最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:155
総数:256487
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

 理科の学習で、窒素、酸素、二酸化炭素の、どの気体にものを燃やす働きがあるのかを調べました。
 実験を通して、酸素にはものを燃やす働きがあり、他の気体にはものを燃やす働きがないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年目標を決めよう その1

 5年生がスタートして3週間あまり。学校生活も軌道に乗り始めてきたところで、学年目標を決めることにしました。まずは各クラスの学級代表と計画委員、合計12名が集まって、今後の計画について話を聞きました。さあ、どんな目標ができあがるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 一年生を迎える会に参加しました

 4月26日(水)に一年生を迎える会がありました。
 1年生は、6年生が作った花のアーチを、元気よく歩いてくれました。
 6年生と1年生は、給食や掃除など、様々な場面で関わりがあります。
 翠町小学校のリーダーとして、最高学年らしい姿を見せていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「できること増やしてクッキング」2

 家庭科の学習で、朝食について考えました。
 朝食の献立を考える際には、栄養バランスや調理時間を考えることが大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども読書の日

 24日(月)は、子ども読書の日でした。
 どの教室も静かに本を読む姿が見られました。1年生では、担任の先生が読み聞かせをしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどり通信5月号 5月行事予定・下校予定時刻

 みどり通信5月号と5月の行事予定・下校予定時刻を掲載しました。

 みどり通信 5月号

 5月行事予定・下校予定時刻

6年生 家庭科「できること増やしてクッキング」

 6年生の家庭科の学習では、5年生に引き続き調理実習があります。
 今回は調理実習に向けて、「炒める調理のよさ」について学習しました。
 学んだことを調理実習で生かすのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会

 24日(金)は、今年度初めての授業参観・学級懇談会がありました。緊張したと言っていた児童もいましたが、真剣に学習している様子をご覧いただけたことと思います。
 たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ご多用の中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習の様子3

 先週の図画工作科は、「新聞紙となかよし」の学習でした。新聞紙を巻いたり折ったりして、帽子や服を作りました。みんな、すてきに変身できました。
 2年生になって初めての図書の時間には、読みたい本を2冊借りて、静かに読んでいました。
 体育科の学習では、「かけっこ・リレー遊び」をしました。リレー遊びでは、一生懸命走ってコーンを回り、次の友達にリングバトンを渡しました。みんないい汗をかきました。運動会に向けて、かけっこも頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 避難訓練

 4月20日(木)に、地震・火事の避難訓練を行いました。
 放送の指示をしっかり聞き、まず身を守るために机の下に入りました。その後、運動場に避難して、「お・は・し・も」の確認や校長先生の話を聞きました。
 一人一人が、命を守るために、今どうすればよいのか考えて行動することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生  給食指導

 皆実小学校栄養教諭の緒方先生に「給食のひみつ」と「給食のやくそく」について話をしてもらいました。子どもたちは、給食室の鍋やしゃもじの大きさにびっくり。毎日おいしい給食を食べられることに感謝して、いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「一年生を迎える会」の準備

 「一年生を迎える会」で使用するアーチの花飾りをつくりました。
 心を込めて作った花のアーチで、一年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

 理科の学習では、「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
 どのように実験すると空気の性質を調べられるのか、実験方法を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 避難訓練

 今年度初めての避難訓練を行いました。地震・火災発生時の行動について、全校一斉訓練をしました。
 1年生をはじめ、どの学年の児童も上手に避難していました。担当や校長先生の話を聞き、「おはしも」の合い言葉を確認したり、避難後静かに待つことの大切さを実感したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

 給食が始まってから一週間。配膳は6年生に手伝ってもらっています。配膳中、静かに待つことができるようになっています。
 時間内に食べ切ることのできる児童が多いです。これからも食事マナーを守って、おいしく給食を食べてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科「線対称な図形」

 線対称な図形の性質を考え、意見を伝え合っています。
 話し合いと作図練習を通して、線対称な図形を描くことができるようになりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作科 自分の顔

 図画工作科の学習で、自分の顔を描きました。
 自分そっくりになるように、鏡をよく見ながら作業を進めました。
 どんな「自分の顔」が完成するのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業開始

 5年生としての授業が本格的に始まりました。学級担任だけでなく、様々な先生たちの力を借りながら学習に取り組んでいます。これからも新しい発見を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 児童朝会に参加しました

 4月17日(月)に児童朝会がありました。
 各委員長の紹介と、あいさつがありました。
 今週から本格的に委員会の仕事がスタートします。
 より良い翠町小学校にしていけるように、一人一人がリーダーとして委員会を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習の様子2

 国語科や音楽科などの学習も本格的に始まり、みんな意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校基本情報

学校資料

学校だより

行事・下校予定

学校生活

シラバス(年間学習計画)

お知らせ

広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970