全校生徒1178名、令和6年度「人間力を高める」祇園中学校がスタートしました。

4月26日(水)

1組さん
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)

2年2組国語
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)

女子体育
画像1 画像1
画像2 画像2

3年5組国語

ピース


からの集中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)

ALTの先生と授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)

1年生英語
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(水)激しい息づかいが聞こえてきます〜2年生保健体育〜

 3校時のグラウンドでは、2年3組と6組の保健体育で持久走が行われていました。
 毎年、この時季に体力の状況を把握するため、持久走や握力等、全部で8つの項目について生徒の皆さんに挑戦してもらっています。
 ピロティから生徒の皆さんが走る姿を見ていると、激しい息づかいが聞こえてきました。一人一人が一生懸命走っている姿を見ていると、思わず大きな声で応援したくなりました。
 実際に大きな声を出して応援すると、上の階の授業に迷惑をかけるので控えましたが、一生懸命頑張る姿は、人の心を揺さぶるということを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)自分の路を切り拓く決意を〜3年生のようす〜

 本日の6校時の総合的な学習の時間において、3年生は放送により、これからの進路選択にあたって大切なことについて説明を受ける機会がありました。
 9年間に及ぶ義務教育の最終段階に差し掛かり、いよいよ中学卒業後の自分の進路を真剣に考える時季を迎えましたね。
 高等学校への進学、他の教育機関への進学、具体的な職業に就くことなど、進むべき道は人それぞれです。どの路を進むにしても、大切なことは自分自身が納得してその路を進むことです。
 そこで、自分の適性を知ることや、多種多様な進路を考えてみる機会として、3年生の先生は高等学校等が実施する体験入学に参加してみることをお勧めしていました。
 掃除時間に職員室前に来た生徒さんに、「どのくらいの体験入学に行ってみようと思っている?」と尋ねてみると、「4校くらいは行ってみようと思います」という声が返ってきました。
 自分の進む可能性のある所に、自分から出向き、自分の肌で感じたことを大切にして、自分の進むべき路を見つけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)本日は生徒朝会

 本日は放送による生徒朝会があり、水泳、書道、短歌について入賞、入選を果たした人たちの表彰状の披露が行われました。
 頑張って取り組んだことが成果につながったことをうれしく思います。放送による披露でしたが、教室から祝福の拍手がおくられていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年4月24日(月)〜28日(金)の時間割を掲載しました。

 来週が終われば、ゴールデン・ウィークが待っています。
 元気に頑張りましょう。
4月24日(月)〜4月28日(金)の時間割

4月21日 祇園中の昼休憩3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気走り回ったり、ベンチで午後の一時を過ごしたり。
色んな過ごし方がありますね。

4月21日 祇園中の昼休憩2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生を見つけると自然とピースサイン。
赴任して3週間。
今日も素敵な祇園中学校です。

授業中以外、いつでも声をかけてください。

4月21日 祇園中の昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、ボール貸し出しが始まりました。
祇園中学校は生徒数1,000名を超えます。
昼休憩のグランドでは多くの生徒が楽しんでいます。

圧巻の人数です。
怪我をしないように、安心・安全に遊ぼうね。

4月21日(金)千花繚乱〜生徒による自治をめざして〜

 本日の1校時は、学活で生徒総会議案書の審議が行われました。
 本年度、生徒会執行部が提案している生徒会年間スローガンは「千花繚乱〜一人ひとりが咲きほこれ〜」です。このスローガンのもと、生徒会が令和5年度に取り組もうとしている計画が生徒総会議案書に記されています。これらの内容を全学級が一斉に審議して、質問したいこと、確かめたいことについて質問を出し、執行部がそれに答えたうえで、生徒の皆さんが承認する機会が生徒総会になります。
 生徒総会は小学校では無かった取組ですね。中学校になると、自分たちのことは自分たちで話し合い、自分たちで決定して実行することをより重視することになります。この力を「自治」と言います。
 自分たちの学校生活を、自分たちの力でより良きものにしていくための取組について、各クラスともしっかりと審議ができたようです。
 これからの生徒会の活気ある取組に期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業
 ハンドボール投げ!
 どこまでも飛んでいけ〜

 整列もビシっと美しく。
 今年の体育祭は広域公園です。
 美しい整列も祇園中学校の自慢です。

4月20日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「表現の特徴を生かして音読しよう」
ことばの意味を考え、状況を思い浮かべ、表現する。
同じ文章も表現の仕方で全く違ったものに。

きちんと聴いているからこそ、「聴き手の受け止め方も様々」
笑顔、真顔、いろいろな表情。

4月20日 本日の給食

画像1 画像1
4月20日 本日の給食
 パン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 ポテトサラダ
 牛乳

自校給食のため、スープも温かく優しい味でした。
ごちそうさまでした。

4月18日(火)数学の世界へようこそ〜1年生・数学〜

 小学校と中学校の違いはたくさんあります。
 小学校の算数が中学校では数学となることも、たくさんある違いのなかの一つですね。 
 5校時に1年7組と11組の教室をのぞいてみると、どちらも数学の授業で、「正負の数」について学習していました。
 小学校のでは主に「正の数」つまりプラスの世界に触れていましたが、中学校になると「負の数」つまりマイナスの世界にも触れていくことになります。
 プラスの反対がマイナス。つまりプラスの逆はマイナス??????
 生徒の皆さんの反応のなかから、「逆の逆?えっ?何・・・・・」といった声が聞こえてきました。
 中学校では、小学校では扱わなかった専門的なことを扱うようになりますので、先ほどのように「分からない」といった思いを素直に表現して、先生だけでなく、周囲の人たちと関わり合いながら、深い学びを目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)は市中研のため、時差下校です。

 4月19日(水)は市中研のため時差下校となります。
 バス乗車とバス内でのマナーについて、以下の「青い字」で示された部分をクリックして確認してください。
 多くの生徒が、一台のバスに乗り込むことになりますので、一人一人がマナーに気をつけていきましょうね。
4月19日の時差下校について

4月17日 授業参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しく学ぶ。

誰かに伝え合う。聴き合う。

学びに向かう姿あります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055