最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:45
総数:219121
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

ファイヤーでは・・・(5・6年)

5・6年生の野外活動の準備が大詰めになっています。

キャンプファイヤーを盛り上げる出し物の準備は,ほぼできあがりました。今日は,キャンプファイヤー全部の流れを確認しました。火を囲んでみんなで歌ったり出し物をしたり,ゲームを楽しんだりして,最後は,火をグループで分けて取ります。

みんなが主役のキャンプファイヤーです。動くところではしっかり動き,話を聞くところではしっかり耳をすまし,声を出すところでは思い切り声を出し,みんなで盛り上がれるキャンプファイヤーを目指します。
画像1
画像2
画像3

9月最後の週です!

9月も最後の週になりました。今日は,保護者の方からたくさんの花苗をいただきました。マリーゴールドの苗です。早速少しずつ花壇やプランターに植え替えています。黄色いきれいな花が咲きそうです。ありがとうございました。

今週は、5・6年生の野外活動があります。けがや病気に気を付け,元気に行ってきたいと思っています。
画像1
画像2

いるかな?(1年)

1年生が,学校近くの草原にやって来ました。手には虫取り網、虫かごを持っています。「どんな虫がいるかな?」と楽しみにしていました。始め草原を歩いているときには気がつかず,「全然見つからないよ!」と言っていた1年生ですが,次第に草の小さな動きに注目して,そっと虫に近寄り捕まえることができました。捕まえた虫を教室に持ち帰り,タブレットで写真を撮ったり,カードにかいたりして詳しく観察していました。
画像1
画像2
画像3

小中連携事業(4年)

小中連携事業として,昨日,小・中合同研究会が行われました。中学校区の授業を参観し合うことにより同じ中学校区の各校の実態を知り,連携して子どもたちの小中9年間を見通した教育を行うための取組の一つです。新型コロナウイルス感染予防のため,中止が続いてきましたが,久しぶりに授業参観の形を取ることができました。
子どもたちは,たくさんの参加者にとても緊張していましたが,とてもよく頑張りました。参加された方の意見や指導の先生の講話をいただき,大変勉強になりました。今後の取組に生かしていきます。

画像1

いろいろな動きに挑戦!(1年)

1年生が体育館で様々な動きに挑戦していました。継続して練習してきた猫ちゃん体操が上手になっていました。ブリッジをしたり,倒立をしたりしてみていました。まだ上手にできないところもあるけれど,一生懸命挑戦しているところが素敵です。
画像1
画像2
画像3

窓から見えるのは・・・(2年)

カッターを使って色紙にたくさん窓を開けました。今日は,その窓から見える物を描き込んでいました。いろいろな動物が見える窓,立派なタケノコが見える窓,楽しくあそんでいる様子が見える窓など楽しい作品ができてきていました。作品作りに集中している2年生です。もう少し続きをするそうです。
画像1
画像2
画像3

歌詞を味わって(5年)

「歌詞を味わって日本の歌を歌おう」という目標で「赤トンボ」の歌の学習をしている5年生です。歌詞の内容を確認した後,みんなで歌ってみました。元気な声で歌うのは得意な5年生ですが,歌の良さを表すために強弱を付けて歌うことには慣れていません。「先生みたいには,いかないよ!」と弱音を吐きながらも何度か歌ってみていると,かすかにきれいな声が聞こえてきました。頑張れ!5年生!
画像1
画像2

だんだん分かってきた!(4年)

始めは,使い慣れない和紙について書いてあるこの文章を「よく分からないなあ・・・。」と思っていた人も多かったようです。みんなと一緒に段落ごとに読み解いていくと,「なるほど!」と和紙の良さや役割が分かってきました。分かったことをワークシートに書き込んで振り返りをしている4年生です。
4年生になり,上学年の仲間入りをしました。委員会の仕事を任されたり,縦割り班でも役割が多くなったり,学習内容もうんと難しくなりました。諦めずに粘り強く頑張ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

段落ごとに・・・(4年)

4年生が「世界にほこる和紙」という説明文の学習をしています。
和紙という物になじみがなかった4年生ですが,この学習をすすめながら和紙の素晴らしさを感じています。そして教材文を通して段落ごとのまとまりや,それぞれの段落の役割について考え,文章の読み取り方について学んでいます。
画像1

和太鼓体験2回目(3・4年)

和太鼓体験2回目の3・4年生です。前回和太鼓演奏を楽しんだ3・4年生は,少し難しい曲や技に挑戦しました。速いリズムやバチのかっこいい扱い方を教えていただきやってみました。
時間を変えて1・2年生も2回目の和太鼓体験をしました。2回の体験活動を楽しみました。
10月から11月にかけては5・6年生が和太鼓体験活動を行います。
画像1
画像2
画像3

見て!見て!(1年)

1年生の教室をのぞくと,色水作りをしていました。
「見て!きれいな色ができたよ。」
「見て!ジュースみたいでしょう。」
「見て!いろんな緑ができたよ。」と報告してくれました。
先生が準備した色水を小さなカップに入れて混ぜ合わせ,いろいろな色を作りました。組合せや混ぜる量で変化する色を楽しんでいたようです。最後にタブレットで写真をパシャリ!お気に入りの一枚ができました。
画像1
画像2
画像3

中学校見学(6年)

あと半年で中学生。6年生の子どもたちは,ドキドキしながら中学校見学に出かけました。

体験した学習は,数学でした。実際にゲームを使って規則性を見つける学習でした。難しかったけれども,実際にゲームを友だちとしながら考えていくので,楽しみながら参加することができました。

部活動見学は,天候不順のためビデオで見ましたが,どの部も楽しそうで,新1年生の入学を楽しみに待っていてくれる様子が分かり,6年生も,どの部に入ろうかと楽しみになったようです。

生徒会の人が優しく案内してくれたり,卒業生が元気に活動している姿を見ることができたりして,少し不安が薄らいだのではないでしょうか。

中学校の皆さん,そして先生方,貴重な時間をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

買い物に・・・(3年)

物を売る仕事について学習している3年生です。

普段家の人と一緒によく行くスーパーマーケットに見学に行きました。どうしてたくさんの人が利用するのか,お客さんのために工夫していることは何なのかなど,スーパーマーケットについて調べに行きました。

たくさんの商品をお客さんが買い物しやすいようにするためにいくつもの工夫がありました。普段は見ることのできないお店の人たちが働くいろいろな場所も見せていただきました。お店の方達のたくさんの工夫や努力でお客さんが集まってきていることが分かりました。

見学に満足した子どもたちは,案内してくださったお店の方に「今度,買い物に来るからね。」と,うれしそうに伝えて学習を終えることができました。ご協力いただいたお店の方に感謝します。
画像1
画像2
画像3

頂点・辺・・・(2年)

三角形と四角形について学習している2年生です。
「頂点」「辺」という言葉を覚え,確認をしていました。そして,タブレットに配られた問題をやってみています。
「三角形と四角形はどれでしょう?」考えながら,当てはまるものにまるを付けていました。先生の「ヒントをあげましょう。この中に三角形と四角形は2つずつあります。」という声に,「やった!あってるかもしれない!」とか「あれ,もっとまるが,ついたよ。おかしいなあ。」などとつぶやいていました。タブレットの扱いも上手になってきた2年生です。
画像1
画像2
画像3

ハロー!(3・4年)

中学校から英語の先生がやって来ました。
クイズ仕立てにして自己紹介をしてくださいました。
英語で話されている内容を聞き取ろうと,先生の身振り手振りや写真を一生懸命見ていました。分からないところは担任の先生に教えてもらいながら楽しくクイズに答えている様子が見られました。
今日は,時間を変えて,1・2年生,5年生,6年生とも勉強してくださいます。
画像1
画像2
画像3

名前の文字で・・・(6年)

6年生が自分の名前の文字を使ってデザインの学習をしていました。
漢字,ひらがな,カタカナ,ローマ字など自分の名前を書き表す文字を
変化させて絵に表します。「なるほど,ここに名前が入ってる!」と感心するデザインがたくさんありました。初めて使うアクリル絵の具の感触も試しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ポスターで伝える(4年)

水をつくる仕事やゴミを処理する仕事について学習してきた4年生です。どちらの仕事も生活の中で無くてはならない仕事です。その学習の中で,水を大切にすること,ゴミを減らす必要があることを学びました。学習したことを伝えるためにポスター作りをしています。
画像1
画像2
画像3

忍者のように(2年)

今日のマット運動の学習では,音を立てずに静かにまわるのが目標です。音を立てず静かに動く忍者のように,前転をしてみていました。
前回の学習の時には,マットから外れて転がる人,「バタン。」と足がついてしまう人が多かったですが,今日の練習で,みんな上手に回れるようになってきました。
画像1

つるを使って(1年)

1年生の教室では,夏が終わり枯れてしまったアサガオから種を取ったり,つるを支柱から外して片付けたりしていました。
植木鉢に植えた種の数は,五つ。水やりを欠かさずしたので,アサガオは大きく育ち,種がたくさんできました。長く伸びたつるは支柱にしっかり巻き付いてなかなかとれません。先生や友だちに力を貸してもらい,支柱から外していました。
外したつるはくるくる巻いてリースにします。冠のようにかぶってみている人もいました。終わった人から,ほうきをを取り出し,教室のゴミを集めているところは,さすが1年生です。リースの飾り付けが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

しおり作り(5・6年)

月末の野外活動に向けて,生活班や活動班が決まり,キャンプファイヤーの計画も立て始めている5・6年生です。
今日は,日程や持ち物,全活動の説明の載っているしおりを作りました。1枚1枚プリントの内容を確認しながらしおりを作っている子どもたちの顔からは,2泊3日の活動内容をとても楽しみにしている様子がうかがえました。仲間との絆を深め,それぞれが自分の役割を果たし充実した活動になることを願っています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877