最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:188
総数:780998
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

おすすめの本50冊読みました!

画像1
画像2
 6月20日(火)に、おすすめの本を50冊読んだ児童の表彰がありました。毎日こつこつと読書を続けた努力の成果です。これからも読書に取り組んでほしいと思います。

みんなであそぼう会

 6月17日(土)に、五日市小学校の東隣にある新宮苑公園で「みんなであそぼう会」がありました。
 これは、五日市小学校区体育協会主催、五日市小学校区おやじの会協賛の会で、子どもたちが学年を超えて交流できる場を提供し、地域で子どもを育てるという思いで活動してくださっている会です。
 梅雨の晴れ間の晴天で、ドッヂボールやおにごっこをして、楽しく遊びました。大人も子どもも思いっきり走り回って楽しい時間を過ごしました。
 このように、温かい思いをもって子どもたちを育てていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1

1年生・3年生・5年生の参観日がありました。

画像1
画像2
画像3
 6月16日(金)に1年生と3年生、5年生の授業参観と学級懇談会がありました。暑い中、たくさんの保護者の方が参観に来られました。児童は少し緊張していましたが、頑張って授業に取り組んでいました。4月より成長した姿をご覧になることができたと思います。

3年1組で研究授業がありました。

画像1
画像2
 6月15日(木)に、3年1組で研究授業がありました。五日市小学校では今年から国語科の研究に取り組んでいます。児童が自分の意見を積極的に発表する、活気のある楽しい授業になりました。その後先生方で授業について協議し、講師の岩本先生から指導助言をいただきました。今後も研究を深めていこうと思います。

1回目の避難訓練がありました。

画像1
画像2
 6月13日(火)に避難訓練がありました。今回は地震が発生した後、火事が起きたという設定で避難をしました。児童はみんな真剣に取り組みました。災害はいつ起きるか分かりませんが、「自分の命を守る行動」の大切さを今回の訓練で学ぶことができました。

6月6日(火)給食

今日の献立

わかめごはん
鶏肉の照り焼き
きゅうりの昆布あえ
じば蔵汁
牛乳

じば蔵は、五日市地区学校給食センターの妖精です。
いろいろな地場産物を取材しては、
動画で紹介してくれます。

今日のみそ汁は、じば蔵が紹介したじゃがいも・小松菜・
玉ねぎがたっぷり入っている、その名も「じば蔵汁」です。

五日市小学校の子どもたちは「じば蔵」が大好きです。
動画に「じば蔵」が登場するといつも大喜びです。



画像1
画像2

プール清掃を行いました!

画像1
画像2
画像3
 7日(水)に、プール清掃を行いました。6年生児童と先生方で、力を合わせてプールをすみずみまできれいに掃除しました。おかげでプールはピカピカになりました。6年生児童のみなさん、ありがとうございました。19日(月)のプール指導開始が楽しみです。

救急法講習会がありました。

画像1
画像2
 5日(月)に救急法講習会がありました。五日市小学校では19日(月)からプール指導が始まります。それに備えて救急救命の方法について、赤十字の野田先生を講師に迎え、講話を聴いて実技を行いました。今日学んだことを指導に生かし、安全で楽しいプール指導を行っていきます。

給食試食会

画像1画像2
6月1日(木)給食試食会を行いました。

1年生の保護者の皆さんに給食について、また食育についての話をしました。

給食を食べた保護者の皆さんからは、
「塩分控えめなのに、とてもおいしい」など、
うれしい言葉をかけていただきました。

6月1日(木)給食
ごはん
赤魚のレモン揚げ
きゅうりの塩もみ
みそ汁
牛乳



2年生学校探検

6月1日木曜日,1・2時間目に学校探検がありました。
インフルエンザの影響で1週間延期となりましたが,無事に開催することができました。
2年生が中心となり,1年生の手をつなぎながら校内を案内しました。学校の部屋についての説明をしたり,初めの会や終わりの会の司会をしたり,練習の成果を発揮することができました。探検をしながら各教室にあるカードを集め,書かれた文字を並び替えて言葉を作る作業も1年生と一緒に仲良くすることができました。
画像1
画像2
画像3

野外活動

画像1
退所式をしています。

野外活動

画像1画像2
すき焼きうどんできあがりました。

野外活動

画像1画像2
野外炊飯です。それぞれの係に分かれて頑張ってます。

野外活動

画像1
雨は降っていますが、野外炊飯のスタートです。

昨晩のキャンドルサービス

 キャンプファイヤーをキャンドルサービスに変更しての活動でしたが、引率の先生、応援に駆けつけた先生が、得意分野を発揮して楽しいゲームや踊りで盛り上げました。子どもたちは、大喜びの興奮状態で、心を解放して楽しんでいました。
 全員が一体となってこんなに楽しい時間を共有できる5年生の姿は感動的でした。心が安定した素直な子どもたちです。
 第3部は、火の神から授かったキャンドルの火をみんなで見つめながら、心を落ち着け、藤田先生のギターの伴奏で「今日の日はさようなら」を歌い、楽しかった一日を心に残しました。
画像1
画像2
画像3

野外活動

朝の集いです。
みんな元気です。
画像1画像2

野外活動

画像1画像2
雨のため、キャップファイヤーは体育館でのキャンドルサービスになりました。

野外活動

夕食です。
画像1

1年生 帰りの会

 1年2組の帰りの会では、今日一日を振り返り、1時間目から5時間目まですべての授業で「はなまる」だったことをみんなで確認し拍手をして喜びました。今日も一日よくがんばり、楽しく過ごすことができました。
画像1

かたつむり(1年生音楽)

 1年生の教室から、明るい歌声が聞こえてきたので行ってみました。
 ♪でーんでんむーしむしかーたつむり♪
 教師「次はどんなかたつむりにしたいですか?」子ども「急いでいるかたつむりにしたいです」というふうに、いろいろなかたつむりの様子を想像しながら、歌い方を変えて歌う活動をしていました。「ゆっくりのろのろのかたつむり」のときには、やさしい歌声で歌っていました。
 そのあとは、2人組になって、拍に合わせて手遊びをしていました。低学年のうちに、「拍の感覚」を身に付けることは、これからの表現活動の基本になります。子どもたちは、楽しみながら基礎的な力を見に付ける学習をしていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288