最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:132
総数:513018
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

雨の中の下校

今日はあいにくの雨。大休憩に外遊びもできませんでした。

下校の時もまだ雨は残っていて、傘を差して下校する子どももたくさんいました。傘で周りが見えにくくなっています。気をつけて安全に帰ってほしいです。
画像1

1年生を迎える会

校内放送で1年生を迎える会をしました。

2年生から6年生までの学年の代表の人たちが、1年生に向けてメッセージを送りました。1年間の行事のことやクイズなど、工夫を凝らしたメッセージでした。きっと1年生に素敵なメッセージが届いたことでしょう。代表の人たち、ありがとうございました。

計画と運営をしてくれた児童会運営委員会の皆さんもありがとうございました。
画像1
画像2

教育相談日

画像1
希望する方を対象とした教育相談日でした。
5分程度の短い時間ですが、子ども達のことをお話しすることができた、よい時間でした。

視力検査

画像1
1年生の視力検査をしました。
しっかり見て、輪の切れている方を指さしていました。
順番を待っている姿も立派でした。

日曜参観・懇談会

画像1画像2
日曜参観と学級懇談会を行いました。

授業参観にはたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。真剣に学習している様子を、たくさん見ていただくことができたのではないでしょうか。
授業参観後は、各学級で担任から今年度の学級経営についてお話をさせていただきました。

学校の周りにあるもの

画像1
3年生になって始まった社会科の学習。
学校の周りには何があるのかを、校舎の屋上に上がって調べていました。家の方向なら何となくわかるのですが、こうして改めてみてみると、新しい発見があるようです。
学校を中心に屋上から見えたものを、シートに書き込んでいました。

国会のしくみ

画像1
画像2
6年生社会では、日本の国会のしくみについて学習しています。

私たちの生活を支えている予算や法律などを成立させるための、衆参両院での承認などの手続きについて、ノートに書き写しながら説明を聞きました。

私たちの暮らしに実は深く関わっていることに気づき、政治に関心を持ってもらいたいと思います。

絵の具を使って

画像1
水彩絵の具を使いこなすのは、簡単なようでなかなか難しいです。

3年生で絵の具の使い方の学習をしていました。赤・青・黄の3色で、筆に含ませる水の加減も考えながら画用紙に色をつけていました。。
大胆に色を塗る始める子や、友達の様子を見ながら恐る恐る画用紙に筆を下ろす子など。絵の具の良さや特徴をうまく捉えられれば、素敵な絵がたくさん描けるようになります。

1年生 体育

画像1
 体育の学習です。
 運動前の体操をしています。1年生にとっては体操をすることも実はむずかしいことなのです。
 バランスがとれずに転んでしまう子もいます。

5年生 書写と国語

画像1画像2
 書写の学習では、字のバランスをとりながら「道」という字を書いています。書き終わった後には、空いているところに練習をしています。
 国語では、物語を学習しています。登場人物やナレーターに分かれて役割読みをしています。

耳鼻科検診

画像1
耳鼻科検診は、今年は3回に分けて実施します。
今日はその1回目がありました。廊下に並んで待っているときから、お医者さんの前に立って診てもらうときまで、静かに落ち着いていました。

おいしく給食

画像1
画像2
毎日の給食を楽しみにしている子どももたくさんいます。
せっかく食べるのなら、おいしく食べた方がいいですよね。飛沫が飛ばないよう気をつけながら、楽しくおいしい給食をいただいています。

元気タイム

年間をとして、何度か、朝の会の前に「元気タイム」があります。
今回は運動会の準備体操の練習として、ラジオ体操の練習をしました。高学年はさすがに覚えている子どもも多く、正しい動きになるよう練習していました。低学年は「なんだろう、この体操?」と思いながらやっている子どももいました。
画像1
画像2

3年生国語

画像1
画像2
国語の学習の中で大切なことの一つは、正しく読むことです。

3年生の国語の授業では、正しい言葉(熟語など)の読み方や、詩を間違えずに読むことなど、基本となる事柄をしっかりと学習していました。合わせて、言葉の意味を確認したり、自分が好きだなと思うところを選んで読んだりしています。

元気な声がいっぱいの3年生教室です。

歩行教室

安佐北区役所地域おこし推進課、安佐北交通安全協会、交通安全推進隊、交通安全指導員など、たくさんの方々にお越しいただき、1年生を対象に歩行教室を行いました。雨が降ることが予想されたので、今年度は体育館で行いました。

信号が青になったことを確認して、右・左・右と確認し、手をしっかり上げて渡ることを、改めて教えてもらい、しっかり練習しました。信号機がない横断歩道や踏切の渡り方も教えてもらいました。

毎日、事故に遭うことなく、安全に生活してもらいたいと思います。

お忙しい中、お越しいただいたたくさんの皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査

画像1画像2
6年生が全国学力・学習状況調査をしました。
緊張した面持ちで問題用紙などが配られるのを待っている子ども達の顔は、真剣そのものでした。いざ始まると、ものすごい集中!びっくりするくらいでした。持っている力を最大限、発揮できたかな。
調査の結果を分析して、今後の取り組みに生かしていこうと思います。

おはなみスケッチ

画像1
画像2
学校内や登下校の道などにきれいな花が咲いています。
2年生が、そんなきれいな花を思い浮かべ、お花のある風景を画面いっぱいに描いていました。大きな花をしっかり塗り込んで描く子や、画面いっぱいにたくさんの花を描く子、花によってくる虫なども描く子など、見ていてとても楽しくなります。

本を読みやすく

画像1
 司書の先生として中山先生が来てくださいました。
 図書室の本をジャンル別に整頓してくださったり、破れていた本を修繕してくださったりしています。
 読書をすることで人の心は養われます。これからも、子ども達にたくさん本を読んでほしいと思います。

3年生 体育と国語

画像1画像2
 体育では、体つくりの運動として、いろいろな動きを取り入れて走りました。
 国語では、漢字の空書きをしています。頭の中で漢字をイメージしながら書いています。

内科検診

画像1
午後から、全学年内科検診。
順番が来るまで廊下に並んで待ちます。友達が正しく検診してもらえるよう、静かに待たなければいけません。静かに待っていて、先生からほめられた人がたくさんいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021