最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:69
総数:140825
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

心は見えないけれど心遣いは見える

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から雨模様。子供たちは、傘をさしての登校となりました。始業後、傘立てを見に行くと、整然と傘がそろっています。昨年度の6年生が広げてくれた美しさを感じさせる習慣。今年の6年生もよい手本を下級生に示してくれています。大切にしてほしい、鈴小の子供たちの温かい心遣いと文化です。

幸せを運ぶ自由帳 うれしい来室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩、1年生の子供たちが、手に手に自由帳をもち、校長室に来てくれました。一人一人が手にしている自由帳を見せてくれましたが、一生懸命書いたお気に入りの詩や言葉がぎっしり書いてあり、びっくり!『まだ「を」が書けない。』と言いながら、自由帳を見せてくれる子供もいましたが、これから練習して書けるようになるから、大丈夫。「書きたい」気持ちが何より大切!中には、詩を音読して聞かせてくれる子供もいました。「あいさつを たくさんすると しあわせが やってくるね」。その詩の通り、朝の挨拶も自分から進んでする1年生の子供たち。たくさんの幸せと笑顔を運んできてくれています。どうもありがとう!

1年生頑張っています! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で教室を離れます。廊下に静かに並び、移動します。声がしないので、廊下に出るまで、1年生が並んでいることに気付きませんでした。移動した後の教室を見ると、机・椅子がよく整っています。自分たちで、気持ちよく学べる環境を子供たち自らが創っています。素晴らしいです!

1年生 頑張っています!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
入学してから3週間目を迎えました。平仮名の習得も3分の1が終わり、今日は「あ」に取り組んでいました。「とめる」「はらう」などの言葉も使いながら、気を付けるポイントをみんなで確認していました。『「の」に似ているところがあります。」「少し曲がっています。」などなど、文字の特徴にもよく気付いていました。「あ」は、上手く書けたかな?

給食:4月25日の給食

画像1 画像1
 4月25日の給食は,「ごはん」「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「牛乳」でした。
 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本では,じゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが,中国では,緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは,熱に強く,のびにくいです。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で「春」の「雨」と書いて「春雨」と名づけられたそうです。今日は,かまぼこ・きゅうり・にんじんと一緒に,手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。(給食ひとくちメモより)

給食:4月24日の給食

画像1 画像1
 4月24日の給食は,「親子丼」「ししゃものから揚げ」「即席漬」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。広島県の卵は全国の中でも生産量が多く,広島市では安佐北区小河原町がおもな産地です。卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や,貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれてます。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食べ物となっています。また,今日は広島県で多く作られているねぎも取り入れました。(給食ひとくちメモ)

歩行教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、広島市道路交通局道路管理課の皆様にお越しいただき、「歩行教室」を行いました。まず、交通安全についてのお話を聞きました。横断歩道を渡るとき、気を付けるポイントや渡り方について、グループで実際に練習しました。お話をよく聞いて、聞いたことを行動に移していて、感心しました。「自分の命は自分で守る」。日々の生活の中で、身に付けていく大切な力です。

参観懇談 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、いつにもまして、張り切って学習に取り組んでいました。ご家庭でもぜひ、お子様に、今日の参観の感想を伝えてあげてください。子供たちの今後の励みになります。どうぞよろしくお願いします。

4月参観懇談 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度初めての参観懇談を行いました。コロナ禍以降3年ぶりの制限なしの参観懇談。保護者の皆様には、多数ご出席いただき、ありがとうございました。

給食:4月21日の給食

画像1 画像1
 4月21日の給食は,「ごはん」「含め煮」「はりはり漬」「牛乳」でした。
 凍り豆腐は,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。作り方は,冬に豆腐を外に置いたままにしていたことで,偶然発見されたと言われています。乾燥したままでは食べることができないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は,含め煮に使いました。(給食ひとくちメモより)

給食:4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日の給食は,「パン」「大豆シチュー」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 ホワイトソースは,小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は,大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使いました。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし,ホワイトソースを作ります。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では,クリーム煮やクリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。(給食ひとくちメモより)
 ホワイトソースが手作りであることを話すと,子供たちはびっくり!その話を聞いて,より感謝して残さず食べようとする様子も見られました。
 写真は6年生の給食時間の様子です。

楽しい休憩時間 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい春の陽ざしの中、「すずがみねしぜんひろば」で子供たちは思い思いに自然を満喫しています。1年生も上級生のお兄さん、お姉さんと一緒に、休憩時間を楽しんでいます!

楽しい休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩、1年生が「四葉のクローバー」を持って校長室に来てくれました。「すずがみねしぜんひろば」で見つけたとのこと。担任によると、「校長先生に幸せを届けに行く。」と言って持って来てくれたそうです。せっかく見つけたクローバーをもらうのは少し、申し訳ない気持ちもしたのですが、有難く頂戴しました。何より、子供たちの心遣いがとても嬉しかったです。ありがとう!その後、見つけた場所へ案内してもらうと、1年生が、「四葉のクローバー」をみんなで探していました。そして、また、見つかりました!笑顔に包まれるひとときとなりました。

「子ども読書の日」の取組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かな廊下に時折、「そうかあ」「へえ」などのつぶやきが聞こえてきます。お話の世界に誘われている様子が伝わってきました。

「子ども読書の日」の取組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日は、「子ども読書の日」。鈴小は、毎週水曜日の朝、15分間を「朝読書」とし、本に親しむ時間を設定しています。今日は、「子ども読書の日」の取組として、「担任による読み聞かせ」を行いました。「読んだ本の数だけ、高いところから世界が見える」の言葉にあるように、たくさんの本に出合い、自分の世界を広げていってほしいと思います。

毎週木曜日 「朝のあいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日は,地域の方が,毎週正門前で,登校してくる子供たちを迎えてくださいます。「おはようございます。」と元気な挨拶が行き交います。1年生も元気よく挨拶をしています。いつも温かく子供たちを見守ってくださり,ありがとうございます。

給食:4月19日の給食 教科関連献立「春がいっぱい」「春の小川」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日の給食は,「ごはん」「さわらの天ぷら」「たけのこのきんぴら」「ひろしまっこ汁」「牛乳」でした。
 2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日は春によくとれる,さわらやたけのこを取り入れた春の献立でした。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせました。ひろしまっこ汁に入っている,えのきたけ・ねぎは,広島県で多く作られている地場産物です。(給食ひとくちメモより)

1年生 頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月8日に入学して,10日ほどが経ちましたが,昨日は初めての給食,今日からは,通常の時間割通りの5時間授業が始まりました。今日の5時間目は,算数科の学習でしたが,午後からの授業にも関わらず,よく集中して,学習に取り組んでいました。1年生,頑張っています!

給食:4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日の給食は,「減量ごはん」「かやくうどん」「ひじきの炒め煮」「バナナ」「牛乳」でした。
 ひじきは海そうの仲間で,海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを刈り取って収穫します。骨や歯を丈夫にするカルシウム,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれていて,お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけて,もどしてから使います。今日は,ひじきを炒め煮にしました。(給食ひとくちメモより)

給食:1年生給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。
 準備には,6年生がお手伝いに来てくれました。初めての給食にドキドキワクワクしながら,でも,静かに待つことができました。
 みんなで手を合わせて,いただきます! ひとくち食べて「おいし〜!」と笑顔いっぱい。中にはグッドサインを見せてくれる人もいました。
 2時間目の授業でお話しした3つの約束を守って,素敵な給食時間が過ごせました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160