最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:207
総数:328308
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 体育科の授業の様子です。

 今日は50m走のタイムを計りました。
 全力で走る姿はかっこいいです。

 写真は、タイム計測の後、全員で走っている様子です。

なかよし学級 線対称

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級 算数科の授業の様子です。

 6年生は、線対称の学習をしていました。
 黒板に書かれた飛行機のような図の右半分を仕上げていきました。
 複雑な図で難しかったのですが、みんな集中して取り組んでいました。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は算数科。かけ算の答えの出し方を考えていました。みんなの力で、たくさんの考え方を出すことができました。

 2組は音楽科。毎週中学校の音楽の先生に来ていただき、楽しく専門的な授業をしていただきます。

 3組は社会科。3年生になって学習が始まった社会科の授業です。今日は「社会科のてびき」にひもを通して冊子にしたり、名前を記入したりしました。

 どのクラスも張り切って学習しています。

1年生の給食もスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:野菜カレーライス・タンドリーチキン・レモンゼリー・牛乳

 今日から、1年生も給食が開始しました。初めての給食にドキドキ、ワクワクしている様子で、給食時間になると、机の上を片付けたり、ナフキンをしいたり、準備万端です。
 6年生さんが上手に給食の配膳をしてくれたので、スムーズに食べ始めることができ、デザートのレモンゼリーまでおいしく食べることができました。

 また明日からもしっかり食べてほしいです。

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(月)、1年生は小学校生活初めての給食でした。
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレー、タンドリーチキン、レモンゼリーでした。
 給食の準備は、6年生がお手伝い。さすが6年生です。手際よく配膳していました。ストローの始末の仕方などを先生から教えていただいて、いよいよ合掌。みんなおいしそうに食べていました。明日のメニューは何でしょうか。楽しみですね。

1年生 給食が始まるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は小学校での給食が今日から始まります。

 それに先立ち、栄養教諭が給食についての授業を行いました。

 給食ができるまで、給食を食べるときの注意、などの話をしっかりと聞いていた1年生です。
 最後は給食をつくるときに使う大きなしゃもじを触らせてもらい、大喜びでした。

2年生 お話宅急便2

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話宅急便の様子、続きです。

2年生 お話宅急便1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のお話宅急便がスタートしました。

 今日は2年生です。
 2年生の皆さんは、お話の中に吸い込まれていきました。

 今年もどうかよろしくお願いいたします。

4月17日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(月)朝の様子です。

 月曜日の朝は美化委員さんが運動場のごみ拾いをしてくれます。
 今年度も朝の清掃がスタートしました。
 今日はごみが少ないようで、日々の活動や呼びかけの成果かなと思います。

 また、今日から1年生の給食が始まります。しっかり食べて丈夫な体をつくってほしいと思います。

学年びらき

学年びらきをしました。
2年生に関わりのある先生たちの紹介や,みんなでゲームもしました。
その中で学年目標の話をしました。
今年の学年目標は「レベルアップ!!」です。
学年も1つ上がり,下に1年生が入ってきて、お兄さん,お姉さんになりました。これからは自分のことだけでなく,周りをよく見て行動し,さらにできることをどんどん増やしてほしい。そして,「レベルアップ!!」して、1年生の良いお手本になれる2年生になってほしいと思っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

国語の一番最初のページにある「たんぽぽ」という詩を,音読し,視写しました。
丁寧に字を書いたり,様子を想像して絵を描いたりしました。
参観日に掲示していますので,ぜひ見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって初めての英語の授業です。

 今日は英語が話せるようになったら何をしたいかを考え、友達に伝えるという授業でした。

 「外国に旅行に行きたい」「通訳をしてみたい」など、いろいろと夢を膨らませていました。

3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の授業の様子です。

 算数の授業では、前時に引き続き7×4の答えの出し方をいろいろな方法で考えていきました。積極的に発言できています。

 また別のクラスでは、想像力を働かせるトレーニングをしていました。みんな楽しそうに考えていました。

4月14日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(金)登校の様子です。

 曇り空のもと、八幡っ子が元気に登校してきました。
 今日は夕方から雨の予報です。下校までもってくれればよいのですが。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生3クラスの授業の様子です。

 1組、2組は算数科「対象な図形」の学習です。
 3組は音楽科。

 どのクラスも最高学年らしく、落ち着いた授業態度で頑張っています。

令和5年度 委員会活動が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動がいよいよ始まりました。八幡小学校には、放送、図書、体育、給食、栽培、集会、広報、美化、児童会と10の委員会活動があります。
 6年生は2年目、5年生は初めての活動となります。どの委員会も活動内容や活動する曜日の確認をしていました。広報委員は掲示物をよく確認して、新しい掲示物に変えていました。美化委員はごみの収集や捨て方を確認していました。放送委員は放送室の機械の説明を聞いていました。
 今日から新しい委員会。5,6年のみなさんがそれぞれの役割を果たすから、学校生活が成り立っています。頼りにしています。しっかり学校を支えてくださいね。

4年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、昨日年度初めの学年集会を開きました。

 4年生に関わりの多い先生方が紹介され、それぞれ4年生へのメッセージを話しました。

 次に担任の先生から学習面、生活面で頑張っていくことの話がありました。

 最後は親睦を深める目的でレクを行い楽しみました。

 4年生も順調なスタートを切っています!

2年生 春をさがそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科「春をさがそう」の授業の様子です。

 校舎の周りや運動場を歩いて、春を探しています。
 花壇の花を丁寧にかいていました。

4月13日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(木)登校の様子です。

 昨日から一転、今日は青空広がる爽やかな朝です。

 今日は今年度初めての委員会が行われます。
 高学年の皆さん、今年も頑張ってください。

3年生 姿勢ばっちり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生国語科の授業の様子です。

 姿勢を正して文字を書く。学習規律の基本をしっかりと学んでいる3年生です。
 授業に向かう姿勢が日に日に高まっています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000