最新更新日:2024/06/11
本日:count up120
昨日:124
総数:215286
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

優しさ

画像1
画像2
 飯室小学校の子ども達は,本当に優しいです。
 今日の給食放送のとき,1年生のクイズをしていました。
 恥ずかしそうにしている1年生に
「がんばってね。」
「こう言えばいいんよ。」
と優しく声をかけていました。
 背中にそっと添える手に優しさを感じます。

内科検診

画像1
画像2
 定期健康診断を行っています。
 今日は内科検診の日です。
 授業の関係で1年生,5年生が並んでいました。静かに待つことができていました。お医者さんへのあいさつもしっかりとできていました。

給食の準備

画像1
画像2
 給食を準備している様子です。
 1年生教室では,6年生が配膳をしてくれています。
 2年生は,先生の力も借りながら,自分達で準備していました。

今日の給食 4月18日(火)

画像1
 「豚レバーの揚げ煮」は,豚レバー(味付)にでん粉を付け食用米油で揚げてあります。しょうゆ、さとう、みりん、白いりごまで甘辛く味付けされているので、レバーが苦手な子も食べやすいと思います。
 「レモンあえ」は,キャベツ、きゅうりを食塩とレモン果汁、さとうで調味してありました。さわやかなレモンの香りと甘さも感じられ、食べやすかったです。
 「はるさめスープ」には,ベーコン、緑豆はるさめ、ブラックマッペもやし、たまねぎ、にんじん、きくらげ、チンゲンサイが入っています。シャキシャキ,コリコリ、ツルツルした食感があり、おいしかったです。 

<今日の献立>
ごはん
豚レバーの揚げ煮
レモンあえ
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 はるさめスープに入っているもやし・チンゲン菜は、広島県で多くられています。給食では、このように地場産物を取り入れた献立が考えられています。地場産物を使うことは環境にやさしく、その地域の特性や歴史を知るきっかけにもなります。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。

<明日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
はりはり漬け
ひろしまっこ汁
牛乳

全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 今日、6年生は全国学力・学習状況調査の日です。
 朝から先生の説明を聞いていました。(写真上)
 いよいよカードが配られて、名前や番号を記入しているところです。これまで学習した力が発揮できるといいですね。(写真下)
 

タブレットで健康観察

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 5年生教室に行くと「飯室っ子宣言」をみんなで言っているところでした。
(写真中)
 本年度から健康観察の結果は、担任の先生がその場でタブレット端末で入力する形式になりました。これまで、健康観察簿の紙に書いていた方法からガラッと一新しているので、時代の流れを感じました。
(写真下)
 5年生はハンカチやティッシュを持ってきてるかの確認もしていました。

「これスーパードッジじゃ(^o^)」

画像1
画像2
 4年生教室でも配りものを後ろの友達に回していました。
 子ども会からのプリントには写真が載っていて、自分が参加したスーパードッジの写真を見ながら「これスーパードッジじゃ!」と記事に夢中になっていました。

「はいどうぞ」「ありがとう」

画像1
画像2
 3年生教室では、配りものをしていました。
「はいどうぞ」
「ありがとう」
と言って、後ろの友達にプリントを回していました。
 気になる記事があったのか、一生懸命見ていました。

朝の会(1年生)

画像1
画像2
 今日は朝の会の様子を紹介します。
 1年生・2年生教室は、健康観察中でした。手を挙げて元気に返事をしていました。

集合して出発

画像1
画像2
画像3
 学校から見えるところで集合して登校してくる班もあります。
 下学年の子ども達を思いやる優しさを感じます。
 運動場に、かわいらしい絵が残っていました。

今日も安全に

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 登校班で並んで安全に登校してきました。
 目を見てあいさつができる子が増えてきたように感じます。中には名前を呼んであいさつをしてくれる子もいて感心しています。
 見守り隊の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

鳥肌が立った!?

画像1
 4階の音楽室から元気な歌声が3階まで聞こえてきたので行ってみました。
 3年生が歌を歌っていました。
 とても一生懸命に歌うので,先生が 
「鳥肌が立ったよ。」
と言われました。
 男の子が
「ぼくも毎日,朝,鳥肌が立つよ。」

「うーん,それはちょっと意味が違うかもしれないね…」
と先生。

 毎日,学校では楽しいやり取りが行われています。

5年生の様子

画像1
画像2
画像3
 5校時,5年生は運動場でリレーをしていました。
 同じチームの友達に声をかけながら,がんばっていました。 

6年生の様子

画像1
画像2
 昼休憩,6年生は元気にドッジボールをして遊んでいました。先生も一緒に楽しそうでした。
 午後からは「毛筆」をしていました。電子黒板で横画,たて画の書き方を確認していました。集中して見ている様子が伝わりますでしょうか。

今日の給食 4月17日(月)

画像1
画像2
 「野菜カレーライス」には,ごはん,ベーコン,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,が入っていました。おろしにんにく,カレールウ,トマトケチャップ,ウスターソース,コンソメ,食塩,ガラムマサラが使われていて,コクも甘みもありおいしいカレーでした。
 「タンドリーチキン」は,若鶏もも肉が使われていました。小学生が食べられる甘口の味付けで,1年生もばっちり食べられたのではないかと思います。 
 「レモンゼリー」は,冷たくてさっぱりしていたので,カレーのデザートにもってこいでした。

<今日の献立>
野菜カレーライス
タンドリーチキン
レモンゼリー
牛乳

<ひとくちメモ…行事食「入学進級祝い」>
 1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは進級して、4月から新しい学年での生活が始まりましたね。
 今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、給食で人気のメニュー、野菜カレーライスを取り入れています。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。

<明日の献立>
ごはん
豚レバーの揚げ煮
レモンあえ
はるさめスープ
牛乳

宿題のやり方は…

画像1
画像2
画像3
 1年生教室では,算数科の学習で宿題の「せんのひきかた」について説明を聴いていました。
 実際に線を引くのは宿題をするときで,この写真の場面では指で線を引いているところです。「途中で止まらず,最後まで続けて描くように」指示が出ていました。みんな,一生懸命なぞっていました。

聴く態度,取りかかるはやさ

画像1
画像2
画像3
 4年生教室では,「気温の測り方やさくらの観察」について学習していました。友達の発表をしっかり聴いている様子が写真から伝わりますでしょうか。
 5年生教室では,算数科で100倍,1000倍したときにいくつになるか,前の時間に学習した復習から授業が始まったところでした。先生が板書をすると同時に,ノートの問題を素早く書いていました。集中している様子が写真から伝わりますでしょうか。

視力検査+算数プリント

画像1
画像2
 3年生教室に行ってみると視力検査をしていました。
 待っている子どもたちは算数プリントにチャレンジしていました。

「ぜんぶ食べたい!」

画像1
画像2
 3校時の様子をいくつか紹介します。
 2年生教室では算数科で「たし算のしかたを考えよう」の導入の学習でした。
 駄菓子の絵がたくさん描いてあり,2つ選んで買うときの代金を求めるようですが…
「ぜんぶ食べたい!」
と元気いっぱいの2年生でした。

歓声のち静寂

画像1
画像2
画像3
 大休憩は子ども達の声が響いてにぎやかな運動場です。
 チャイムが鳴るとすぐに遊びをやめて教室に帰っていくメリハリのある生活ができる飯室っ子達です。
 子ども達が教室に入っていくと,運動場に静寂が戻ります。大きなタイヤに植えられた花がとてもきれいでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005