最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:95
総数:464219
◇◇◇ ≪みんなでつくる学校≫  広島市立江波中学校 ◇◇◇

7月11日(火) 薬物乱用防止教室

6時間目に広島中央警察署の中西 秀洋 様と保護司の佐藤 丈倫 様を講師にお迎えして,また,地域の方々にも参観していただく中で「薬物乱用防止教室」を行いました。

写真等の資料を見ながら説明を聴いたり,ドラマを視聴しました。

最近,大麻の使用が増えているなど,最近の薬物乱用等の犯罪発生のようすを知り,薬物乱用による依存性や身体への影響や常習化したときに次はどういう罪を犯すことになるのかを知りました。

薬物乱用は犯罪であり,厳しく罰せられます。一度でも絶対ダメだということ。また、それらの犯罪に決して手を染めないように自らを注意喚起することが大切だということを学びました。

身近なところでも十分に巻き込まれる可能性があることを自覚して,薬物を断る勇気を持って犯罪に巻き込まれないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火) 学校朝会

1年生から順に体育館へ無言集合しています。
ソールを合わせて体育館の床に置いた上靴がきれいに1直線に並んでいて,とても美しいです。

今月の学校朝会は、県大会に出場するバドミントン部・卓球部・陸上競技部,並びに特例引率の部活動の壮行会がありました。

「全力で力を発揮できるように頑張ります!」とそれぞれの部の代表が決意表明をしてくれました。

校長先生から
「試合に勝つために意欲を持って,どのような試合をするか具体的にイメージすることが大切です。」とお話がありました。

また
「江波中の今月の目標である『生活の場をきれいにしよう』を達成するためには,どのような状態がきれいなのかをイメージして身の回りの環境を整えることが大切です。」ともお話されました。

明日は大掃除です。一人ひとりが「きれい」をイメージして学校を掃除しましょう。

大掃除のため、明日7月12日(水)は体操服登校です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木) 7日(金) 2年3組あいさつ運動

「おはようございます!」
梅雨の晴れ間の清々しい朝に響く
あいさつはとても気持ちがよいですね。

そして
今朝の清掃ボランティアに参加してくれた
皆さんありがとうございます。
おかげで
気持ちのよい朝を迎えて登校することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水) 保健だより7月号配付のお知らせ

画像1 画像1
保健だより7月号を配付しております。
お子様を通じてご確認ください。
こちらからもご覧になることができます。
7月保健だより

7月5日(水) 江波中だより7月号配付のお知らせ

画像1 画像1
先週,6月30日(金)に江波だより7月号を配付しております。
お子様を通じてご確認ください。
こちらからもご覧になることができます。
7月江波中だより

7月5日(水)学活 文化祭 学級合唱曲・指揮者・伴奏者決め

今年の文化祭は,文化向上委員会で討議した結果,学級で合唱することになりました。今日の6時間目の学活では学級合唱の曲・指揮者・伴奏者決めを行いました。
これから各クラスで協力しながら練習を行っていきます。それぞれのクラスの合唱がどのような合唱になるのか、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)4日(火) 2-2 あいさつ運動

今日も登校時には「おはようございます!」と挨拶が聞こえます。
校門を入るところで立ち止まって「おはようございます!」と礼をする姿,お互いに敬意を持って接する態度に清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 3年生職業講話(2)

 講師の先生方からは,「働くことの魅力」や「どうしてその職を選んだのか」等,多くのことを伝えていただきました。「どんな職業に就くのか」も大切ですが,「どんな自分になりたいか」という視点をもって自分たちの将来の職業のことについて考えていけたらいいですね。お忙しい中,授業していただいた講師の先生方,大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月) 3年生職業講話(1)

 本日の5・6時間目に総合的な学習の時間で「職業講話」を行いました。「アンフィニ広島」「広島建設青年交流会」「日本生命保険相互会社」「日本サッカー協会」「広島電鉄」「広島銀行 舟入支店」の6つの事業所から講師をお招きし,「働くこと」について様々なお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(日) 西部6校親善バレーボール大会

 江波小学校で,行われた「西部6校親善バレーボール大会」(本年度は4校が参加)に本校のPTAバレー部が参加し,準優勝に輝きました。本年度は,大会運営の方を本校の役員の方々が行ってくれました。みなさん,おつかれさまでした。
画像1 画像1

6月29日(木)30日(金) 2-1 あいさつ運動

2年生のあいさつ運動が始まりました。

最初は,照れながら「おはようございます!」と挨拶をしていましたが,次第に大きな声で挨拶していました。お互いに挨拶をすることでみんなの元気を運んでくれますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木) 1年生 平和フィールドワーク

 平和学習の一環として,1年生がフィールドワークを実施しました。クラスごとで平和の願いを込め,折った鶴を献納し,原爆資料館を見学しました。その後,グループごとで碑巡りを行い平和について考えを深めました。先月は,広島でG7が行われ,各国の首相たちも同じ場所にいたということで,色々な思いをもって今回のフィールドワークが実施できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 掃除ボランティア

 あいさつ当番とは別に,毎朝掃除ボランティアとして,正門付近の清掃を行ってくれている人たちがいます。普段の清掃では,校外を掃除することがありません。しかし,継続して清掃してくれているおかげで,正門付近は毎日きれいな状態を保っています。ちょっした誰かの「お陰」が私たちの生活を支えてくれています。毎日,ありがとうございます。
画像1 画像1

6月27,28日(火・水) 3年6組あいさつ運動

 あいさつ運動は,3年6組が当番でした。登校してきた生徒たちに,気持ちの良いあいさつを交わしてくれていました。「あいさつ」がコミュニケーションの第一歩です。校内でもこの気持ちの良い挨拶の輪が広がるといいですね。3年6組のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金) 第1回定期テスト

 本日と,26日(月)の2日間で第1回定期テストが行われます。これまでの,学習したことがどこまで定着しているでしょうか。どの学年も,一生懸命に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)テスト1日前の様子 (2)

 テスト前だから授業中の集中力も普段よりも高めです。大切なのは「普段」でもこの集中力を持つことができるかどうかだと思います。定期テストを一つのきっかけとして,自分たちの「日常」を変えていくのもいいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)テスト1日前の様子 (1)

 明日から,第1回定期テストです。1回目は,「国語,社会,数学,理科,英語」の5教科です。テスト1日前の授業では,明日からのテストのポイントの確認を小グループで行ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)学校の図書室

 昼休憩の,図書室の様子です。毎日,昼休憩になると図書室には学習をする人,本を読む人,本を借りるために本を探しに来る人と,生徒たちが思い思いに,活用しています。図書室をあまり使ったことがない人は,ぜひ昼休憩に見に来てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)小中連絡会

 小中連絡会が行われ,昨年度それぞれの小学校で6年生の担任をされた先生方が,新1年生の中学校での様子を見に来られました。小学校の先生方は,2か月で成長された子どもたちの様子を見ていただきました。生徒たちも,久しぶりに会う先生方を見て,懐かしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火) 令和5年度 江波中学校 学校運営協議会

昨日,令和5年度の江波中学校 学校運営協議会がスタートしました。
元PTA会長,現PTA会長,各地区の青少協会長,舟入公民館館長,同窓会長,学識経験者,保護司会理事,PTA副会長の皆様に委員として参加をしていただきました。
昨日の1回目は,今年度の学校経営計画の承認をいただくとともに,学校運営や教育活動に関しての意見をいただきました。今年度のキーワードである「みんなでつくる学校」の実現に向けて,地域の方々からもご助言をいただきながら進めていきたいと思います。
次回の9月7日(水)は,授業参観をしていただく予定となっています。今年度もよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立江波中学校
住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13
TEL:082-232-1465