥義『人の話は共感で聞く。自分の話は結論から話す(人は嫌な思いをするとわかっていると話をしなくなる=発想をやめてしまう)』という内容にはつい、頭ごなしに否定的な言葉から子どもたちに注意してしまうことが多いのでドキッとしました。まさに親子間でもとても必要な要素であると感じました。

 また、人間の思考を電気回路のように考えられている先生は、この電気をスムーズに送る為にまずは「いいね」や「わかるよ」という共感で話を始められるそうです。 子どもとの関わり方、そして大人同士でも必要な対話のイロハを教えてもらいました。 今日から子どもとの関わり方や声掛けの仕方を変えてみようと思います。 貴重な講演会を拝聴し、大変勉強になり感謝しております。 

と仰ってくださいました。


 社会のあり方が変化し、なかなか家庭でも「しっかり会話をする時間」をとることが難しい日も多いのではと存じますが、可能な範囲で私たちの方から子どもへ向けて共感のスイッチを入れて対話をしていくことで、理解を深め子どもたちが自分の思考をちゃんと持つ(主体性を育むこと)につながっていければと思います。
画像1
画像2

おかえりなさい!

暑くて長〜い夏休みを終え、学校に子どもたちの声が戻ってきました。
今日、元気な子どもたちの姿、笑顔を見れることが、私たち教職員の一番の願いでしたよ。

みんな「おかえりなさい!!!」

まだまだ暑い日が続きますが、みんなで力を合わせて、大芝小学校を素敵な学校にするとともに、一人一人がさらにレベルアップできるよう頑張りましょう!

保護者の皆様、地域の皆様、引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

おかえりなさい!

久しぶりに先生や友達と会えて、とても嬉しそうです!
画像1
画像2

おかえりなさい!

新しい教科書も受け取りました!これからの学習も頑張りましょうね☆
画像1
画像2

おかえりなさい!

素敵な夏休みだったことが、どの学級に入っても伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

おかえりなさい!

夏休み明けの「まとめテスト」に真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

おかえりなさい!

夏休みの課題を共有したり、野外活動に向けて話し合ったりしています。
画像1
画像2
画像3

おかえりなさい!

早速、学習に入ったり、タブレットを使って思い出を共有したりしています。
画像1
画像2
画像3

おかえりなさい!

夏休みの思い出を語り合ったり、工作を楽しんだりしています。
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会

 8月25日(金)に第2回学校運営協議会を行いました。

 今回は、学校経営計画にも掲げている「自分の安全を守るための判断力・実践力を身に付けた子どもを育てるためには?」というテーマのもと、協議を行いました。

 その中でも「避難訓練」と「安全マップづくり」の2つに視点をしぼり、目指す子どもを育成するために、どのような教育活動が考えられるのか…地域の皆様とどのように連携を図っていけばよいのか…についてご意見をいただきました。

 今回の協議を通して「子どもたちの見方や考え方を広げる」ことが大きなポイントだということが見えてきました。

 委員の皆様、暑い中のご来校ありがとうございました。私たち教職員も見方や考え方を広げ、アップデートさせていきながら、教育活動を推進していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会

学校運営協議会の様子
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会

学校運営協議会の様子
画像1
画像2
画像3

第2回学校運営協議会

学校運営協議会の様子
画像1
画像2
画像3

第2回基準服検討委員会を行いました。

 夏休み前には基準服についてのアンケートへご協力いただき、ありがとうごさいました。

 8月23日(水)「第2回基準服検討委員会」では、皆様のアンケート結果を元に協議を深めました。


「基準服検討委員会便りvol.2」を9月末頃に発行いたします。ぜひご覧ください。
画像1

6年生 平和ノート

画像1画像2
8月6日は平和集会でした。

6年生は新聞の記事を,「平和」か「平和ではない」か分類することを通して、改めて身近な平和について考えました。見出しや記事の内容から、友達と「なんでそう考えたの?」「なぜ平和なの?」と話しながら学習することができました。

自分の考えつかない視点を友達との話し合いを通して気づくことができた学習となりました。

1年生 平和学習

画像1画像2
8月6日、平和学習を行いました。
1年生は、平和ノート「金魚がきえた」というお話を読んで平和の大切さについて考えました。
原子爆弾によって、大切なものが一瞬に消えてしまったことを知り、「せんそうがなければよかった。」「なんでこんなことになったの。かわいそう。」「ぜったいへいわがいい。」など、1年生なりに平和の尊さを考えることができました。
久しぶりに笑顔のかわいい1年生に会えて、パワーをもらいました。残りの夏休みも、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

1年生の花壇の様子も写真に載せました。すくすく育っていますのでご覧ください。

3年生 平和学習

8月6日,平和学習を行いました。
広島で生きている子どもとして,「平和のためにできることは何か」を真剣に考えました。
子どもたちは「子どもの自分たちでもできることがあるんだ!」と目を輝かせていました。これからの平和をつなぐ人として,平和を願い,行動しつづけてほしいです。

久しぶりに元気な姿を見ることができて嬉しかったです。
残りの夏休みも,元気に過ごしてくださいね。
画像1
画像2

2年生 平和学習

8月6日、平和学習を行いました。
夏休み中でしたが、久々に子どもたちが元気な姿で登校してくれました。
平和学習では、全体で平和への誓い、絵本「ヒロシマのピアノ」の読み聞かせを聞いた後、2年生はへいわノートでアオギリの学習をしました。
子どもたちにとって、この平和学習が平和について考える良い機会になったのではないかと思います。
画像1
画像2

5年生 平和学習をしました!

5年生は広島の復興・発展の担い手として今自分にできることについて意見文を書きました。原爆を知らない人に広めたり,広めるために学習したりすることや,いつも笑顔でいたり自分を大切にして心の余裕をもったりすることなど様々な意見が出ました。今日だけで終わらせず,考え続けてほしいです。

また、久しぶりに元気な顔を見れて安心しました。
素敵な夏休みにしてください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

台風等に関する登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258