最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:97
総数:267515
落合東小学校のホームページにようこそ     

ほって すって 見つけて 4年生

彫刻刀で彫った板にインクをつけ,版画を刷りました。ローラーにつけるインクの量を調節しながら,刷っていきます。インクをつけすぎて濃くなったり,少なすぎて薄くなったりして,丁度よい濃さにするのが難しかったようです。刷った3枚の中から1枚を選び,色をつけて完成させます。完成を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 計算力アップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月は計算力アップ月間です。2年生はかけ算九九に挑戦します。腕試しを行いました。計算検定は2月9日です。しっかり練習していきましょう。

「広島ドラゴンフライズ2」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
シュート練習もしました。
そして練習のあとは、コーチと5人グループで試合をしました。
校長先生も参加しました!

「広島ドラゴンフライズ1」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
広島のバスケットボールチーム「ドラゴンフライズ」のコーチが
来てくださいました。
まずはドラフラ流の掛け声を教えてもらい、練習スタートです!

「ラジオ放送」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
前に録音した「校歌」がラジオで放送されました!!
各教室でわくわくしながら聞きました。
学校紹介や校歌が流れ出すと、嬉しそうに聞いていました。
とっても素敵な経験ができました♪

「ブックトーク」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
司書教諭の竹下先生にブックトークをしていただきました。
テーマに沿った本をいくつも紹介してもらい,興味津々でした。

2年  算数科

画像1 画像1
 算数科「長いものの長さのはかりかた」の学習では、新しい長さの単位を学んでいます。昔から日本にある長さの単位にも触れながら、学習を進めています。両手を広げた長さを昔は「ひろ」と言ったそうです。

「スライド発表」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の授業では、班ごとに範囲をわけて、調べたことをスライドにまとめました。
教科書や資料集には載っていない画像を紹介したり、豆知識を紹介したり、とても上手に発表することができていました。

「跳び箱」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
中体育では跳び箱運動に挑戦しています。
開脚飛びや台上前転の練習をしました。
友達とアドバイスをし合ったり,タブレットで動画を撮ったりして
成功する人がどんどん増えていきました。

1年 園児と仲良し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園,保育園の年長さんに,小学校一年生の授業を体験してもらいました。
お兄さん,お姉さんらしく「姿勢がピンとできていてすごい!」や「私よりなぞるのきれい」など,素敵な声掛けをすることができました。
終わった後には振り返りを行い,うれしかったこと,上手にできたことなど,文章に書いてまとめました。
楽しい時間を過ごして,とても喜んでいました。

1年 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の図書の時間では,絵本の読み聞かせがありました。
面白い形の雪や,蛇が何を飲み込んでいるか考える絵本などを読んでもらいました。
また,国語の「たぬきの糸車」の学習では,自分の好きな場面の絵や理由を書いて,発表しました。
友達や先生のお話を静かに聞きながら,頑張っています。

水のすがたの変化 4年生

理科では「水のすがたの変化」の学習が始まりました。子ども達の大好きな実験を行いながら学習を進めていきます。最初は,水が氷る温度やそのときの体積について調べました。水を冷やすために氷の中に食塩を入れていきます。子ども達はストップウォッチで時間を計りながら,水の変化に注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

彫刻刀を使って 4年生

図画工作科では「ほって すって 見つけて」という学習が始まりました。彫刻刀を使って木を彫り,仕上げていく木版画です。最初の時間は,彫刻刀の使い方を知り,練習しました。初めて使う彫刻刀に苦戦していましたが,練習を重ねていくと彫るコツを見つけて,上手に彫れるようになっていきました。
今は,自分で考えたデザインを板に描き,板を彫り進めています。彫ったところが白くなるということをイメージしながら,彫る範囲を決めていきます。けがのないように最後まで彫ることができるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(木)に書き初め会を行いました。今年は「平和」という文字を書きました。書き初めを始める前には,講師の先生に文字を上手に書くためのポイントを教えてもらい,それぞれ集中して取り組みました。文字の大きさや太さ,バランスに気を付けた素敵な作品が仕上がりました。

「オタフクカップに向けて」 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
2月末にあるオタフクカップに向けて練習が始まっています。
大体一人1kmほど走るコースです。
気温が低く,寒い日が多いですが,一生懸命走る姿がとっても素敵です。
お互いに,応援したり競ったりしながら自己ベストを更新していきましょう☆

「水溶液」 6年生

リトマス試験紙を使った実験や水溶液を蒸発させる実験を行いました。それぞれの水溶液がどんな性質をもっているのか知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「第2回 大根収穫祭」 6年生

約4カ月お世話をして,立派な大根を収穫することができました。大根を育てた経験をこれからに生かしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「総合 私たちにできるSDGs」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に,5年生に向けてSDGsについての発表をします。自分が選んで調べている目標について「課題・目標の意味・自分たちにできる取り組み」を分かりやすく伝えられるよう,グループの仲間と準備を進めています。

「合同体育 おにごっこ」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同体育で,おにごっこをしました。全力で走り回っていました。他のクラスの友達とも関わることのできる合同体育も残りわずか。大切に過ごしていきたいですね。

「合奏練習」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ラストコンサート・6年生に感謝を伝える会に向けて,八木節の合奏練習が本格的に始まりました。パートごとに確認しながら進めています。休み時間に取り組む姿も見られます。かっこいい演奏になりそうで楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737