最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:102
総数:138875
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

4月25日(火) ドレミのうた

 先日も紹介しましたが、ドレミのうたを全身で表現している3年生。今日はこれまで練習してきたことが、かなり形になっていました。とても気持ちよさそうに歌っていました。
画像1
画像2
画像3

4月25日(火) 進化し続けよう

 3年生の学年の目標は 身も心も進化し続ける人間になろう! です。
クラスに入ると学級目標が掲示してありました。そして、目標に向かって、お互いを思いやったり、がんばったりしたことが目に見えるような仕組みも考えてあります。
 都合で少し遅れてきた友達の、学習の準備をさっと手伝う人の姿も見られました。
1年間で、さらに進化するであろう3年生が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4月25日 代表委員・児童会運営委員

 本日、3年生以上の各クラス代表委員と、5年以上の児童会運営委員の任命式が行われました。この委員に任命された人は、吉島小学校をさらによくするために、クラスや委員会、学校行事などから、よくするための取組を考え、提案や計画を行っていってほしいです。みなさんの活躍を期待しています!
画像1
画像2
画像3

4月24日(月) 体のちからをうんとつかって

 2年生は鉄棒のいろいろな技に挑戦しました。
つばめやぶたのまるやき、どれも腕の力だけでなく、おなかの力や足の力など、体のいろいろな力をうんと使っています。これまで練習してできるようになったわざもあれば、これから挑戦していくわざもあります。自分のわざを磨いていきます!
画像1
画像2
画像3

4月24日(月) リズムにのって

 大きな口をあけて、声をしっかり出して音読している1年生です。今日はリズムにのりながら、体もつかって練習していました。自分の番になると さっと立って読み始めます。始めは少し遅れてしまう人たちも、何度か読んでいくうちにさっと立って気持ちよさそうに読み始めていました。
画像1
画像2
画像3

4月24日(月) ペア学級との交流

 5月に実施予定の遠足は、異学年とペアになって実施します。
今日は、2年生と5年生のクラスでの事前交流を行いました。当日はペアになって目的地に向かいます。
画像1
画像2
画像3

4月21日(木) かんがえながら・・・

 自分の課題に向き合って、ときには一人で、ときには友達と一緒に学んでいます。
画像1
画像2

4月21日(金) 避難訓練

 今年度になって初めての避難訓練です。今日は給食室から出火したことを想定してグランドに避難しました。
お は し も に気を付けて避難できました。大切な命を守るために真剣に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

4月21日(金) 春の健康診断

 春の健康診断が始まりました。今日は耳鼻科検診です。

画像1
画像2
画像3

4月21日(金) 火が消えてしまうのはなぜだろう

 6年生の理科の時間は、集気びんの中で火を燃やすと消えてしまうわけを考えるための実験を行っていました。とても興味をもっているため、集中して実験の説明を聞いた後、みんな好奇心いっぱいに実験を行っていました。さてこの実験から分かったことは・・・。
画像1
画像2
画像3

4月21日(金) ドレミのうた

 音楽の時間、ドレミの歌の楽譜をみながら階名をかきました。音符を読むのは難しいけど、歌を知っていることもあってか、すらすらかける人がたくさん。かけた人からドレミの音の高さを手で表しながら、練習していました。音楽室からは、いつも楽しそうな歌声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

4月21日(金) 音読の工夫

 3年生の国語の教科書に出てくる きつつきの商売 はたくさんの音が書いてあります。今日は、みんなで、どんな音読にしたらよいか考えました。友達と考えて、工夫して読んでいました。どんな音読になるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4月20日(木) 高学年の外国語

 5・6年生の外国語科の時間です。
6年生は映像から流れてくる外国の友達の自己紹介の聞き取りを行っていました。これまでに学習してきた単語や会話も聞こえてきて、みんなだいたいの内容を理解しているようです。
5年生は、アルファベットを書いていました。どちらの学年もこれまでより少し難しい内容になってきますが、みんな集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

4月20日(木) きもちのいいあいさつ

 2年生の道徳の時間は、あいさつについて考えました。あいさつにもいろいろなあいさつがあります。声を出すだけでなく、相手が気持ちよくなれるあいさつって???みんなの考えを話し合うと、これからのあいさつも変わってきそうですね。学校だけでなく、地域の中でもあいさつができる吉島っ子でいてほしいです。
画像1
画像2
画像3

4月20日(木) みんなでかくにん

 1年生は、学校のきまりや生活について確認しました。毎日あたりまえにしていることでも、みんなでもう一度確認することで、より楽しい学校生活が送れそうです。整理箱の中身の確認や整頓、登下校途中に出会った緑のベストをきた地域の方へのあいさつ。みんなで練習すると、周りの人の笑顔も増えそうです。
画像1
画像2
画像3

4月19日(水) 漢字の形と音

 6年生の国語の時間は、同じ部分をもつ漢字を集めて、部分が表す意味を調べました。それぞれに辞書を用意していてたくさんの漢字から、その部首の意味を調べていました。調べて表にしてみると・・・その意味は、なるほど、共通している漢字が多いです。そうして漢字を見ていくと、これから出てくる漢字も違った覚え方ができそうですね。
画像1
画像2
画像3

4月19日(水) 日本地図をみながら

 4年生は日本の地図を見ながら、47都道府県の特徴やその位置について確認していました。難しい漢字もあるので、その位置を確認するにも時間がかかります。ですが、みんな地図をじっと見ながら、一生懸命、言われた都道府県を探していました。他の都道府県に対する興味は深そうです。
画像1
画像2
画像3

4月19日(水) きまりについて

 ひまわり学級の道徳の時間は、どうしてきまりがあるのか について考えました。テレビ教材を見ながら、いろいろな場面で、きまりがないとどうなるか考えていました。きまりがあって、それを守ることで、安心して生活ができていることを改めて確認していました。
画像1

4月18日(火) TEAMになるために

 2回目の学年集会を行いました。
 今回は、1回目の学年集会で話したことを意識して行動できているのか、振り返りを行いました。項目によっては、「ばっちり出来ている」と自信をもって言えないものもありましたが、どの項目でも意識をしているということは伝わってきました。55人の仲間全員が意識して過ごすことで、本当のTEAMへとかわっていくと思います。これからの成長が楽しみになりました。
 後半部分では、みんなで楽しくバドミントンリレーを行うことができました。

画像1
画像2
画像3

4月18日(火) 校庭のさくらの木は・・・

 4年生は理科の時間、校庭にある桜の木の観察をしていました。つい先日まで満開の桜の木はピンク一色でしたが、果たして今は・・・?桜の木に近づいている子供たちから、あれあれ、、、、?桜の木がないよーーー。という声も。よくよく見てみると、花が少し残って、木のほとんどが若葉に変身していました。実もついています。
 桜の木が1年間、どう変化していくのか見続けていく予定です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809