最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:178
総数:304442
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

学校朝会で黙祷を捧げました

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年が始まりました。どのような年末年始を過ごされましたか。
今日から学校が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。
本年度も、残り3か月となりましたが、引き続きしっかりと子どもたち一人一人に寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
        
本日の学校朝会(テレビ放送)で、次のような話をしました。

【学校長の話】
皆実小の皆さん、明けましておめでとうございます。久しぶりにみんなが揃ったので、みんなで朝のあいさつをしましょう。おはようございます。
17日間の冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。どんな気持ちで学校に来ましたか。1月1日に「令和6年、2024年」を迎え、新しい年になりました。新たな気持ちで今年もみんなで頑張っていきましょう。

さて、テレビのニュースなどで見たと思いますが、1月1日に能登半島で大きな地震が発生しました。そしてその次の日に羽田空港で航空機事故が発生しました。心の痛む災害や事故が起こりました。新年おめでとうございますと言うのもはばかられるような年の初めとなりました。能登半島の地震では、亡くなられた方が168人、安否不明者の方が、323人、孤立している方が3,345人、避難している人が約28,000人と新聞に出ていました。
ある避難所では、800人の方が避難しているそうです。800人と言えば皆実小の児童数は700人ですから、それより多い人数です。その避難所には、ボランティアの看護師さん1人しかいないそうです。避難している人は、体育で使うマットの上に寝ているそうです。そのほかの人は、椅子に座ったままで寝るそうです。とても心が痛みます。能登半島で被災した小学生は、学校に通うことができるのでしょうか。とても心配です。地震で被災された方々や、羽田空港で事故に遭われた方々がどんな気持ちなのかを想像すると本当に心が痛みます。
今日は、皆実小の皆さんで黙祷をして亡くなられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。

児童の皆さん、静かに立ちましょう。 静かに黙祷をしましょう。 
黙祷      
黙祷を終わります。  静かに座りましょう

さて、これから皆実小のみなさんに、新しい年に頑張ってもらいたいことを2つ話します。

1つ目です。1つ目は、自分の目標をもつということです。冬休み前の朝会でも話しましたね。新年の目標は立てましたか。どんな目標を立てましたか。自分の目標、目指す目標をしっかりともって頑張ってください。

今年は「辰年」です。漢字では「辰」と書きます。十二支の動物の中で唯一の架空の生き物です。「2024年の辰年」は、昨年まで努力してきたことが実を結んで叶う年になるといわれています。また、辰年にさらに努力をすることで、速いスピードで成功に近づける年になると言われています。自分の目標をしっかりと立てて、目標が達成できるように頑張りましょう。

2つ目です。2つ目は、優しい気持ちを大切にするということです。今の学年、今のクラスで過ごすのもあと3か月です。残りの3か月、先生や友達と仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。皆実小のみなさんは、とても優しい心をもっています。人を思いやる心、そして優しい気持ちをもって、みんなで助け合い、支え合っていきましょう。
人が傷つく言葉よりも、人が喜ぶような優しい言葉をかけるようにしましょう。

さて、6年生のみなさん。小学校生活も、あと3か月となりました。4月から中学生です。これまで皆さんはとてもよく頑張っていました。残りの日々で、たくさんの思い出を作るとともに、自分たちの足跡、歴史をしっかりと残し、最後まで立派な、そして優しい皆実小学校のリーダーとして頑張ってください。

1年生から5年生のみなさん、4月に、1つ上の学年になります。この3か月でしっかりと準備をしてください。学校に通えること、日常生活が普通に行えることに感謝し、自分を見失わないように、自分を大切にして一日一日、一時間一時間大切に過ごしてください。

日々の生活、学校生活の中で、不安なことや困ったこと、つらいことがあったら、どんなことでもよいので、先生やお家の人に相談してください。一つずつ解決していきましょう。みなさんと、皆実小学校の先生、そしてお家の人みんなで、一緒に頑張って、充実した一年にしましょう。
これで校長先生のお話を終わります。

校長の話の後、担当の教諭より
・生活目標
・安全目標
・皆実っ子 学びのルール
について、子どもたちに話をしました。

1年生 元気に一日が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

学校朝会をよい姿勢で聞くことができました。
朝の会では、健康観察でしっかりと返事をすることができました。

2年生 新年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

新年の目標を立ててプリントの絵馬に書きました。
一人一人がしっかりと目標を立てていました。

目標に向かってがんばりましょう。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語の授業の様子です。

「たから島のぼうけん」の学習では、組み立てメモを書いていました。
別のクラスでは、新出漢字の学習をしていました。

たんぽぽ学級 元気に始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級の様子です。

福笑いのゲームをしていました。とても楽しそうでした。

算数の学習を頑張ったり、新年の目標を書いたりしました。

給食もたくさん食べました。

4年生 国語 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の学習の様子です。

「感動を言葉に表そう」の学習では、冬休みの出来事を詩で表す学習をしていました。

図工では、版画をしていました。彫刻刀を使って、上手に彫っていました。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学習の様子です。

理科の学習では、「人の誕生」の学習をしていました。
メダカの誕生と人の誕生を比較しながら調べました。

算数の学習では、「比べて考えよう」の学習をしていました。

体育はマット運動です。

6年生 算数 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学習の様子です。

算数の授業ではデータの分析方法を考える学習でした。
1、2、3組の縄跳び8の字とびの練習データからどこが優勝するか予想します。
データをどのように分析するかを考えました。
平均を使う、前の日より上回った回数で予想する、最終日のデータを見る、70回以上跳んだ回数で予想する、直近の5日間のデータで予想するなど、様々な考え方が出ました。
面白い学習でした。

英語の時間は、「冬休みの思い出をくわしく伝えあおう」の学習でした。

1月9日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
吉野煮
おかかあえ
りんご
牛乳

吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。
白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。
葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。
畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。

久しぶりの給食でしたね。給食はやっぱりおいしいですね。

謹んで新年のお慶びを申し上げます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
皆様がご健勝でご多幸でありますよう、心からお祈り申し上げます。
今年も変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
     
     令和6年1月5日
     皆実小学校教職員一同

冬季学校閉庁日のお知らせ

画像1 画像1
12月28日(木)〜1月4日(木)は、学校閉庁日です。

この期間に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、次の場所へご連絡ください。

【連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課
電話 082−504−2463
※ 受付時間は、8時30分から17時までです。


本年も本校の教育活動にご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。

では、皆様よいお年をお迎えください。

12月の図書室から こんにちは!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もあっという間に年の瀬を迎えています。
 冬休みに入った図書室は,し〜んと,とても静かです。
 今年はどんな本が入ったかな。少しでも本好きの人が増えたかな。学校司書の岩井先生にたくさんのクラスでブックトークをしていただいたなあ,みんな楽しんでくれていたよね,そんなことを考えながら,クリスマスの飾りを片付けて,大掃除をして…1月にみなさんを迎える準備をしました。来年は辰年,そうそう,「十二支のはじまり」をディスプレイしなくちゃって思ったら本棚にありませんでした。誰かが借りて読んでくれているのかなとちょっぴりうれしくなりました。
 2枚目の写真にある「おはなしのろうそく」シリーズもとてもおもしろい短編集なので新しく図書室に入れた本です。見てみると,借りてくれている人がいる!楽しんでくれているかなあ。
 
 1月にまた,元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!
 
 冬休みもすてきな出会いがありますように。
 よいお年をお迎えくださいね。

 

保育園の園児たちが今日も校庭に遊びに来ました

画像1 画像1
今日も、皆実保育園の園児たちが、校庭で元気よく遊びました。

凧あげをしたり、ブランコに乗ったり、くじらの上に乗ったり、とても楽しそうでした。
笑顔いっぱいでした。
昨日は、保育園のみんなで折った折り鶴を献納しました。

今日も元気よく「ありがとうございました」「さようなら」のあいさつができました。
「また来るね」と手を振ってお別れしました。

また来てくださいね。

皆実保育園の園児たちが校庭に遊びに来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、皆実保育園の園児たちが校庭に遊びに来ました。

ドッジボールや遊具を使って楽しそうに遊んでいました。
帰る時には、きちんと「ありがとうございました」「さよううなら」のあいさつができました。

明日も遊びに来てね。待っています!!

教職員研修がありました

画像1 画像1
昨日の午後と今日の午前中、教職員研修をしました。
タブレットを授業の中で効果的に使うための、基本的な操作について研修しました。

校庭に皆実保育園の園児たちが遊びに来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
学校は冬休みに入りました。
子どもたちが登校してこないので、学校はとても静かで寂しいです。

そんな中、皆実保育園のかわいい園児が、校庭に遊びに来ました。
広い校庭でドッジボールをしたり、遊具で遊んだり、とても楽しそうです。

学校に子どもの声が響くのは、やっぱりいいですね。

明日から冬休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から冬休みです。4月から本日までの約9か月間、保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。

日々、子どもたちへの励ましや支援、健康管理など、様々なご協力をいただきました。また、学校経営にも、ご理解・ご協力をいただきました。

お陰をもちまして、無事冬休みを迎えることができました。心より感謝申し上げます。
これからも子どもたち一人一人、そして保護者の皆様にしっかりと寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

本日の下校には、地域の皆さんが見守りに来ていただき、子どもたちに声をかけてくださいました。ありがとうございました。

学校朝会で次のような話をしました。
【校長の話)
明日から、みなさんが楽しみにしている冬休みが始まります。17日間の冬休みです。
さて、4月に、新しい学年に進級し、9か月がたちました。この9か月それぞれの学年、学級でたくさんのことを頑張りました。本当によく頑張ったと思います。

後期が始まった10月から今日までの3か月を簡単に振り返ってみます。
10月にはみんなで運動会を行いました。各学年の演技や競技、みんな一生懸命、力を合わせて心をひとつにして集中して行いました。よく頑張った運動会でした。たくさんの感動がありました。
同じ10月ですが、29日に陸上記録会がありました。5・6年生の参加した選手の皆さん、大活躍でしたね。表彰式では、皆実小の名前をたくさん呼んでもらいました。

11月です。6年生の皆さんは、修学旅行に行きましたね。とても楽しかったですね。時間を守り、そしてみんなが思いやりをもって楽しく2日間過ごし、最高の思い出ができたのではないかと思います。

そして12月。「皆実っ子フェス2023」がありました。2度延期になりましたが、15日に行うことができました。
各クラスでゲームを考え、お店の準備をしました。役割分担もして、それぞれが自分の仕事をがんばっていました。工夫した楽しいゲームでした。
各教室を回る時も、グループの友達と協力して楽しそうに回っていました。6年生は1年生と一緒に回りました。優しい6年生の姿をたくさん見ました。

この集会をお世話してくれた計画委員の児童のみなさんは、本当によくがんばりました。集会を計画し、代表委員会で提案し、各クラスのゲームを調整し、準備をし、当日の運営を行い大変だったと思います。本当によくがんばりました。みなさんのおかげで成功しました。ありがとう。

初めての皆実っ子フェスタでしたが、みんなで頑張って、楽しい思い出ができたのではないでしょうか。これからもみんなで頑張っていきましょう。当日お休みした児童のみなさん、参加できず残念だったと思います。来年の集会を楽しみにしましょう。
その他にも、1年生から6年生の皆さんは、勉強もとてもよく頑張っていました。発表を頑張ったり、ノートやワークシートを一生懸命書いたりと、頑張っている姿をたくさん見ることができました。学校生活の中では、友達に優しい声をかけている人もたくさんいました。さすが皆実小学校の皆さんです。

さて、明日から冬休みが始まりますが、この冬休みに、みなさんに頑張ってほしいことが3つあります。校長先生からの宿題です。

1つ目は、「新年の目標を立てる」ということです。「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。計画や目標は、早く立てたほうがよい、最初が肝心という意味です。目標を立てて、気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。大きな目標を立てることもいいですが、こつこつ頑張れば達成できる目標を立てることもお勧めします。校長先生もこつこつと頑張る目標を立てようと思います。

2つ目は、お手伝いをすることです。冬休みは家で過ごす時間がいつもより長くなります。家族の一員として、自分ができるお手伝いは積極的に取り組んでください。

3つ目は、自分の命と健康を守ることです。体調管理・安全管理をしっかりしてください。手洗いなどしっかりとしてください。また、食べすぎたり、寝るのが遅くなって生活のリズムが崩れたりしないように、気を付けて生活しましょう。また、出かける機会も多くなると思いますので、 交通ルールをしっかりと守って、交通事故等に遭わないようにしてください。 自分の命をしっかりと守ってください。

1月9日に、皆実小学校のみなさんに元気で会えることを楽しみにしています。
それでは、元気に冬休みを過ごしてください。 これで、校長先生のお話を終わります。

広島市科学賞 優秀賞の表彰を行いました

画像1 画像1
12月2日に、広島市青少年センターで広島市科学賞の授賞式が行われました。
本校からは、2年生の児童が、優秀賞に選ばれ表彰されました。

本日の学校朝会の中で、紹介しました。おめでとうございました。

教職員でトイレをきれいに掃除しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの下校後、職員作業として、各トイレの掃除をしました。
普段、きれいにできないところもきれいにしました。

12月19日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
みそおでん
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。
その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。
みそは、そのできあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。
今日は赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。
冬はやっぱりおでんです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358