最新更新日:2024/06/13
本日:count up153
昨日:190
総数:328647
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 教科担任制の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も5年生同様に、教科担任制(6年担任による交換授業)を行っています。
 今日の授業の様子です。

 1組は社会科。日本国憲法についてまとめていく授業でした。写真は、少し時間が余ったので地図帳を用いての学習ゲームで盛り上がっている様子です。

 2組は理科。ろうそくの燃え方を、いろいろな条件で調べていきました。火を使う実験ですが、安全に気をつけて行うことができました。

 3組は図画工作科。学校内の自分だけの大切な風景を描くために、今日は歩き回ってタブレットで写真を撮りました。

 学年の先生と学年の仲間とで6年生の団結を深めていきたいですね。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は初めての外国語活動の時間です。まずは知っている英語を発表してみました。意外とたくさんの英語を知っているものですね。

 2組は理科。生き物を観察するときのポイントを学習しました。先生が電子黒板に提示する虫が、大きくなったり小さくなったりして驚きました。

 3組は算数科。かけ算の答えを使っておもしろい図形ができあがりました。「私もやってみたい!」と思い学習に入っていきました。

 どのクラスも楽しく学ぶ八幡っ子です。

1年生 初めての図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めて図書室に行って学習しました。

 今日は、図書室の使い方、やくそくを教えてもらい、その後は好きな本を読んでいました。
 たくさん本がある図書室は、1年生にとってとても楽しい部屋のようです。

4年生 絵の具でゆめもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習の様子です。

 いろいろな道具や技を使って、たくさんのもようを描いていました。
 楽しそうに、工夫して、美しいもようがたくさんできました。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の授業の様子です。

 1組は算数科。「直方体や立方体の体積」の授業です。
 2つの箱の体積を比べるために、まずは箱を作っていました。

 2組は家庭科。「家族の生活再発見」の授業です。
 家庭科ノートにまとめていました。

 3組は英語科。「すきなもの・ことを伝えよう」の授業です。
 動画から英語を聞き取り、ワークシートに記入していきました。

 どのクラスも学習に臨む姿勢は素晴らしいです。

4月21日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金) 登校の様子です。

 朝は涼しく快適な気温ですが、日中は夏日と暑くなる予報です。

 今日は歯科検診が行われます。

 また、今日は「子ども安全の日」です。協力できる方はよろしくお願いいたします。

6年生 まどさんからの手紙〜こどもたちへ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 道徳「まどさんからの手紙〜こどもたちへ〜」の授業の様子です。

 6年生の道徳は主幹先生が担当しています。
 初めての道徳はまどさんからの手紙の学習をしました。
 まどさんからのメッセージで特に心に残ったのは「毎日を大切にしてほしい」というものでした。
 授業の最後には、卒業するときに自分へのメッセージを一生懸命考え、書いていました。

4年生 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は算数科「1億より大きい数を調べよう」で学んだことをいかしてグループで「めざせ億万長者ゲーム」に取り組んでいました。笑顔がたくさん見られ、まさに「楽しく学ぶ八幡っ子」でした。

 4組は国語科「白いぼうし」の感想を書き、発表をしていました。真剣に授業に臨む姿勢が素晴らしかったです。

4年生 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生 昨日の授業の様子です。

 1組は国語科「白いぼうし」の登場人物を整理して、その後、登場人物の様子、場面ごとの大まかな出来事を捉えていきます。

 2組は理科「春に見られる動物の様子を調べる」ために、観察するときの観点を整理していました。

 真剣に学んでいます。

はさみのあーと

図画工作科で「はさみのあーと」をしました。
黒の画用紙にいろいろな形に切った白の画用紙を貼り付けます。
完成するとどんな作品になるのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡小学習名人になろう

画像1 画像1
 4月20日(木)に、朝会「学習名人になろう」がありました。
 山本先生のお話で、大切にしたい5つのことがありました。
  1.授業の前に、学習の用意をしよう。
  2.チャイムを守ろう。
  3.名前を呼ばれたら「はい」と返事をしよう。
  4.ものさし・下じきを使おう。
  5.正しい姿勢で座ろう。
 みんな良い姿勢でテレビをみて、1年生もしっかりお話を聞いていました。朝会が終わってから、いろんなクラスから「はいっ」という返事の練習の声が職員室に聞こえてきました。やる気をとっても感じました。
 

4月20日 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(木)朝、曇り空の中の登校となりました。

 今日はTV朝会で「八幡っ子学習名人」についての放送があります。
 しっかりと聞いて、みんなが学習名人になれるように頑張っていきましょう。

1年生 えんぴつとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 国語科の授業の様子です。

 みんなで音読をした後、えんぴつの持ち方の学習をしました。
 親指と人差し指ではさんで、おなかと机の間にげんこつをひとつ、などなど、よい姿勢とよい持ち方を学んでいきました。

4月19日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(水)登校の様子です。

 今日は雨が降りそうな朝でした。
 傘を持ってくる子供も多くいました。
 今日も1日頑張りましょう。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 1組は道徳科の授業に取り組んでいました。
 自分の考えを発表することを頑張っている1組です。挙手の仕方も素晴らしいです。

 2組は算数科の授業に取り組んでいました。
 3年生の算数科はTT体制(教師2人)で行い、きめ細かい指導を行っています。12×4を計算で求める方法を考えました。

 3組は国語科の授業に取り組んでいました。
 漢字の学習です。一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。
 

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校高学年は、教科担任制(担任による交換授業)をとっています。

 5年生1組では、3組の先生と理科の学習を行っていました。
 自分たちがタブレットで撮った雲の写真をもとに、天気について考えていました。

 2組では、1組の先生と社会科の学習を行っていました。
 国旗や地図上の位置、その国の有名なものやイメージなどを出し合い、楽しく学習していました。

 3組では、2組の先生と図工の学習を行っていました。
 自分の顔を描き、ちょうど絵の具で色塗りに入ったところでした。

 学年の先生みんなで、学年の子供たちを見ていきたいと考えています。

4年生 1億より大きい数を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生算数科「1億より大きい数を調べよう」の学習の様子です。

 位が一気に大きくなって、難しいなと感じている児童も少なくないようですが、位取り表を使ったり、友達と相談しながらしっかりと理解していきました。

2年生 学習の様子3・4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 学習の様子です。

 3組は算数科の授業です。
 自分の考えを友達と交流しながら問題解決に向かっていました。

 4組は運動場で体育科の授業を行っていました。
 教室を離れるとき、2年生はどのクラスも机上の整頓が素晴らしいです。

2年生 学習の様子1・2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生 学習の様子です。

 1組は、日直カードと自己紹介カードを作成していました。
 色塗りなどを丁寧に行っていました。

 2組は漢字の学習に取り組んでいました。
 筆順に注意しながら丁寧に書いていました。

楽しみにしていた給食動画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:ごはん・豚レバーの揚げ煮・レモンあえ・はるさめスープ・牛乳

 毎週火曜日は、五日市地区学校給食センターにいる栄養教諭が作った、給食についての動画を見る日です。新年度の給食が始まってから、ずっと動画の日を楽しみにしていたようで、「今日は動画ありますか」と、たくさん声をかけられていました。

 今日は、新年度初めての動画の日です。内容は、給食センターで給食が作られている様子をまとめたものでした。13000人分も作っていることに驚いている様子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000