最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:132
総数:513068
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

全国学力・学習状況調査

画像1画像2
6年生が全国学力・学習状況調査をしました。
緊張した面持ちで問題用紙などが配られるのを待っている子ども達の顔は、真剣そのものでした。いざ始まると、ものすごい集中!びっくりするくらいでした。持っている力を最大限、発揮できたかな。
調査の結果を分析して、今後の取り組みに生かしていこうと思います。

おはなみスケッチ

画像1
画像2
学校内や登下校の道などにきれいな花が咲いています。
2年生が、そんなきれいな花を思い浮かべ、お花のある風景を画面いっぱいに描いていました。大きな花をしっかり塗り込んで描く子や、画面いっぱいにたくさんの花を描く子、花によってくる虫なども描く子など、見ていてとても楽しくなります。

本を読みやすく

画像1
 司書の先生として中山先生が来てくださいました。
 図書室の本をジャンル別に整頓してくださったり、破れていた本を修繕してくださったりしています。
 読書をすることで人の心は養われます。これからも、子ども達にたくさん本を読んでほしいと思います。

3年生 体育と国語

画像1画像2
 体育では、体つくりの運動として、いろいろな動きを取り入れて走りました。
 国語では、漢字の空書きをしています。頭の中で漢字をイメージしながら書いています。

内科検診

画像1
午後から、全学年内科検診。
順番が来るまで廊下に並んで待ちます。友達が正しく検診してもらえるよう、静かに待たなければいけません。静かに待っていて、先生からほめられた人がたくさんいました。

1年生の学習

画像1
画像2
1年生教室から元気な歌声が聞こえてきて、吸い寄せられるようにのぞいてみると音楽の授業。とっても素敵な歌声でした。おもわず体がリズムに合わせて動いてしまいました。
そして、隣の1年生教室はというと、ひらがなの学習。先生のお手本のとおり指でなぞってみたり、ワークシートに書いてみたりしながら、一文字ずつ覚えていきます。

避難訓練

画像1
画像2
 放送により避難訓練の仕方を学習しました。
 合い言葉は「お・は・し・も」です。
 この後、各クラスで避難経路の確認をします。

さようなら、また月曜日に

今日は金曜日。明日、あさってはお休みです。
何をして遊ぼうか、どこに行こうか、と思いを巡らせているのでしょうか。下校する子ども達の足取りも軽いです。

でも、横断歩道の信号は、きっちり守ります。
画像1
画像2

さよなら学習

すべての授業が終わって帰りの会が始まるまでのわずかな時間ですが、「さよなら学習」に取り組んでいます。
今年も、算数のワークブックを順にこなしています。担任の先生に○つけをしてもらい、間違っていたところはすぐに直します。わからなかったら、友達が教えてくれます。
教えてあげる子どもにとっても、復習ができる、よい学習の機会となります。
画像1
画像2

げんきいっぱい ふかわっこTV

画像1
画像2
画像3
 今年度も、子どもたちの生活に役立つ、給食や栄養についてのTV放送を月2回程度実施します。
 第1回目の今日は、、深川小の給食のきまりについての内容です。
 みんなできもちのよい給食時間を過ごせるよう、心がけていけるとよいですね。

5年生 学習の様子

画像1
画像2
 上の写真は、社会科の学習の様子です。緯線・経線など普段なじみのない言葉も高学年になったら出てきます。
 下の写真は、発表を聞いている様子です。話す人は、クラスの人の方を向いて話す。聞く人は話している人の方を向いて聞く。このような態度は、人を大切に思う心を養うことにもつながっていきます。

漢字学習

画像1
 4年生になっても新しい漢字をたくさん習います。
 漢字には、一つ一つ意味があるので、そのことも意識していくと覚えやすいかもしれませんね。
 写真は、指でなぞり書きをしている様子です。

50メートル走

画像1
 2年生は50メートル走をしました。
 最後まで、全力で走りきる姿がすばらしいと感じました。

委員会活動が始まりました

今年度の委員会活動が始まりました。
自分たちの学校をよりよくするため、自分たちでできる仕事を話し合いながら取り組んでいきます。
今日は最初なので、各委員会の委員長などを決めたり、年間の計画や役去り(担当など)を決めたりしました。また、明日から始まる各委員会のお仕事について、作業内容を確認したりしていました。
画像1
画像2

今日の給食 4月13日(木)

画像1
画像2
 2〜6年生は11日(火)から、1年生は今日から給食を食べています。
給食室では、今年度も心を込めて、安心安全な給食づくりをこころがけていきますので、よろしくおねがいいたします。
 今日の大豆シチューはホワイトルウが手作りなので、とてもコクのあるおいしいシチューに仕上がりました。野菜は、1年生の給食開始に合わせて、少し小さめに切りました。
 三色ソテーは、何十年もの人気メニューの一つで、とても食べやすく、彩りもきれいな炒め物です。ハム、とうもろこし、ほうれんそうの3つの食材を塩とこしょうで炒めています。とても手軽な料理なので、ご家庭でも簡単に作れるおすすめメニューです。

〈今日の献立〉
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

〈ひとくちメモ〉
ホワイトソース…ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った白いとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。給食では、クリーム煮やクリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。

休憩時間

大休憩には、たくさんの子ども達が運動場で遊んでいます。
担任の先生と一緒に楽しく遊んでいる姿も、たくさん見られます。

そして、休憩時間終了のチャイムが鳴ると、教室に向かって一斉に走り出すのも、すばらしいです。
画像1
画像2

聴力検査

画像1画像2
聴力検査を、2日間で実施します。
5人ずつ、ヘッドホンから聞こえてくる小さな音を聞きわけます。聞こえたらボタンを押すのですが、聞き漏らすまいと目を閉じたりしながらやっていました。
廊下で待っている子ども達も、友達の検査の邪魔にならないよう、じっと声を潜めて待っていました。

1年生の給食配膳

画像1画像2
 今日から1年生の給食です。
 6年生は、1年生の給食配膳を行います。6年生の姿を1年生はお手本とします。
 準備の仕方を行動で示してくれていました。

はじめての給食

画像1
画像2
画像3
 さあ、給食の時間です。1年生にとっては、はじめての給食です。
 午前中に、給食について学習したので、そのことを思い出しながら6年生の給食準備を見ています。

今日から給食

画像1画像2
 1年生は今日から給食が始まります。
 給食の前に、給食時間中の過ごし方を栄養教諭の先生と一緒に勉強しました。
 もう少しで給食が始まります。楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021