最新更新日:2024/06/11
本日:count up68
昨日:81
総数:72055
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

おもちゃまつり〜温品小学校2年生との交流〜

 行ってきました!おもちゃまつり!小学校の体育館に行くと、たくさんのおもちゃ!「先生数えきれないよ!」「作り方が気になる!」5歳児きく組の子供たちは、1年生とグループになって、いろいろなおもちゃのコーナーをまわって遊びました。2年生は、おもちゃの遊び方を優しく丁寧に教えてくれました!1年生は上手にできるとほめてくれました!きく組の子供たちは、最初はドキドキしていた様子でしたが、小学生の優しさで安心したのでしょう、自分から遊び方や作り方を聞く姿も見られるようになりました。「今度、幼稚園で作ってみたいね」「もっと遊びたかったね」子供たちからそんなつぶやきも聞こえてきました。いつも幼稚園では大きい組みさんとして、遊びをリードしていますが、今日はたくさん見て聞いて遊んで、胸いっぱい!また来週からの遊びが楽しみですね!「やっぱり小学校って楽しいところだね」たくさん小学校との交流を経験し、温品幼稚園の子供たちは就学に胸を膨らませています。そして、これから先もいろいろな交流会がありますよ!お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつりの招待状

 数日前、5歳児きく組宛てに招待状が届きました。それは温品小学校の2年生からで「おもちゃまつりだって!どんなおまつり?」「あそびにきてねって書いてある!」素敵な招待状を見て、子供たちのわくわくドキドキが止まりません!そして今日、きくぐみはおもちゃまつりに出かけたのです。

画像1

もちつき会をしたよ! ばら組

 初めてもちつきをする ばら組もやる気満々。もちつきの練習もして、準備はばっちりです。ドキドキしたけれど、上手につけましたね。きく組さんが餅を丸める様子を真剣に見ていたばら組なので、丸めるのも上手にできました。子供たちがついて丸めたお餅です。ご家族で味わってくださいね!!「おいしかったよ!」のひと言もぜひお願いします。
画像1
画像2
画像3

もちつき会をしたよ! きく組

 初めに5歳児きく組がつきます。去年の経験を思い出し自信満々でつく様子に、経験の大切さを感じさせられました。餅を丸めるのもお手のもの。餅を丸めてトントンしたら、あっという間に平餅の出来上がりです。ばら組さんの憧れのまなざしが眩しかったですね!!
画像1
画像2
画像3

もちつき会をしたよ!

 12月13日、今日は地域の方に応援をしていただいて、もちつき会をしました。くどとせいろでもち米を蒸す様子、石臼と杵で餅をつく様子を見て「やりたい!」「ばら組の時にもついた!」とやる気満々。きれいな鏡餅ができたのを見て「つ〜いたら丸めて鏡餅ぺったんこだ!」と大喜びの子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

なかよくなろう会 その4 〜ありがとうございました〜

 今日は、とっても楽しかったですね。校内を案内してくださった校長先生、今日までたくさんの準備や練習をしてくれた1年生の皆さん。本当にありがとうございました!きく組のみんなは1年生になるのがとっても楽しみになりました!頑張って歩いて行ってよかったね。今日の歩数はなんと約10900歩(大人の足で)!信号の渡り方、道路の歩き方、地域の方への挨拶、「こども110番の家」見つけ…目には見えないけれど、たくさん勉強になりました。これからも地域の学校、地域の皆様との交流をしながら、子供たちは育っていきます。明日はおもちつきで、地域の方にお世話になります。温品幼稚園の子供たちは、いろいろな人に見守り支えていただいていることを感じながら、楽しく過ごす日々です。感謝の気持ちを大切にしています。
画像1
画像2
画像3

なかよくなろう会 その3 〜校長先生と学校探検〜

 1年生との交流のあとは、校長先生と学校探検でした。校長先生が小学校の中をぐるりと案内してくださいました。給食の先生にもご挨拶。2年生の授業の様子も見せてもらいました。中でも図書室では、好きな本を手に取って読ませてもらいました。「なかなか難しい本も読むんだね」と校長先生もびっくりされていました。気分は小学生☆
画像1
画像2

なかよくなろう会 その2 〜1年生との交流〜

 上温品小学校につくと、「頑張って上がってきたね。待ってたよ」と1年生や先生方が温かく迎えてくださいました。自己紹介はドキドキしたけど、1年生の皆さんに優しくしてもらえて嬉しかったね!そして小学校の1日の様子をわかりやすく紹介してくれました。立派に発表する1年生の姿を夢中で見ていた幼稚園の子供たち。「かっこよかったです」「小学校が楽しみになったよ」いろいろな思いを抱いたようです。
画像1
画像2
画像3

なかよくなろう会 その1 〜急坂を登って〜

 今日は上温品小学校の1年生との交流「なかよくなろう会」がありました。上温品小学校はとても見晴らしがよく素敵な小学校です!ということは…坂道を登っていきます。「先生から坂道を登るとはきいていたけど…こんなに大変とは…!」「上温品小学校に行く人はこの坂を毎日登るんでしょ?すごいね!」子供たちは手すりを持ったり、友達の手をつないで「がんばろう」と励ましい合って急坂を登っていきました。上温品小学校に行く子供たちは「へっちゃらだよ。前(就学時検診の時)行ったもん!」と張り切ってみんなをリードしながら上がっていました。この坂(通称:急坂)を毎日登っている小学校のお姉さん、お兄さん、すごいね!
画像1
画像2

おいもパーティをしたよ!

 日頃からお世話になっている地域の方をお迎えして「おいもパーティ」をしました。
 子供たちが落ち葉を集めて「焼き芋屋さんごっこ」を楽しんでいたので、今年は「焼き芋パーティー」です。焼き芋をしているところに来ると「芋の匂いがする!」「いい匂い!」と大喜び。
 畑を貸してくださっている小学校の校長先生、芋掘りをさせてくださった地域の方にお越しいただいてパーティーが始まりました。
 初めは5歳児きく組が、発表会の劇の中でした「けん玉のもしカメ」や手品を披露しました。次に4歳児ばら組が、運動会でしたダンス「えがおのまほう」を踊りました。そして待ちに待った会食です。「甘くておいしい!」「ホカホカでおいしい」「トロトロでおいしい」「体も暖かくなる」と焼き芋を味わった子供たち。畑を耕してくださった園芸係のお母さんたち、暑い中 草抜きや水やりを頑張った子供たちと先生たち、幼稚園の芋がアナグマに食べられたと聞いて「お芋を掘りにおいで」と声をかけてくださった地域の方・・・たくさんの人の力で、おいしいお芋を食べることができましたね。地域の方、おうちの方に支えられて自分たちが楽しい園生活を送れていることに感謝する気持ちをもち、温かい温品の地で育ったことを忘れずに大きくなってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

生活発表会〜5歳児 きく組〜 劇「うらしまさん」

 5歳児きく組は昔話「うらしまたろう」をきく組バージョンにアレンジして、うらしまさん、おとひめさま、かめたちが登場しました。
 けん玉が大好きなきく組の子供たちは「うさぎとかめの歌に出て来るみたいに、かめはうさぎに足が遅いって言われたことにしたらいいと思う」「かめはけん玉が得意なことにして、うらしまさんがほめてあげようよ」「うらしまさんが竜宮城に来たら、パーティーにしよう」「パーティーはクイズとマジックと踊りがいいと思う!」楽しいことが大好きな子供たちのアイディアいっぱいの楽しい劇になりました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会〜5歳児 きく組〜 歌と合奏

 5歳児きく組は「にじ」「きっとできる」の2曲を歌いました。大好きな歌2曲をおうちの人の前で元気いっぱい歌いました。振り付けは「どうやったらお客さんが素敵って思ってくれるかな?」と考えながら練習をしました。合奏は「クリスマスメドレー」をしました。5歳児になって大太鼓、小太鼓、シンバル等の大きな楽器や、木琴、鉄琴、ハンドベルなどの音階がある楽器にも挑戦しました。自分たちがやりたい楽器を話し合って決め、役割をもって心をひとつにして合奏しました。サンタさんにも聞こえたかな?

画像1
画像2

生活発表会〜4歳児 ばら組〜劇遊び「ぐりとぐら」

 4歳児ばら組はみんなが大好きな絵本「ぐりとぐら」のお話を劇にしました。
ぐりとぐら、ぞう、くま、フラミンゴが出てきます。衣装を着ると役になりきって歌ったり踊ったりしてとてもかわいかったですよ!同じ役の友達と声を揃えて、セリフも言うことができましたね!仲良しばらぐみさんのオリジナル「ぐりとぐら」のお話です。
 
 大きな卵を見つけたぐりとぐらのところへ、動物たちが、はちみつ・小麦粉・砂糖をもってやってきました。みんなで力を合わせて大きなカステラができました。みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会〜4歳児 ばら組〜 歌と合奏

 今日は初めてたくさんのお客様の前で、歌や合奏をしました。ドキドキしたけど、おうちの人に手を振ってにこにこ笑顔になりました。
 歌は「かわいいかくれんぼ」「ありがとうの花」を歌いました。かわいい振り付けで大きな声で歌いましたね!
 合奏は「さんぽ」の曲に合わせてカスタネット、すず、タンバリン、トライアングルで合奏しました。先生の指揮を見ながら、友達と音を合わせながら楽しく楽器遊びができました!
画像1
画像2

にこにこランドに来てください!

画像1
 12月6日(水)に、にこにこランドがあります。ミニミニ発表会をしますので、ぜひ遊びに来てください!!
 
【にこにこランド】 未就園児親子対象
 12月6日(水) 9:30〜11:30
  *楽器遊びでミニミニ発表会をしよう
  *クリスマスの飾りを作ろう

【園庭開放】 未就園児親子対象
 毎日 9:00〜10:30
  *12月4日(月)、13日(水)はお休みします。
  *冬休み中もお休みです。(12月23日(土)〜1月8日(月)

 寒い時期になりますが、園児たちも元気いっぱい遊んでいますので、ぜひ遊びに来てくださいね!

温品中学校のお兄さんお姉さんと遊んだよ! その2

画像1
画像2
画像3
 今日は、温品中学校3年3組のお兄さんお姉さんが遊びに来てくれました。楽しいクリスマス劇「ナナと雪の女王」では、中学生の大きな声にビックリ!ぼくたち私たちも発表会の劇を頑張ろうと思いましたね。どんぐりの折り紙も教えてもらいました。少し難しかったけれど、お兄さんお姉さんが教えてくれたから上手にできましたね!!自分の名前を中学生に伝えて名前を書いてもらうこともできました。園庭でも元気に遊びました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまったけれど、仲良しになれて嬉しかったですね。
 経験を重ねて、人と関わる力をつけている子供たちです。
 

温品中学校のお兄さんお姉さんと遊んだよ!

 温品中学校の3年生が保育授業で幼稚園に遊びに来られました。中学生手作りの腕人形を使って動物クイズやイントロクイズをして楽しく過ごした後は、園庭で元気に遊びました。焼き芋屋さんごっこのお客さんになってもらったり、一緒に一輪車や竹馬にチャレンジしたりして楽しかったね!!「中学生のお兄さんお姉さんは優しいな」「ぼくたち私たちも、あんなかっこいい中学生になりたいな」一緒に遊んで、お兄さんお姉さんが大好きになった子供たちでした。次回の交流も楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

小学校の給食、おいしかったよ!!

画像1
画像2
画像3
 11月20日、今日は5歳児きく組が温品小学校で給食を食べさせていただきました。メニューは「親子煮、酢の物、ご飯、牛乳」です。園庭で遊んでいる時から「給食のいい匂いがする〜」とワクワクしていた子供たち、参観の保護者の皆さんと一緒に元気いっぱい幼稚園を出発しました。
 栄養教諭の先生に牛乳の中にはカルシュウムのカルちゃんが227カルちゃんも入っているという話をしていただき「骨と歯を強くする!」と張り切って「いただきます」をしました。牛乳が苦手な子供たちもひと口、ふた口、頑張って飲んでいます。「おかわりください!!」とモリモリ食べるお友達もいますが、野菜や初めての食材に苦戦しながら、頑張って食べているお友達もいました。
 「こんなおいしい給食が毎日食べられるんだね」と、小学生になるのが、ますます楽しみになった子供たちでした。
 栄養教諭の先生、給食の先生方、おいしい給食をありがとうございました!ごちそうさまでした!!
 

人形劇楽しかったよ!

 今日のにこにこランドは、おはなしドンドンさんに来ていただいて、人形劇「へんしんトンネル」「ジャックとまめのつる」を見せていただきました。かわいい人形が楽しい歌に合わせて踊ったり、ちょっぴり怖い人形が出てきてドキドキしたり、お話の世界に夢中の子供たちでした。
 にこにこランドに来てくれたお友達は、おうちの人にだっこしてもらいながら、リズムに合わせて体を揺らしてもらって嬉しそうでした。お子さんの表情やリアクションを微笑ましく見ているお父さんやお母さんもいらっしゃいました。
 幼稚園の子供たちも人形劇を見たあとに、「おもしろかったね」「もっとみたかったね」と話が盛り上がっていました。
 親子の絆を深めたり、子供の心を揺さぶったり…やっぱり、人形劇って素敵ですね!
画像1
画像2

お誕生日おめでとう!!

画像1
画像2
画像3
 11月10日、今日は10月と12月生まれのお友達の誕生会です。ドキドキしたけれど発表を頑張りましたね。担任の先生からは一人一人の「素敵なところ」を聞きました。お母さんからのお祝いの言葉も嬉しかったですね!!
 お誕生日さんの出し物は「レッツゴー」のダンスです。5人の息がピッタリ!笑顔いっぱいに踊れましたね。
 みんなにお祝いしてもらう嬉しい日、赤ちゃんの時から大切に育ててくださった保護者の皆様に感謝する日になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758