最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:22
総数:104104
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

6年生 ものを燃やすはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,理科室で,6年生が実験をしていました。今日は,窒素,酸素,二酸化炭素のうち,どの気体がものを燃やすはたらきがあるか調べます。
 集気びんに水をすれすれまで入れてふたで押さえ,水槽の中に入れてふたを取ります。気体をボンベから集気びんに送って,いっぱいにします。これで,空気の混じらない純粋な気体を集気びんに集めることができます。そして,その中にろうそくの火を入れて,観察します。
 結果がどうだったか尋ねると,窒素と二酸化炭素の場合は,入れてすぐ火が消えたのに対して,酸素の場合は,空気中より明るく燃えたそうです。これで,どの気体がものを燃やすはたらきがあるか分かりましたね。

1・2年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時,1・2年生の子どもたちが,学校探検をしていました。5つのグループに分かれ,2年生が案内役となって,1年生を連れて校内を回ります。事前に2年生は,どの施設や部屋を回るか,そこでどんな説明をするか,準備を進めていたようです。
 部屋の前に来ると,2年生からその部屋に関する3択クイズが出されます。正解発表と説明があり,1年生はカードにシールを貼ってもらい,次の場所に移動します。
 移動の時も,2年生が前後につき,1列になって上手に歩いていました。1年生も2年生もとても楽しそうで,素敵な学校探検になりました。

代表委員会 運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休憩,代表委員会が開かれました。3年生以上の学級代表が集まり,学校行事や児童会行事などについて話し合います。運営委員会の児童が,提案を行ったり,議事進行を務めたりします。
 今日の議題は,「運動会のスローガン」です。提案を受けて,1年生から6年生がそれぞれ案を考えてきており,それらをもとに話し合いが始まりました。多くの学年から出されている言葉,同じ意味を表している言葉をまとめていくだけでなく,ぜひこの言葉は盛り込みたいというものなど,たくさんの意見が出されました。
 そして,今年の運動会のスローガンは,「勝っても負けても力を合わせて最後までやりぬき,最高の運動会にしよう」に決定しました。

4年生 運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生の教室で,運動会のスローガンについて話し合っていました。黒板には,スローガンとは「みんなで目指す姿の目標」と書かれており,昨年のスローガンも例示されています。
 教室を覗いた時は,一人ひとりが書いた紙が読み上げられている場面でした。紙には,今年のスローガンの中に入れたいキーワードを書かれており,同じものがあれば,「正」の字で票数が加えられていきます。「あきらめず」「負けても勝っても」最後まで」「力を合わせて」「がんばろう」「全力で」「楽しく」「みんなで」「仲間を信じて」「えがおで」「キズナ」などの言葉が並んでいきます。
 さて,4年生のスローガンの案は,どんなものになったでしょう。

1年生 ボール送りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で,1年生の子どもたちが体育の学習をしていました。来月の運動会に向けて,赤白での並び方の練習をしたそうです。
 覗いた時は,赤白対抗でボール送りゲームをしていました。行きは,頭の上から後ろの人にボールを渡し,帰りは,両足の間から手を出して,後ろの人からボールをもらいます。始めは,ゆっくりでしたが,回数を重ねるにつれ,だんだんスピードが上がってきました。

土曜参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学したばかりの1年生,新しい学年となった2〜6年生。子どもたちも,とても張り切っていて,頑張っている姿を見てもらえたと思います。学級懇談会では,担任の自己紹介,学級経営方針,子どもたちの学校での様子などについて,お話させていただきました。

土曜参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,今年度初めての参観日でした。2校時にPTA総会,3校時に授業参観,参観後に学級懇談会を行いました。
 PTA総会は,4年ぶりの対面開催となり,たくさんの保護者の方にご参加いただきました。その後,大休憩をはさんで,全学年一斉の授業参観となりました。

1年生 がっこうだいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年生の教室で,子どもたちが道徳の学習をしていました。タイトルは,「がっこうだいすき」で,学校ではどんな楽しいことがあるか,みんなで考えるようです。子どもたちが持っているワークシートには,学校の様子が描かれた3枚の絵が入っています。
「自分の学校と同じだな,と思うところが見つかるかな?」と,先生が問いかけると,たくさんの手が挙がりました。
「先生がいます」「勉強をしています」「鉄棒をしています」「おそうじをしています」「おにごっこをしています」と,子どもたちは,次々と見つけていきます。そして,みんなで確かめながら,絵の中に赤丸を付けていきました。
 子どもたちは,細かいところまで本当によく見ていて,それをちゃんと言葉で言い表すこともできるので,感心しながら聞いていました。

2年生 学校探検に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,2年生の教室で,子どもたちがクイズを考えていました。
 生活科の学習で,今度,1年生を連れて学校探検をすることになっており,その準備だそうです。一人ひとりの机には,「たいいくかん」「ほけんしつ」「しょくいんしつ」「りかしつ」「としょしつ」など,学校の中の施設や部屋が書かれたワークシートがあり,グループの人と相談しながら,担当場所のクイズや説明を作っています。クイズは3択となっていて,答えの後にその説明がついています。
 学校探検当日は,1年生を連れて,クイズを解きながら,いろいろな場所を回っていきます。楽しい学校探検になりそうですね。

6年生 毛筆の基本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年生の教室で,子どもたちが書写の学習をしていました。ちょうど毛筆のウォーミングアップの時間だったようで,姿勢,筆の持ち方,縦画・横画,止め,はね,はらいなど,一つずつ丁寧に確認しながら,筆を運んでいました。
 水を打ったように静かで集中しており,一つ一つの行動がすばやく無駄の無いところが,さすが6年生だなと感心させられました。この心地よい緊張感,毛筆にはとても大切なポイントです。

1年生 じゃんけん列車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,1年生の教室で,子どもたちが楽しそうな活動をしていました。音楽の時間で,「じゃんけん列車」をしています。歌いながら教室を歩き回り,音楽が終わったら,目の前の人とじゃんけんをし,負けた方が勝った方の後ろにつきます。これを繰り返していくと,1人が2人,2人が4人,4人が8人…と,列車の人数が増えていき,最後は,長い長い列車が出来上がります。
 ルールを守って,みんなで仲良く,活動を楽しむことができていました。かわいらしい笑顔を見て,こちらも頬が緩んでしまいます。

5年生 立方体・直方体の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。同じくらいのサイズの立方体と直方体の入れ物があり,どちらがたくさん入るか,そのかさ比べをしています。グループごとに,思い思いの方法で調べているようで,ビー玉やサイコロなどを,詰め込んだり敷き詰めたりしています。
 その後,全体での交流場面。どちらがたくさん入るか,どうやって調べたか,話し合っています。
「サイコロを詰めたけど,すき間ができたりはみ出したりしていた。」
「ビー玉は丸いので,間にたくさんすき間がある。」
 どうやら,この方法では,不十分なことが分かってきました。さて,この後は,どうやって解決していくのでしょう。

4年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動場で,4年生子どもたちが体育の学習をしていました。
 今回は,50m走の記録を取るようです。タイムの計測は先生ですが,スターターや記録などは自分たちで役割分担をしながら,上手に進めていました。
 自己ベストの記録を目指し,みんな全力疾走でがんばっていました。いいタイムが出るといいですね。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午前,6年生対象の「全国学力・学習状況調査」が行われました。この調査は,文部科学省が全国すべての小学校の6年生を対象に毎年行っているものです。国語と算数のテストのほか,生活習慣や学習環境などに関する質問調査も行われます。
 教室を覗いてみると,みんなとても集中して真剣に取り組んでいました。この結果は,夏休み以降に学校に届きますが,一人一人の児童・保護者の手元へお返しするだけでなく,学校での今後の指導に役立てていきます。

6年生 水墨画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,6年生の教室で,子どもたちが水墨画に挑戦していました。濃淡を工夫しながら,墨だけで表します。水加減や筆の使い方を考え,かすれやにじみ,重なり等,いろいろ試しながら,作品にしていきます。
 墨の黒一色だけでも,様々な表情が表せるものなのだな,と感心しながら,教師の中を見て回りました。

1年生 給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,1年生の給食が始まりました。石鹸による手洗いをしっかり済ませ,手の消毒をしたら,自分の席に座って静かに待ちます。
 はじめのうちは,頼もしい6年生が,毎日1年生の教室に来て,配膳と片付けをすべてやってくれます。6年生にお礼を言って,いよいよ給食をいただきます。
 今日のメニューは,野菜カレーライス,ごはん,タンドリーチキン,レモンゼリー,牛乳でした。小学校から始まる給食,1年生の子どもたちの感想はどうだったでしょうか。

1年生 遊具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動所で,1年生の子どもたちが体育の学習をしていました。湯来南小には,いろいろな遊具がありますが,その安全な使い方を知り,実際にやってみます。雲梯を渡ったり,登り棒に上ったり,アスレチックで遊んだりしました。
 天気も良く,みんなとても楽しそうな様子でした。これからは,休憩時間等,安全に気を付けて,しっかり体を動かして遊んでほしいと思います。

1年生 発表の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で,子どもたちが,楽しみながら発表の仕方を練習していました。黒板にはってある絵を見て,クイズを考え,発表した人は,挙手をします。当てられたら,「はい。」と返事をして,前に出ます。
「リュックを背負った人たちがいます。」
「テントウムシが飛んでいます。」
のように,「です」「ます」を付けて,問題を出します。
 今度は,そのクイズに答えます。絵の中からそれを見つけたら,挙手をして,当てられたら,やはり「はい。」と返事をして,前に出ます。指示棒で,その箇所を示します。
 このやり取りが何度も繰り返されるのですが,子どもたちは,とても楽しそうです。絵を見ると,いくらでも問題が作れるし,友達の問題の答えを探すのも面白いからです。
 楽しみながら,発表の仕方が身に付いていくのがいいですね。

CRT(目標基準準拠テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時,2〜6年生の教室で,CRT(目標基準準拠テスト)を実施しました。これは,前学年までの学習内容がどれだけ身に付いているかを確かめるためのテストです。より客観性を高めるため,業者テストを導入しており,採点・データ分析の後,結果が届くようになっています。結果は一人一人の児童・保護者の手元へお返しするだけでなく,学校での今後の指導に役立てていきます。
 どの教室を覗いても,みんなとても集中して取り組んでいました。

第1回委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会紹介の続きです。

上:保健・給食委員会
中:図書委員会
下:運営委員会
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611