最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:97
総数:269412

9月21日(木)4年2組研究授業

画像1
画像2
画像3
9月21日(木)の5時間目に4年2組で算数科の研究授業を行いました。内容は「倍の見方」です。包帯Aと包帯Bのどちらがよく伸びるかについて、子どもたちは一生懸命に考え、説明していました。たくさんの素晴らしい意見が出て、学びが深まった授業となりました。

ファミリー班スタート!

 今日は、ファミリー班(たてわり班)の顔合わせがありました。

 自己紹介をし、ファミリー掃除についての確認をして、グループでゲームをしました。

 後期からは、このファミリー班での掃除も始まります!
 
 5・6年生がリーダーとなり、自分たちの手で大芝小学校をよりよいものにしていこうとする姿が見られるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 鉄棒運動

画像1
3年生は、体育で鉄棒運動をしています。
逆上がりやひざ掛け振り上がり等の新しい技にも挑戦しています。大休憩や昼休憩に練習している姿もときどき見られます。「できない」で終わるのではなく,できるように練習する3年生の姿はとても素敵です。

こども110番の家ウォークラリー準備

10月20日(金)のこども110番の家ウォークラリー開催に向けて会議をしました。

主催の大芝地区青少年育成連絡協議会の方々と共に、学校・PTAと協力し「顔の見える地域」を目指して実施の準備をしていきます。

☆子どもたちが110番の家を知るための地図冊子の作成
☆校外で110番の家をまわる際、使用するラリーカードの作成

など、4年評議員さんが沢山の作業をしてくださいました。

今年度も地域と学校と保護者で協力して、子どもたちの安全につながるウォークラリーになっていければと思います。
画像1
画像2

5年生 大芝小学校は97才!

5年生では,総合的な学習の時間で大芝小学校についての学習が始まりました。
今日は地域の方に,昔の大芝小学校についてお話をしていただきました。
今とは異なる様子に,子どもたちは思わず声が出てしまうほど驚いていました。
昔のよさ,今のよさに気づけた時間になりました。
これから大芝の地域についてもっと学習を深めていきたいです。
画像1
画像2

ふれあい大芝まつりへむけて!!

寄贈基準服販売コーナーにむけて基準服の仕分け作業を行いました。

今年度も卒業生や参観日に合わせて寄贈を募った事もあり、たくさんの基準服が集まりました。ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。

今年はまつりで実際に見ていただけるように準備を進めておりますので、楽しみにしておいてください。

5年生バザー評議員の皆さま、作業お疲れさまでした!!
画像1

2年生 体育科「何回跳べるかチャレンジ!」

 今日は、曇り空だったので、外での体育ができました。

 今日は、なわとびを使っての学習を行いました。

 2分間で何回跳べるかな?…自分の目標に向かって、一生懸命取り組むことができました。
画像1
画像2

2年生 国語科「オリジナルの詩をつくろう!」

 「雨のうた」という詩を学習した2年生。

 この詩を参考に自分だけの詩をつくっていきます。

 「雨」の代わりにどんな言葉を入れようか?…どんなオノマトペを入れようか?…

 素敵な詩ができるといいですね!
画像1
画像2

2年生 国語科「新出漢字」

 国語科の時間に進出漢字の練習をしました。

 2年生になると難しい漢字がたくさん出てきますね。
 
 気を付けるポイントをみんなで確認し、丁寧に漢字ドリルに練習することができました。
画像1
画像2

2年生 算数科「デシリットルより大きな水のかさの単位は?」

 デシリットルを学習した2年生。1dLますを使って、ペットボトルやバケツにはどれくらいの量が入るのかを学習しました。

 1dLますでは数えるのが大変です…。そこで!! 新しい単位「リットル」を学びました。身の回りには、この「リットル」がたくさん使われていますね。

 算数の学習が生活と繋がるとどんどん学習が楽しくなります!
画像1
画像2

今日から通常日課!

 今日から通常日課となりました。昼休みの後は掃除の時間です。

 大芝小学校は、掃除にも力を入れて取り組んでいます。

 どんなことも一生懸命取り組むと気持ちがいいですね!掃除が終わった後、清々しい表情をしている子どもたちの姿は輝いています。
画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科「ふきあがる風にのせて」

 3年生は、図工室で作品づくりを楽しみました。「ふきあがる風にのせて」という学習です。

 ポリ袋に絵を描いたり飾りをつけたりした後、袋を膨らませて、風にのせて飛ばすようです。みんなの作品が風にのると、きっときれいでしょうね☆
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科「鉄棒運動&ソフトバレーボール」

 昨日までに比べ、比較的涼しい1日です。3年生は校庭では「鉄棒運動」、体育館では「ソフトバレーボール」をしました。
 水分補給を適宜し、涼しい場所で休むということを心がけ、運動を楽しみました。

 逆上がりをすることやラリーを続けることは難しいけれど、できると大きな達成感がありますね。引き続き頑張ってください!
画像1
画像2

1年生 音楽科「おんがくにあわせて からだをうごかそう」

 音楽の雰囲気に合わせて、一人一人がイメージした動きを考え、体を動かしていました。泳ぎの動き…忍者の動き…一人一人ちがって素敵です!
画像1
画像2
画像3

1年生「ことばあつめ」

 表に書かれたたくさんの平仮名。この中から言葉を見つけていく学習です。黒板いっぱいに、たくさんの言葉が広がっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生「コトバアツメ」

 こちらのクラスでは、カタカナで書かれた表から言葉を集めていました。見つけた言葉をみんなとても上手に発表しています。
画像1
画像2
画像3

子どもたちのさらなる成長を目指して!

 夏休み中には、様々な研修を積み重ねてきた先生たち。

 今日も、放課後の時間を使って、校内研修を行いました。今日は、3月になった時、自分たちの学年の子どもたちがどのように成長していてほしいか…そして、そのためにはどんなことができるのかを学年ごとに話し合いました。

 これから行事が多くなってきます。

 「関わり」を大切にし、様々な成功体験を積み重ねることのできる後半になるよう教職員みんなで努めていきます!
画像1
画像2
画像3

「カナヘビ」プロジェクト?!

 大芝小学校の中庭には自然がいっぱいです。たくさんの植物・生き物があふれています。

 夏休み明けから、どうやら生き物探しがブームのようです。

 その中でも「カナヘビ」を捕まえた子どもたち。どんな所だと過ごしやすいのか?どんなものを食べているのか?どんな環境が「カナヘビ」に優しいのか…色々と調べているようです。

 このプロジェクトについて色々聞いてみると、どうやら理科・算数・国語の学習につながりそうな要素がたくさん!!

 大芝小学校が目標に掲げる「主体性」。ぜひ自分たちで、たくさんのことを調べて、発信してみてくださいね。
画像1

きのこ大祭で演奏しました!

 8月26日(土)、フレスタモールカジル横川で開催された「きのこ大祭」のイベントに出演しました。

 全4曲、一人二役、三役と、たくさんの楽器を演奏し、きのこ大祭のオープニングを大いに盛り上げた吹奏楽部。

 今年の夏は他にも、納涼の夕べ、ライオンズカップ水泳競技大会と、たくさん演奏する機会をいただくことができ、おかげさまで、充実した夏休みを送ることができました。
演奏を聴きに来てくださった皆さん、本当にありがとうございました。

吹奏楽部では随時見学を受け付けています。

お問い合わせは
ooshiba.brass.b@gmail.com までお待ちしています♪
画像1

自分たちの力で!

 早速、昨日から給食が始まりました。

 また美味しい給食が食べられることが幸せです。給食の先生には感謝の気持ちでいっぱいですね。いつも美味しい給食をありがとうございます。

 さて、1年生が「自分たちの力で」給食の準備ができるようになっています。入学式の時の校長先生の言葉を覚えていますか?

 「自分でする」

 給食の先生にきちんとあいさつをし、一生懸命配膳する1年生の姿を見ていると、とても頼もしかったです!

 これからも失敗を恐れず、「自分の力で」たくさんのことができるようになるといいですね!応援しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

台風等に関する登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258