最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:110
総数:138771
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

きらきら はっぴょうかい

 2年生の5時間目の授業参観は、きらきらはっぴょうかい でした。自分ができるようになったことと、学校で学習したことを友達と一緒に発表して、家の人に紹介しました。音読劇やなわとび、けん盤ハーモニカでの演奏など、たくさん学習したことから、とびきりを選んで発表していました。1年生よりも2年生になってからできるようになったことが、高度になっていました。2年生も成長を感じる時間でした。
画像1
画像2
画像3

できるようになったよ はっぴょうかい

 今日の5時間目は 二クラスとも、1年間でできるようになったことを、友達やおうちの方々に見ていただく、 できるようになったよ はっぴょうかい を実施しました。これまでに自分ができるようになったことを見ていただくために、一生懸命練習してきた1年生。今日も始まる前は少し緊張した様子もみられましたが、始まると、いつもの調子で披露することができました。1年間の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(金) おいしい給食

 この日は担任の先生が出張で、まる1日、自分達の力で頑張りました。もちろん大好きな給食も一緒です。当番から片付けまで、素早く準備して、食べていました。
 この日は1年に1回の節分メニューでイワシや大豆も給食にでます。みんなで美味しくいただきました!
 
画像1
画像2
画像3

2月2日(金) 誰もが幸せになれる社会

 道徳科で「誰もが幸せになれる社会」について考えました。公正・公平な世の中を目指すとは、具体的にどうすることでしょう?幸せだった思っていた現実にも差別が残っていることも知りました。子どもの権利条約について知り、学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(木) 木工版画

 4年生は図工科で木版画に挑戦しました。テーマは動物のいる風景です。ペンギン・恐竜・クラゲ・・・、子どもたちは想像の世界を一生懸命掘り進めていました。初めての彫刻刀に苦戦した子もいましたが、修正が効くのも版画の特徴です。手を真っ黒にしながらがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(木) 2m50cm+3m=?

 単位の違う長さの計算に挑戦しました。先生がわざと黒板に「2m50cm+3m=2m53cm」と書きましたが、子どもたちは騙されません。「cmとmは足せないよ!」「単位をそろえないと」と次々に適切な助言が出てきます。自分の考えを上手に言語化して説明していました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(木) いま何時??

 算数科の学習で時計の読み方を練習しています。最初は短針だけでしたが、長針が加わり、今は長針が数字の間にある時を学習中です。最後の難問は11時58分!ほぼ12時に見えますが、たくさんの子たちが惑わされることなく正解にたどりついていました。
画像1
画像2
画像3

1月31日(水) かっとばせ6年生!

 体育科の学習では、ティーボールに挑戦しています。この日は2回目の試合です。慣れていない子はまだぎこちないところもありますが、地域のチームに入っている子たちのプレーはさすがですね。
 経験に差はありますが、どの子も目を輝かせてプレーしました。
画像1
画像2
画像3

1月31日(水) 大阪まで旅をしたそうです

 この日は、中学校から大好きなALTのジャレル先生に来ていただき、ネイティブな英語で外国語を学びました。
 ジャレル先生は大阪まで自転車で旅されたそうで、その時の写真を、全て英語で説明しながらお話されていました。子どもたちは、写真や簡単な単語の発音をヒントに、先生が何を話されているのか目を輝かせなら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1月31日(水) 水を冷やすと・・

 理科の学習で、水の変化について学んでいます。
この日は氷水の中に試験管を入れ、温度の変化と水の性質の変化を実験で試していました。
 氷に塩を加えると0度以下になることを知って驚く一面も。この日はマイナス15度以下になった班もあったようです。(ちなみに最後の1枚は「水温下がれぇの舞」だそうです。)試験管の中身はどの班も見事な氷ができあがりました。
 
画像1
画像2
画像3

1月30日(火) 自転車で走る時は・・・

 先週は6年生が、吉島小学校の課題を考えたので、今週は5年生の番です。
 5年生の児童会運営委員さんたちは、吉島小の課題を放課後の自転車の乗り方にあると考えたそうです。横に並んで走らない等、自分たちで課題や注意点、VTRの構成なども考えたそうです。
 他の学年もVTRを見ながら、どこがダメなのか話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1月30日(火) 学校じまん

 3年生の国語の時間は、学校のじまんをみつけて、紹介しあう学習をしています。今日はグループで、グループごとにみつけた自慢をどんな風に紹介していくか、原稿を考えたり、もう一度、その自慢のところにいって、内容を考えたりしていました。どんな自慢がでてきたか、また、なぜ自慢と思うのか、知るのがとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月30日(火) けいさんのしかたをかんがえよう

 1年生の算数は、ずいぶん大きな数の計算になってきました。大きな数になったとき、どんなやり方が簡単に答えが出せるのか、みんなで考えました。ブロックを使いながらやり方を説明するのも上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

1月29日(月) PTA親子清掃

 この日は「親子清掃」が行われました。肌寒い朝でしたが、お昼は風もなく太陽もあたって、掃除日和でした。
 流石の全校児童パワーで、入れ物にしていたビニール袋(大)が次々と運ばれて行きます。当日参加してくださった保護者の皆様、事前に念入りな準備をしてくださった整美部の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月29日(月) 木版の絵

 テーマを動物として、木版の絵に挑戦しています。彫刻刀をもって、木版を彫っていくのは初めての4年生です。彫刻刀の持ち方や添える手の位置に気を付けながら、みんなもくもくと掘り続けていました。インクをつけて印刷したらどんな絵になっていくか、その日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1月29日(月) 中区子ども会 冬季体育大会

 1月28日、第24回中区子ども会、冬季体育大会が開催され、本校からは22名の児童が参加しました。玉入れやふらばーるリレー、リレーなわとび、綱引き、ターゲットゴルフの、全5種目に挑戦し、なんと総合で3位になりました!!みなさん、おめでとうございます。地域や個人でがんばっていることが結果となって表れて、よかったですね。これからもいろいろなことに挑戦してください!
画像1
画像2
画像3

1月27日(土) 子ども食堂

 毎月1回、公民館で民生委員さんたちが中心になって行っている「子ども食堂」にお邪魔してきました。
 この日もたくさんの子ども達が、公民館を訪れて、美味しいお昼ごはんに舌鼓をうっています。学校ではなかなか見られない素の笑顔もたくさん見れました。最後はお土産までいただいていたようで、感謝感謝です。
画像1
画像2
画像3

1月26日(金) 参観日に向けて

 生活科の「思い出発表会」では、1年生であった出来事を発表します。今年は参観日で保護者の皆様にお見せできる様、練習を頑張っています。この日は、練習した成果をみんなに見せて、アドバイスをもらっていました。
画像1
画像2
画像3

1月26日(金) こそあど言葉

 国語科の学習で、「こそあど言葉」(これ、あの、どんな、そっち等)を学習し、何を示しているのかを探していきます。今日は習いたて。まずは教科書の中から探して○をつけていきました。
画像1
画像2
画像3

1月26日(金) わたしの成長

 生活科で小学校に入ってからできるようになったことを出し合いました。勉強、早起き、フラフープ、、、子どもによって発表することは様々ですが、みんな、ちゃんと成長してますね。これからもどんどん大きくなってください。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809