最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:102
総数:138875
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

4月18日(火) TEAMになるために

 2回目の学年集会を行いました。
 今回は、1回目の学年集会で話したことを意識して行動できているのか、振り返りを行いました。項目によっては、「ばっちり出来ている」と自信をもって言えないものもありましたが、どの項目でも意識をしているということは伝わってきました。55人の仲間全員が意識して過ごすことで、本当のTEAMへとかわっていくと思います。これからの成長が楽しみになりました。
 後半部分では、みんなで楽しくバドミントンリレーを行うことができました。

画像1
画像2
画像3

4月18日(火) 校庭のさくらの木は・・・

 4年生は理科の時間、校庭にある桜の木の観察をしていました。つい先日まで満開の桜の木はピンク一色でしたが、果たして今は・・・?桜の木に近づいている子供たちから、あれあれ、、、、?桜の木がないよーーー。という声も。よくよく見てみると、花が少し残って、木のほとんどが若葉に変身していました。実もついています。
 桜の木が1年間、どう変化していくのか見続けていく予定です。
画像1
画像2
画像3

4月18日(火) 50メートル走

 50メートル走のタイムをはかっていました。
毎年この季節にタイムをはかる50メートル走。昨年のタイムと比べてどうだったでしょうか・・・。走る前から、どきどきするー と少し緊張気味の5年生でした。
画像1
画像2
画像3

4月18日(火) 春をさがそう

 2年生の生活科の時間は、吉島小学校の敷地内にある春を探していました。たくさんのお花が咲いているだけでなく、その花に近寄っている虫も見逃さない2年生です。触ってみたり、近づいてみたり、細かなところにも目を向けて春を探していました。いたるところに、春がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

4月18日(火) 共同作業

 吉島中学校区の業務の先生方が本校に来てくださり、敷地内の様々な点検と整備を行ってくださいました。
 なわとび練習台やサッカーゴール、屋上にたまった水たまりなど、しっかりと確認していただき、安全に過ごせるよう作業を行っていただきました。大変ありがたいことです。
 今後も何回か来てくださる予定で、本校の環境整備にお力をいただきます。
画像1
画像2
画像3

4月18日(火) 全国学力・学習状況調査

 本日、6年生は、令和5年度の全国学力・学習状況調査を行いました。
朝から、 緊張するー、難しいんかねー。 などと6年生は不安そうでしたが、テストが始まると、みんな集中して問題に向き合っていました。滞りなく予定通りに終えることができました。
画像1
画像2

4月17日(月) ひらがなのおべんきょう

 今日は つ の文字の勉強をしていた1年生です。 
つ のつく文字を考えて、丁寧にお手本をなぞったり、自分でわくの中に文字を書いたりして練習していました。静かに、鉛筆の音がさらさらと聞こえてくる教室です。
画像1
画像2
画像3

4月17日(月) 相手を思いやって

 学級代表を選出したとき、選ばれた友達にも、立候補した友達にも、みんなのために行動を起こそうとした全員に大きな拍手を送っていたクラス。
 先生からの課題に、グループで協力しながら解決しようとしていたクラス。

 どちらのクラスからも友達とのかかわりの中で、優しさがみえていた4年生です。
画像1
画像2

4月14日(金) 自分の考えを伝えよう

画像1
 4月14日(金)に5年生になって初めての参観授業がありました。5年生は算数科「直方体と立方体の体積」の単元の学習を行いました。
 L字型の図形の体積の求め方を考え、考えたことを他の人に説明してまわりました。
 写真の様子は来られたおうちの方に自分の考えを説明している場面です。
 上手に説明できたでしょうか。
画像2

4月14日(金) 参観懇談会、ありがとうございました。

 本日の参観懇談会は、多くの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。新年度になっての子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。おうちの方がみてくださっているというのもあり、多くの子は、いつもよりがんばっているように思いました。よかったところをしっかりほめていただければ、と思います。
画像1
画像2
画像3

4月14日(金) いよいよ今日から給食です

 1年生は、今日から給食が始まりました。食べる前からとっても楽しそうな1年生。お手伝いをするのは6年生です。おにいさんやおねえさんが手際よく配膳している姿をとても良い姿勢で、だまってみていました。ありがとうのお礼をして、いよいよ いただきます です。
初めての給食はどうだったかな?
画像1
画像2
画像3

4月14日(金) がっこうたんけん

 来週から校内たんけんが始まる1年生。今日はたんけんする前に、どんな部屋があるか、どんな人がいるか予想していました。また、たんけんするときのまわりかたの確認もしました。実際に靴箱まで歩いている姿をみていると、とっても静かで、忍者のようでした!
画像1
画像2
画像3

4月14日(金) おにいさん、おねえさんとして

 2年生の生活科の時間は、入学してきた1年生について1年先輩の自分たちに何ができるか考えていました。自分たちが入学した1年前をふりかえりながら考えている2年生を見ていると、すっかり おにいさん おねえさんの貫禄が出ています。これから1年生とどんなかかわりをしていくか、楽しみです。
画像1
画像2

4月13日(木) 委員会が始まりました

 新年度、委員会が始まりました。5年生にとっては、初めての委員会となります。今日は、委員長や副委員長などを決めたり、各委員会での常時活動を確認したりしました。明日からは各委員会が、吉島小学校をよくしていくためにがんばります。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木) 今日の1年生は・・・

 毎日新しい学びの連続です。今日は国語の教科書の絵をみながら、いろいろなことを想像して発表しました。また、初めて保健室に行って、身体測定を行いました。廊下で待っているときも、並んで保健室に入る時も、みんなとても上手にできました。明日はいよいよ給食が始まり、今より長い時間を学校で過ごします。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木) 外国語科の学習がスタートしました。

 6年生の外国語科の学習がスタートしました。昨年度本校の6年の外国語科担当だった先生ですが、今年の6年生にとっては初めての先生となります。子供たちは少し緊張していましたが、昨年学習したことがしっかりと記憶に残っており、あいさつもスムーズでした。これからさらにたくさんの会話を学ぶので、英語でのやりとりがもっと楽しくできそうです。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木) 3年生の学年開き

 今日は3年生の学年開きが行われました。こんな3年生になってほしいな。「きずな」という言葉を出しながらの、担任からの思いに、しっかりうなずきながら聞いていた3年生です。
 みんなで良い1年とするために、新たなチームで、新しい先生と一緒にやる気いっぱいになった3年生集団です。
画像1
画像2
画像3

4月12日(水) きょうもたくさん学びました

 1年生は、自分の名前を書きました。トイレの使い方、道具の使い方、しまい方、毎日たくさんのことを学んでいます。
 ですが、昨日までの2日間で学んだことはしっかり覚えて、さっと動けるようにもなってきました。帰り支度もとてもスムーズです。
画像1
画像2
画像3

4月12日 これまでの確かめ、新しくはじまったこと

 3年生は2年生で覚えた九九の確かめを、友達と確認していました。また、新しく始まった外国語活動の時間で英語も楽しく学んでいます。
 今日は、これまで考えた自己紹介をみんなの前で発表する時間もありました。わくわく楽しいことが始まっている3年生です。
画像1
画像2
画像3

4月12日(水) おぼろ月夜

 2階の理科室ではアブラナの花のつくりをじっくりと観察していましたが、理科室の上階、音楽室では、菜の花が一面に咲き誇る写真をみながら、おぼろ月夜 の歌を練習していました。
 感じ方はみんな同じじゃない
先生の一声のあと、一人ずつが まず歌を聞いて感じたことを述べていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809