最新更新日:2024/06/13
本日:count up83
昨日:188
総数:781076
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

「プラントベースフードで学ぶSDGs」について

画像1
画像2
画像3
5年生の総合的な学習の時間「SDGsの課題を調べよう」の一環で、大塚食品株式会社さんに御来校いただき、『プラントベースフードで学ぶSDGs』〜飲み物編〜の授業をしていただきました。今回は大豆を絞るとおからができ,これを捨てることは食品ロスにつながる。そうしないためにも様々な場面から自分たちにできることは何かを考えるきっかけになりました。今回学んだことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。

SDGsについて学びました。(5年生)

画像1
画像2
 5年生は総合的な学習の時間に、SDGsについて学習を進めています。10月24日(火)に、大塚食品の方に「プラントベースフードで学ぶSDGs」という題で出前授業をしていただきました。大豆について教えていただき、実際に大豆をしぼって豆乳を作ってくださいました。その様子を、児童は興味津々に見ていました。とても楽しい授業でした。持続可能な社会の実現に向けて、今日の授業が大きなヒントになったと思います。

芋掘りをしました。(2年生)

画像1
画像2
 2年生が6月に植えたサツマイモを収穫しました。クラスのみんなで協力して、土の中のサツマイモを一生懸命掘りました。こんなにたくさん獲れました。

秘密基地を作りました。(4年生)

画像1
画像2
 4年生図画工作科「ここに いたい」の学習の様子です。グループに分かれて、秘密基地を作りました。児童は、持ち寄った段ボールなどの材料を工夫しながら使って、校舎をお気に入りの場所に仕上げていました。とても楽しい学習になりました。

5年4組研究授業がありました。

画像1
画像2
 10月19日(木)に、5年4組で研究授業がありました。国語科「伝記を読み、自分の生き方について考えよう」の授業でした。教材を読み取り、やなせたかしさんはどのような人だったのか考えることができました。そして、タブレットを使って、友達と考えたことを共有し、自分の考えを広げることができました。その後先生方で協議を行い、教育委員会の廣田指導主事に指導助言を頂きました。国語科の研究がより深まった授業になりました。

おすすめの本を50冊読みました。(10月)

画像1
画像2
画像3
 読書の秋です。おすすめの本を50冊読んだ児童の表彰がありました。これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしてください。

体育発表会がありました。(その2)

画像1
画像2
画像3
 児童の皆さん、本当によく頑張りました。体育発表会で学んだことを自信に変えて、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

体育発表会がありました。(その1)

画像1
画像2
画像3
 10月14日(土)に、体育発表会がありました。朝は天気が悪く、雨が予想されましたが、何とか天気が持ち直し、開催することができました。児童はみんな、一生懸命、最後まで競技や表現運動に取り組みました。今までの練習の成果を十分に発揮することができました。

虫取りをしました。(1年生)

画像1
画像2
 10月6日に、生活科で1年生が虫取りをしました。気温が下がって肌寒い日だったので、虫がなかなか見つからなかったのですが、児童は楽しそうに探していました。見つけた虫を観察して絵を描くことができました。

3年生で介護教室がありました。

画像1
画像2
画像3
 3年生の福祉体験学習の一環で、10月6日に介護教室がありました。多数の講師の方に来ていただき、「お年寄り体験」、「手先が不自由な人の体験」、「目が見えない人の体験」をしました。お年寄りや障害がある人の生活を体験することで、介護福祉の仕事について学ぶことができました。貴重な体験ができたと思います。講師の皆様、ありがとうございました。

空気鉄砲で実験しました。(4年生)

画像1
 4年生の理科の様子です。「とじこめた空気や水」の学習で、空気鉄砲を使って実験をしました。児童たちは、閉じ込めた空気や水に力を加えたときの手応えの違いについて考えていました。

体育発表会が近づいてきました。

画像1
 体育発表会の練習もいよいよ大詰めです。1年生は運動場を使って、かけっこの練習をしました。どの児童もゴールを目指して、一生懸命走っていました。本番も全力で頑張りましょう!

後期のスタートです。

画像1
 10月に入り、朝がずいぶんと涼しくなり、ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。2日に、後期の始業式がTV放送でありました。気持ちを切り替えて、今日からまた頑張りましょう!

教育実習が終わりました。

画像1
 9月1日から始まった教育実習が29日で終わりました。2人の実習生は、毎日熱心に、先生になるための勉強に取り組んでいました。児童にも優しく接し、たくさん遊んでくれました。お別れは寂しいですが、素敵な先生になって、これからも頑張ってください。応援してます。

前期終業式がありました。

画像1
画像2
 9月29日に前期終業式がTV放送でありました。学校が始まってから早いものでもう半年が経ちました。児童も心身共にすくすくと成長しているように感じます。これからの更なる成長が楽しみです。後期も元気にのびのびと、勉強や運動に取り組んでほしいと思います。また、終業式の後に科学賞の表彰式がありました。研究で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

学校スペシャル汁を考えました

 五大栄養素の学習をした後、学んだことを活かして
学校スペシャル汁を考えました。
 学校スペシャル汁は、給食センター受配校の小学校
を対象に行っている取組です。

ワークシートにそって実・だし・味を考え
学校名がわかる素敵な汁の名前を考えます。

選ばれたものは実際の給食に登場するので、
児童は一生懸命考えクラスのみんなに紹介
していました。

これから校内で選考が始まります。
画像1
画像2

家庭科 五大栄養素について学習しました

 5年生が家庭科で五大栄養素の学習をしました。
3.4年生で学習した黄・赤・緑の食品群の授業を
思い出しながら、タブレットを活用して五大栄養素に
分類しました。
画像1

5年生の絵手紙教室(その2)

画像1
画像2
画像3
 21日に、2回目の5年生の絵手紙教室がありました。今日は3組と5組です。前回に引き続き講師の先生方に、絵手紙の描き方を教えていただきました。心のこもった素敵な絵手紙が出来上がりました。講師の皆様、ありがとうございました。

体育発表会の練習が始まりました。

画像1
画像2
 10月14日の体育発表会に向けて、練習が始まっています。児童は、暑さに負けず、一生懸命練習に取り組んでいます。14日の本番が今から楽しみです。

実習生が頑張っています。

画像1
画像2
 9月1日から、五日市小学校に2名の教育実習生が実習に来ています。毎日、一生懸命頑張っています。実習も後半に入り、ずいぶんと学校や児童たちに慣れてきました。この経験を生かして、素敵な先生になってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288