最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:219977
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子「1年生を迎える会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

学校の様子「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金),1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
 まず始めに,6年生と手を繋いで1年生が入場し,計画委員の進行で,和やかに会が進んでいきました。
 じゃんけんゲーム,○×クイズ,「猛獣狩りに行こうよ」のゲームでは,1年生はもちろんのこと,全校児童がとても楽しそうに生き生きと活動していました。
 今年度も,みんな「わくわく」しながら,学校生活を送ってほしいと思います。

おすすめの場所を紹介しよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生になり,新しい教室での学校生活が始まりました。生活科の時間には,1年生におすすめの場所を教えてあげるために,学校探検の準備をしています。どのように伝えたら分かりやすいかを班ごとに話し合いました。また,教室を紹介する看板づくりも頑張っています。来週には,1年生と一緒に学校探検に出掛けます。お兄さんお姉さんらしい姿になってきました。

学校の様子「災害時避難訓練(火災)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(木),災害時避難訓練(火災)を行いました。
 子どもたちは,先生たちの指示をよく聞いて,素早く避難することができました。
 校長先生から命を大切にする行動の大切さについてのお話を聞いた後,「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)について確認しました。
 避難訓練後に,高学年の子どもたちに担任の先生から,高学年として下学年のお手本となれるよう意識することや行動に表すことの大切さについてお話がありました。子どもたちは,真剣に話を聞いていました。益々、頑張ってくれることと思います。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(水)の授業風景です。
 5年生は,理科の学習で,タブレットを活用して「天気の変化」を見ながら,何かきまりがあるか考えていました。集中して学習していました。
 6年生は,国語科の学習で物語の読み取りをしていました。文章から深く読み取っている姿に成長を感じました。さすが6年生です。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(水)の学校の様子です。
 学校朝会があり,校長先生から「広島サミット」についてのお話がありました。校長先生が用意してくださったテレビ画面に映し出された写真を見ながら,1年生もしっかり話を聞くことができました。
 その後、1年生は,「1年生を迎える会」の練習をするために運動場に出ていましたが,廊下を静かに歩いていました。素敵ですね。

3クラス合同での体育開き!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(金)の1時間目に,3クラス合同で体育の授業開きを行いました。初めに教員が鬼になり,鬼ごっこをしました。子ども達は捕まらないようにと,全力で逃げ回っていて,その姿はとても微笑ましかったです。その後,クラス対抗リレーを行いました。それぞれのクラスを応援しながら,最後まで拍手の鳴り止まない白熱したリレーでした。

1年生との顔合わせ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(月)に,1年生と顔合わせを兼ねて,体育館で交流会を行いました。教室へ1年生を迎えに行き,手をつないで優しく体育館まで連れていき,一緒にゲームをしました。1年生に優しく声を掛ける姿や,1年生に楽しんでもらえるようにしっかり盛り上げようとする姿に成長が感じられました。教室に戻ると,「1年生が可愛かった!」とキラキラした笑顔で伝えてくれました。1年生のお世話もしっかり頑張ってくれると思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(火)の学校の様子です。
 6年生は,全国学力学習状況調査を受けました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。
 2枚目の写真は,6年生が1年生の給食配膳の手伝いを行っている様子です。1年生も,出来るところは自分たちで準備をしていました。

ほけんだより4月号と「インフルエンザに関する報告書」について

ほけんだより4月号と、「インフルエンザに関する報告書」をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより4月号
<swa:ContentLink type="doc" item="91804">インフルエンザに関する報告書</swa:ContentLink>

学校の様子3「たけのこ学級参観懇談会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たけのこ学級の授業の様子です。
 タブレットを活用し,キーノートで好きなもののスタンプを貼り付け,自己紹介カードを作成しました。それをテレビ画面に映しながら,自己紹介をしました。おうちの方にも相談しながら,上手にカードを作成し,堂々と発表することができました。

学校の様子2「2年生参観懇談会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の参観授業の様子です。
 算数科「たし算のひっ算」の導入部分の学習でした。算数ブロックを使いながら,計算の仕方を考えました。みんな集中して学習していました。

学校の様子「仲良くなろう会(1・6年生)」「1年生参観懇談会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(月),1年生と6年生は,「ペアで仲良くなろう会」を行っていました。体育館で仲良く伸び伸びと遊ぶことができました。優しく声を掛けている6年生と,ちょっぴり照れながらも嬉しそうにしている1年生の姿が微笑ましかったです。
 5時間目は,小学校で初めての参観授業でした。平仮名の学習や好きな動物の紹介など,どきどきわくわくしながら学習することができました。

外遊びスタート(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「けがなく」「楽しく」遊ぶための約束を確認して,いよいよ外遊びがスタートしました。幼稚園や保育園の園庭よりも広い運動場で走ったり,たくさんの遊具にチャレンジしたり楽しい休憩時間が過ごせそうです。

学校の様子2「4年生参観懇談会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の参観授業の様子です。
 社会科「けんこうなくらしをまもる」の単元で,水について導入部分の学習でした。タブレットを活用して,一人一人が考えを入力しながら学習を進めていました。
 高学年に向けて,これからも自分の考えをしっかりもって学習し,力を付けていきます。

学校の様子「3年生参観懇談会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(金),中学年の参観懇談会を行いました。
 3年生は,ボールを回しながら,自己紹介を行いました。
 まず始めに音読練習でしっかり声出しをし,その後に自己紹介の練習を行ってから,全員で輪になって自己紹介を行いました。保護者の皆様の前で,嬉しそうに活動することができました。

「わくわくせんせい」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では,スタートカリキュラムの1つとして「わくわくたいむ」があります。朝の会の時間に「わくわくせんせい」の紹介をしています。校長先生,教頭先生,専科の先生,業務の先生,事務の先生等,担任の先生以外にもたくさんの先生がいることを知る時間です。どんな仕事をしているのか,どんな小学1年生だったか等いろいろなことを教えてもらっています。

学校の様子2「1年生の給食が始まりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月13日(木),今日から1年生も給食を食べます。献立は,ミートビーンズスパゲッティ,カルちゃん和風サラダ,小型バターパン,牛乳でした。
 「美味しいよ〜!」と,嬉しそうな声が返ってきました。明日も楽しみですね。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(木)の学校の様子です。
 大休憩後に靴箱を見てみると・・・遊んだ後でもきれいに揃えて靴が入れてありました。本当に素敵です。
 3年生は,初めて音楽室で専科の先生の授業を受けていました。音楽室にあるものを発表しながら,授業開きを楽しく行っていました。
 5年生は,交換授業で,2組の担任の先生が1組の体育の授業を行っていました。子どもたちは,楽しく集中して学習していました。

春の桜の木を観察しました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月11日の理科の学習で桜の木の観察をしました。
雨や強風によって,多くの花は散ってしまいましたが,新しい葉や少し残っている花をタブレットで撮影し,ワークシートに記録しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757