最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:69
総数:140938
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

土曜参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おうちの方に自分の頑張っている姿を見せたい。」という気持ちで子供たちは、張り切って今日の参観授業に臨んだことと思います。授業でのお子様の様子について、ぜひ、お家で話題にしてみてください。子供たちは、おうちの方の言葉が何よりの励みとなり、次への意欲につながります。どうぞよろしくお願いいたします。
土曜参観、PTA総会後に実施した、非常変災時等に備えた「引き渡し訓練」では、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで予定通りの時間で、お子様を保護者の皆様に引き取っていただくことができました。ありがとうございました。

土曜参観 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝からあいにくの雨となりましたが、保護者の皆様には、ご多用の中、また、足元のお悪い中、本年度2回目の授業参観に多数ご出席いただき、ありがとうございました。朝、「ああ、緊張する。」「うまくいくかなあ。」と言いながら登校してくる子供たちもいました。緊張感もあったかとは思いますが、授業では、いつも通り、落ち着いた様子で学習に取り組む姿が見られました。

令和5年度 PTA総会

画像1 画像1
土曜参観後、体育館にて「令和5年度PTA総会」を行いました。授業参観後にも関わらず、多数ご出席いただき、ありがとうございました。教育は、学校と家庭、地域の好ましい連携のもとに成果が表れます。子供たちのよりよい成長のために、運営役員、代表役員の皆様をはじめ、保護者の皆様には、本校教育活動にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。令和4年度運営役員の皆様、代表役員の皆様には、昨年度1年間、様々な場面でお力添えをいただき、ありがとうございました。心より、感謝申し上げます。

給食:5月12日の給食

画像1 画像1
 5月12日の給食は,「ごはん」「肉じゃが」「ごまあえ」「納豆」「牛乳」でした。
 日本でごまの栽培が始まったのは,奈良時代といわれています。当時はごまを絞って,ごま油を作り,あかりをともす油として使ったり,調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが,多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは,香りがよいだけでなく,様々な種類の栄養素を含む,栄養価の高い食品です。給食では,今日のごまあえをはじめ,いろいろな料(りょう)理(り)に使(つか)っています。(給食ひとくちメモより)

給食:5月11日の給食 教科関連献立「植物の発芽と成長」

画像1 画像1
 5月11日の給食は,「パン」「さけのから揚げ」「マッシュドポテト」「白いんげん豆のクリームスープ」「牛乳」でした。
 5年生の理科で,いんげん豆には,でんぷんと呼ばれる養分があり,発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆には,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり,今日のようにスープにしたり,煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。(給食ひとくちメモより)

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の「あいさつ運動」。今日も地域の皆様が子供たちを正門前で迎えてくださいました。子供たちも「おはようございます。」と元気な挨拶。「先言後礼」の言葉のとおり、立ち止まって挨拶、そして礼をする子供たち、「いつもありがとうございます。」の言葉を「おはようございます。」の後に続ける子供たちもいます。気持ちのよい挨拶が行き交う、爽やかな朝のひとときです。

給食:5月10日

画像1 画像1
 5月10日の給食は,「ごはん」「肉豆腐」「おかかあえ」「バナナ」「牛乳」でした。
 キャベツは,収穫される時期により,冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり,1年中おいしく食べることができます。給食では,あえ物・炒め物・汁物・煮物など,いろいろな料理に使われます。キャベツには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は,おかかあえに使いました。(給食ひとくちメモより)

1年生を迎える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の子供たちは、「1年生を迎える会」に向けて、事前にリハーサルを行いました。運営委員の子供たちは、何日も大休憩やお昼休憩に集まって、会の流れや役割分担の確認を念入りに行い、準備を進めました。おかげで、本番も会の司会・進行がとてもスムーズで、みんなが笑顔で1年生の入学をお祝いすることができました。どうもありがとう!

1年生を迎える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の子供たちが中心となり、みんなで一緒に1年生の入学をお祝いする楽しい時間を過ごせるよう、じゃんけんゲームや鈴小クイズなど、出し物に工夫をこらしました。クイズでは、4月から赴任した教頭先生の名前や、校章となっている花、「鈴が峰小学校当たり前のこと10か条」からの出題、最後の問題は、鈴が峰小学校の卒業生、鈴小の子供たちにとって大先輩のトップスプリンター 山縣亮太選手が打ち立てた、陸上男子100メートルでの日本新記録についてでした。子供たちは、笑顔でゲームやクイズに参加していました。

1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年ぶりに、鈴小の子供たちが体育館に集合し、「1年生を迎える会」を行いました。
2〜5年生の子供たちは、1年生の入場をとても静かに待てていました。入学をお祝いする、鈴小の仲間入りを喜ぶみんなの気持ちがその様子からも伝わってきました。1年生は、6年生にエスコートしてもらっての入場です。

さつまいも・夏野菜を育てよう!

 今日の1時間目、たんぽぽ3クラスが集まっていろいろな野菜の苗を植えました。今年度は、さつまいも・枝豆・ミニトマト・ピーマン・オクラを育てます。大きく立派に育つよう、みんなで力を合わせてお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食:5月9日の給食 郷土(広島県)に伝わる料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日の給食は,「ごはん」「お好み揚げ」「みそ汁」「牛乳」でした。
 お好み揚げは,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは,食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は,水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。それがたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになりました。今日は,衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っていました。(給食ひとくちメモより)給食室では,一つ一つ手で握って形を作って揚げています。どのクラスでも人気で,たくさんの「おいしい!」という声が聞けました。うれしいです。
 写真は3年生の給食時間の様子です。

世界に一つだけの「○○名人かぶと」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「○○名人かぶと」をつくりました。教室に入ると次々に見せに来てくれました。「世界に一つだけのかぶとだよ。」と言いながら、見せてくれる子もいました。その言葉の通り、表側だけでなく、裏側も子供たち一人一人の思いがたくさんつまった表現であふれていました。すてきな「かぶと」と笑顔がいっぱいの1年教室です。

体育科の学習 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、体育科で、「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいます。チームに分かれて、試合も行いました。

鈴が峰 しぜんひろば

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウイークも終わり、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。「しぜんひろば」では、子供たちの元気な声を聴きながら、紫陽花が日1日と成長しています。

給食:5月8日の給食

画像1 画像1
 5月8日の給食は,「ハヤシライス」「鉄ちゃんのサラダ」「牛乳」でした。
 鉄ちゃんのサラダは,まぐろ・ちりめんいりこ・大豆・小松菜・切干し大根といった,鉄を多く含む食品を使っているので,この名前がつきました。鉄が不足すると,貧血になり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて,貧血を予防しましょう。(給食ひとくちメモより)

よろしく たんぽぽ学級

 5月1日の1時間目に,自立活動で自己紹介をしました。今年度からたんぽぽ学級は3クラスとなり,新一年生や,新しい友達も増えました。自分の好きな勉強と好きな食べ物を,クラスごとに一人ずつ伝えました。時にはクイズを交え,楽しみながら友達のことを知ることができました。
 自己紹介の後は,たんぽぽクラスの畑に移動して,草ぬきと肥料まきをしました。子供達は,一生懸命頑張りました。今年度もたくさんの野菜が育ってほしいと,子供達と一緒に願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食:5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日の給食は,「ビビンバ」「わかめスープ」「オレンジ」「牛乳」でした。
 ビビンバは,朝鮮半島でよく食べられている家庭料理です。丼や専用の器にごはんを入れ,ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。また,今日は地場産物の日でした。広島県で多く作られている卵・もやし・ねぎを使いました。(給食ひとくちメモより)

幸せをはこんでくる蝶

画像1 画像1
帰りの準備時間、1年生の子供たちがたくさん校長室に来てくれました。子供たちの作品、「蝶々」が仕上がったので、「見に来てください。」とのこと。「○○さんの蝶がすごいです。」「色を塗るのを頑張りました。」「後ろから見ると、蝶が飛んでいるように見えます。」等等。教室に向かう途中、口々に子供たちが話してくれました。教室に入ると、心が軽やかに、華やかになるのが感じられるほど、子供たち一人一人の「蝶」たちが迎えてくれました。「校長先生に幸せを届けに行く。」と言って誘いに来てくれたことを担任から聞きました。子供たちの心遣いが何より嬉しく、幸せな午後のひとときとなりました。たくさんの幸せを受け取りました。どうもありがとう!

国語科の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「もっと知りたい,友だちのこと」の単元。質問の種類や聞き方を整理する学習に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160