最新更新日:2024/05/30
本日:count up13
昨日:178
総数:304449
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

たんぽぽ1&3組 ダイコン抜いたよ

 たんぽぽの畑に植えたダイコンを収穫しました。
 種をまいた時のことを思い出したり、収穫したダイコンの調理レシピを紹介したりして、それぞれ1本ずつダイコンを抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

給食には、毎日牛乳がありますね。
なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。
牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。
今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。
また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれんそうを取り入れています。

冬の寒い日のクリーム煮は、心まであたたまりますね。



2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数の授業の様子です。

かけ算の学習をしています。
今日は、九九のきまりをまとめました。
かける数が1増えると、答えは、かけられる数増えることが分かりました。

しっかりと九九を覚えましょう。

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の授業の様子です。

原子爆弾投下後、広島はどのようなまちを目指して復興していったのかを資料をもとに調べていきました。
ワークシートに、資料から読み取ったこと、わかったことなどをしっかりと書くことができました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業の様子です。

「チャチャチャのリズムで遊ぼう」の学習です。
ギロ、クラベス、カウベル、アゴゴ、マラカスの楽器を使ってリズムを演奏します。

リズムは5つのパターンから、自分で演奏したいリズムを1つ選んで演奏します。
「まほうのチャチャチャ」の曲に合わせて演奏しました。
演奏しながら、同じリズムの人を見つけて集まりました。
楽しく取り組むことができました。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語の授業の様子です。

「やなせたかしのアンパンマンの勇気」の学習をしています。
この学習では、伝記を読んで、自分の生き方について考えていきます。

今日は、やなせさんが大切にしているところをまとめていきました。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の昨日の国語の授業の様子です。

狂言の特色に着目して、「柿山伏」の面白さを考える学習です。
今日は、グループで役割を決めて音読をしました。せりふに合ったふりを付けたり、演じたりもしました。

とても上手でした。グループの発表が終わるたびに大きな拍手でした。盛り上がりました。

1年生 ずこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

「はこでつくったよ」の学習です。
箱の形や色から思いついたものを作っています。

「見て見て、ウサギを作っているよ」
「ぼくはロボットを作っているよ」
「これからキリンを作るよ」
と楽しそうに教えてくれました。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さわらの天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。
昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。
予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

バランスのよい食事をとることだけでなく、適度な運動、睡眠をしっかりと取らないといけないなと思いました。

みそ汁の具の大根がとってもおいしかったです。


4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

対角線と四角形の特徴の学習をしています。
今日は、四角形の向かい合った頂点を曲線で結び、対角線の交わり方や、長さなどを一つ一つ丁寧に調べました。
グループで協力して調べることができました。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、昨日に引き続き、日本パステルアロマセラピー協会の松永千慧先生をはじめ、3名の方に来ていただきました。

昨日は、2クラス、今日も2クラスで作品を作りました。
一人一人の思いのこもった作品ができました。

二日間にわたり、大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業の様子です。

調理実習をしてます。
学習したことを生かしてじゃがいもを使ったおかずを作りました。

じゃがいもの皮むきをして、芽を取り、切って茹でました。
その後、片栗粉と塩と胡椒を茹でたじゃがいもに混ぜて、円形に形を整えました。
フライパンに油をひいて、焼き目が付くまで焼きました。

とってもおいしいかったようです。

5年生 算数 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

平行四辺形の面積の求め方を考えて発表しているクラスや、三角形の面積の求め方を考えているクラスがありました。
意欲的に自分の考えを発表していました。

他の2つのクラスは、国語のテストをしていました。
集中して取り組んでいました。

1年生 せいかつか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の授業の様子です。

「おしごと いっぱい」の学習をしています。

お家の様子を思い出すと、
「お母さんは、起きる時刻が早い」
「お家の人は、やることが多い」
「お家の人は、のんびりする時間が少ない」
ということが分かりました。

お家でどんな仕事があるのか、だれがしているのかを発表してワークシートに書きました。
たくさん仕事があり、お家の人がたくさん仕事をしていることが分かりました。

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
おかかあえ
納豆
牛乳

今日の含め煮に入っているこんにゃくはどんな形をしていましたか。
四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。
材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。
また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。

おいしい含め煮でしたね。



4年生 理解学習をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ルピナス訪問看護ステーションの皆様をお招きして、高齢者についての理解学習を行いました。

 お仕事についてお話を聞いた後は、体験学習をしました。高齢者の身体を体験したり、車いすに乗ったり、ピラティスで体を動かしたりしました。楽しみながらも、高齢者の生活する上での難しさや、良い姿勢を保つことの大切さを学びました。

学校朝会がありました

画像1 画像1
学校朝会がありました。

今日は、いつも皆実小の子どもたちの登下校の安全を見守っていただいている、学校安全ボランティアの方へ感謝の気持ちを伝える会でした。

校長先生のお話の後、6年生の代表児童が、安全ボランティアの方に手紙を読んで、感謝の気持ちを伝えました。

安全ボランティアの方からは、
「皆実小の子どもたちは、地域の宝です」
と言っていただきました。とてもありがたいことです。

感謝の気持ちを込めて、日頃から気持ちの良いあいさつができる皆実っ子でいてください。

安全ボランティアをはじめ、子どもたちを見守ってくださっている皆様、ありがとうございます。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業の様子です。

分数の足し算の仕方を考えて説明する学習です。
3/10 + 2/10 の計算をどうやったらできるか、ワークシートに自分の考えを書きました。
図や数直線を使ったり、言葉や式を使ったりして考えを書きました。
考えを友達に伝え、その後、みんなで考え方を共有しました。

充実した時間でした。しっかりと学習することができました。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室に、日本パステルアロマセラピー協会代表の、松永千慧先生をはじめ、3名の先生に来ていただきました。
先日の、翠町中学校区ふれあい活動推進協議会主催の、体験活動で来ていただいた先生です。

今回も、子どもたちは、思い思いの作品を完成させ、大満足の様子でした。
幸せな時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

明日も来ていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の体育の授業の様子です。

ソフトバレーボールをしています。
外は寒いですが、今日も楽しそうにバレーをしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358