最新更新日:2024/05/30
本日:count up156
昨日:176
総数:304414
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のどうとくの授業の様子です。

「これならできる」のお話をもとに、家族のために「これならできる」ことを考えました。

12月19日 今日の給食

画像1 画像1
給食の写真を撮り忘れたので、完食した食器の写真です。すみません。

(今日のメニュー)
ごはん
さばの梅煮
ゆずあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
また、今日のあえ物は、ゆずの果汁を使ったゆずあえです。
ゆずはかんきつ類の一種で、高知県でたくさん作られています。皮は厚く、でこぼこしていますが、香りがよいので小さく切って料理にそえたり、果汁をしぼってポン酢にしたりと、いろいろな料理に使われています。ゆずの香りがさわやかですね。

和食はとてもおいしいです。

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の授業の様子です。

「大切にしたい言葉」の学習をしています。
「座右の銘」を伝える文章を書いています。経験と考えを入れるなど、書き表し方を工夫して書いていました。しっかりと伝わるような内容でした。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業の様子です。

三角形の高さと面積の関係を調べました。
高さが2倍になると面積は何倍になるか。高さが3倍になると面積は何倍になるか。
一人一人がノートに書いていきました。
しっかりと学習ができていました。

4年生 皆実っ子フェスがあったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は、待ちに待った皆実っ子フェス2023がありました。この日のために、子ども達はたくさん準備してきました。
 当日は、店番をしたり他のクラスのお店を回ったりしました。店番では、来てくれたお客さんに「すごい!」「さすが!」と声をかけながら盛り上げていました。また、いろいろなお店を回って、「楽しかった!」「成功した!」と大満足の様子でした。

保健室 換気について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の前の掲示板です。

インフルエンザを流行らせないためには、教室の換気が大切です。
換気について、養護教諭が掲示物を作成しました。

寒い日でもしっかりと換気をしていきます。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間の様子です。

3年生が総合の時間に調べたことを2年生に伝えていました。
盲導犬や点字ブロックなどのことをタブレットを使って伝えていました。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「お話のさくしゃになろう」の学習をしています。
「はじめ」「中」「終わり」に分けてお話を書きます。文と絵をかきます。

「はじめ」では、どんな書き出しにするかを考えて書きます。
「中」は、出来事の様子を詳しく書きます。
「終わり」は、どうなったかを書きます。
しっかりと書いていました。

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業の様子です。

「てがみでしらせよう」の学習をしています。
手紙の書き方や、書くときに気をつけることを確かめて手紙を書いています。
始めに、相手の名前を書いて、その後に、したことやあったことを書きます。そして、そのときに思ったことやうれしかったことなどを書きました。
最後に自分の名前を書きました。

12月18日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ふわふわ丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

ふわふわ丼は、まず油としょうがを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを加えて炒め、豆腐を入れて煮ます。
調味料・水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。
ごはんにかけて食べました。
また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。

とってもおいしいふわふわ丼でした。


皆実っ子フェス2023

画像1 画像1
「皆実っ子フェス2023」を開催しました。
学級閉鎖で2度延期になりましたが、本日、「皆実っ子フェス2023」を開催することができました。

このフェスの目的は、
「協力し合って、いろいろな学年の児童と関わり、思いやりの心を育て、思い出に残る楽しい会しよう」
「みんなで協力し、助け合うことの大切さを学び、今までに学んだことをことにし、工夫して思い出に残る楽しい会にする」です。

写真で各クラスのお店のゲームを紹介します。

開会式 1年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
開会式と1年生のお店です。

2年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のお店です。

3年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のお店です。

たんぽぽ学級と超スペシャル問題

画像1 画像1
たんぽぽ学級のお店です。

校長先生から、超スペシャル問題もありました。
このほかにも、教頭先生、主幹先生、保健室の先生、給食の先生、ことば・きこえの先生、たんぽぽの先生、音楽の先生、計画委員からスペシャル問題も出されました。

4年生のお店と計画委員のパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のお店です。
計画委員が安全のためのパトロールをしています。

5年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のお店です。

6年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお店です。

閉会式

画像1 画像1
テレビ放送で閉会式を行いました。
スペシャル問題の答えの発表や、終わりの言葉がありました。
楽しい一日になりました。お疲れさまでした。



各クラスでゲームを考え、お店の準備をしました。役割分担もして、それぞれが自分の仕事を頑張りました。工夫した楽しいゲームでした。
どの学年の児童も各教室を回る時も、グループの友達と協力して楽しそうに回っていました。
6年生は1年生と一緒に回りました。優しい6年生の姿をたくさん見ました。

この集会をお世話してくれた計画委員の児童のみなさんは、本当によくがんばりました。集会を計画し、代表委員会で提案し、各クラスのゲームを調整し、準備をし、当日の運営を行い大変だったと思います。本当によくがんばりました。ありがとう。

初めての皆実っ子フェスタでしたが、みんなで頑張って、楽しい思い出ができました。
さすが皆実っ子です。これからもみんなで頑張っていきましょう。

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。
呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。
材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

肉じゃがもまんさくもとてもおいしかったです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358