最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:47
総数:120664

今日の学習(1)

 日中は、秋らしい天候になっています。
 1年生は、図書室で本の貸し借りをした後、本を読んでいました。
 2年生は、国語で「馬のおもちゃの作り方」の題材をしています。今日は、説明を読んでおもちゃを作りましたが、次の時間から、自分でおもちゃの作り方の説明を考えて書いていきます。
 3年生は、国語で「仕事のくふうを見つけたよ」を学習していました。文章の組み立てられ方を読み取っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(2)

 4年生は、理科で空気と水に力を加えたときの違いについて実験をしていました。手の感触が大きく違うことで空気が縮まることに気づいていました。
 5年生は、社会で身の回りの工業製品を工業別に整理していました。製品によって作られる工場が違うことを理解していました。
 6年生は、音楽で「ロック マイ ソウル」を歌っています。みんなの声がそろって素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 今日から後期が始まりました。
 1年生は、国語で漢字を学習し始めましたが、漢字ノートの使い方を学んでいました。とても丁寧に練習しています。
 2年生は、書写で「おれ」の書き方を学習していました。みんな真剣に聞いています。
 3年生は、体育で跳び箱をしていました。みんな勇気をもって手をついて跳び越えていました。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

 今日で前期は終わりです。2年生、3年生の教室では「お楽しみ会」が行われていました。2年生は、ビンゴや椅子取りゲームに大盛り上がりでした。3年生は、タブレットを使ってしりとりや連想ゲームをしています。みんなが楽しめる会をこれからもつくっていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(2)

 5年生は、家庭科、英語・理科と一生懸命に取り組んでいました。
 家庭科は、専科の先生と栄養教諭とで五大栄養素について学んでいます。英語は、道案内をレフト、ライトを使ってグループで協力して文章にしていました。理科は、ふりこの学習で、「おもりの重さ」の違いによって振り幅が変わるかどうかの実験に向けて、予想を立てています。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 少し肌寒い朝でした。基準服の上着を着てくる子が増えています。
 1年生は、体育で鉄棒をしています。みんな上手に上に上がり、腕で支持ができていました。この後、身体を折り曲げておなかで支えます。
 4年生は、算数で四捨五入を学習していました。四捨五入して130になる数の最小と最大を調べていました。
 6年生は、国語で宮沢賢治の「やまなし」を学習していました。5月のイメージを文中から探してまとめています。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今日のあいさつ運動の担当は2年1組でした。それぞれの門へ行く前に、練習をして臨みました。元気いっぱいなあいさつができました。
 2年1組のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

つないで つるして

 2年生が、新聞紙を細長く切ってつないでいます。今日の図工は「つないで つるして」です。教室をいっぱいに使った造形遊びです。
 「楽しかった!」
笑顔があふれる2年生です。
画像1
画像2
画像3

サイエンスショー

 広島ガスの方が、5年生にサイエンスショーを開催してくださいました。今日の実験は冷熱実験です。普段、学校の授業では体験することのできない実験に、目を輝かせながら見る5年生です。
 広島ガスの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(2)

 2年生は、国語で「主語と述語」の学習をしていました。教科書の問題をやった後に自分たちで主語と述語を考えて黒板に張っています。
 4年生は、図画工作で仕上げの色塗りをしていました。完成が楽しみです。
 5年生は、英語で方向を学習していました。地図の上で「レフト」「ライト」を使って相手に伝えています。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 ようやく秋を感じられる気候になりました。
 たんぽぽ学級では、学年に応じて学習を進めていました。漢字、文章の読み取り、ローマ字練習、一人一人がとても意欲的に頑張っています。
 1年生は、体育館で体育を行っていました。跳び箱を移動しながらじゃんけんしています。負けると交代ですが、勝つとどんどん進んでいきます。とても盛り上がっていました。もう一クラスは、図書室で本を借りて読んでいました。ほとんどの児童が30冊以上借りていました。
 
画像1
画像2
画像3

そうじ

 いつも一生懸命に掃除をしています。
 1年生も6年生に掃除の仕方を教えてもらって、自分たちでずいぶんできるようになりました。割り当てられられた清掃場所を分担して、協力しながらきれいにしていきます。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ作り

 2年生は、動くおもちゃ作りをしました。
 紙コップで作っているのは、ストローを吹いて、もう一つの紙コップを浮かせています。そこに隠された絵が出現します。
 紙皿で作っているのは、床を走るUFOなのでしょうか。うちわも作って風の勢いで進んでいきます。とても楽しく作って遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(2)

 4年生は、算数で包帯の伸び方を○倍に表して比べています。倍の求め方を習っていました。
 5年生は、図工で針金を使って立てる題材をしていました。一人一人の個性が出て、自慢の作品になりそうです。
 6年生は、図工で作っていた「くるくるクランク」が完成に近づいていました。教室に入ると、「見て、見て」と力作を紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の学習(1)

 今日の朝は、とても涼しく子どもたちは元気に外で遊んでいました。
 1年生は、国語で学習したひらがなでカルタをしていました。読み札も交代しながら自分たちで読んでいます。
 2年生は、音楽で「カッコウ」を鍵盤ハーモニカを吹いていました。とてもきれいな音色で音がそろっていました。
 3年生は、理科で昆虫の特徴を調べていました。実際に学校で採集した昆虫を観察していました。
画像1
画像2
画像3

やさしさ発見プログラム「知的障害者理解講座」

 4年生は、やさしさ発見プログラムで広島県手をつなぐ育成会から講師の先生をお招きして「知的障害者理解講座」を行いました。
 「あび、あび」としか言えないことからお互いの意志が伝わらない体験をすることで、相手のことを理解して思いやる気持ちが大切であることを考えるプログラムです。子どもたちは、障害を持っている人の疑似体験をすることで、困っているときにはしっかりと助けたいという気持ちを持つことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 今日の担当は3年1組です。登校してくる友だちが思わず笑顔になる、気持ちの良いあいさつができました。
 3年1組のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

今日の学習(2)

 3年生は、道徳で「黄金の魚」を学習していました。度をこした行動をしないようにするためには、どのようにしたらよいかを考えています。
 5年生は、社会科でディベートをしていました。テーマは、「暑い地方と寒い地方の良さ」です。自分できめた地方をインターネットや資料集を使って調べて、互いに出し合っています。暑い地方が少し人気でした。
画像1
画像2

今日の学習(1)

 涼しくなり、集中して学習に取り組める季節になってきました。
 1年生は、漢字を習い始め、ドリルに丁寧に練習をしています。読み、書き順、止め、はねを習っています。
 2年生は、漢字を使って学校の様子を表していました。どこで、誰が、何をしたを考えた文にしています。
 もう一つの2年生のクラスでは、道徳で「黄色いベンチ」を学習していました。みんなが使う物を大切にすることを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の学習

 芸術の秋ですね。
 1年生は、図画工作で「おってたてたら」を学習していました。たくさんの動物が立ち上がっています。
 2年生は、図画工作で「音づくりフレンズ」をしていました。自分で持ってきたカップや箱を使って音を作り出しています。ゴムのはじく音やどんぐりが打つ音を楽しんでいました。
 4年生は、図画工作で「ギコギコトントン」の続きです。切った木材が組み立てられて形になってきています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

配布文書

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474