最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:206
総数:306572
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

第1回 代表委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに、理科室で第1回代表委員会がありました。

各学級の代表委員と、各委員会の委員長、計画委員が集まりました。
今日の議題は、「1年生をむかえる会」についてです。

提案者から、ねらい、日時、プログラム、仕事分担などの説明がありました。
質問や意見が出た後、提案のとおり「1年生をむかえる会」を行うことが決まりました。

「1年生をむかえる会」に向けて、みんなで準備をしていきましょう。

6年生 音楽

画像1 画像1
6年生の音楽の授業の様子です。

曲当てクイズをしているところでした。
教科書の中にある曲を先生がピアノで弾き、その曲がなんの曲かをみんなで当てました。

楽しく授業に取り組んでいました。

1年生 今週1週間 よくがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

国語の時間には、ひらがなの「つ」を学習しました。
ていねいに「つ」の文字を書きました。

算数の時間には、教科書の1ページの写真を見て、なにをしている写真なのかを発表していました。

音楽の時間には、皆実小学校の校歌を聞きました。皆実小学校が103年の歴史があると聞いた児童は、「ぼくたちは、103回目の1年生なんだね」と発見しました。

今週1週間、よく頑張りました。
来週も元気に登校してきてくださいね。

4年生 がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の授業の様子です。

国語の学習をしていました。
「白いぼうし」の学習計画を立てているところでした。
本を読んだ感想から学習計画を立てました。

他のクラスを教室に行ってみると、体育で外に出ていました。
だれもいない教室は、机の上には何もなく、机や椅子もきちんと整頓していました。

頑張っている4年生です。

給食のお手伝いに行きました

6年生は1年生の給食のお手伝いをしています。
1年生が食べる量を考えながらついだり、食器の置く場所にも気を付けて配膳したりしました。
手際よく配膳できるよう、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

休けい時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休けい時間の様子です。

子どもたちは、休けい時間をとても楽しみにしているようです。
元気いっぱいに遊んでいます。

4月14日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
呉の肉じゃが
レバーのから揚げ
甘酢あえ
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理
今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?
今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、彩りとなるにんじんなどを使わないことや、炒めるときにごま油を使うことが特徴です。

昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」がもとになった料理と言われています。

1年生 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、初めての給食でした。

メニューは、
小型バターパン、ミートビーンズスパゲティ、カルちゃん和風サラダ、牛乳でした。

6年生のお兄さん、お姉さんに配膳をしてもらいました。
さすが6年生です、あっという間に配膳ができました。
1年生も、静かに座って待つことができました。

食べている1年生に、給食の感想を聞いてみると、
「スパゲティ大好き。おいしい。」
「サラダおいしかった。」
「パンもおいしかったよ。」
と言っていました。

毎日よく頑張っています。

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、1年生が初めて給食を食べる日です。

今日のメニューは、
小型バターパン
ミートビーンズ
スパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。

5年生 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の習字の時間の様子です。

「毛筆で書いてみよう」の学習です。
「横画」「たて画(止め)」「たて画(はね)」「点」「反り」などを一つ一つ確認しながら、ていねいに練習していました。


4年生 算数

画像1 画像1
4年生の算数の授業の様子です。

「1億より大きい数を調べよう」の学習をしていました。

「1億円あったらどうする?」と問いかけられた子どもたちは、
「宇宙旅行に行く」「スカイツリーを貸切る」「貯金する」「家を買う」など、様々な意見が出ました。
笑顔で楽しく学習していました。

1年生の給食が始まりました

画像1 画像1
今日から、1年生も給食が始まりました。

栄養教諭が、1年生の各クラスで、「きゅうしょくについてしろう」の学習をしました。
「お昼からの元気のもとは給食」の話から始まり、
「きゅうしょくのひみつ」と「きゅうしょくのやくそく」のお話を聞きました。

「きゅうしょくのひみつ」では、
 ・たくさんの食べ物で元気になること
 ・10人で作っていること
 ・大きな道具で作っていること
などのお話を聞きました。

「きゅうしょくのやくそく」では、
 ・手を洗うこと
 ・ありがとうの気持ちを伝えること
 ・しっかり食べて力をつけること
などを学びました。

給食時間が楽しみな時間になるといいですね。

学校朝会がありました

画像1 画像1
学校朝会がありました。

今日は、児童タブレット端末のルールについての話でした。

3つの約束
1 勉強のためだけに使います。
2 時間を守って大切に使います。
3 人の嫌がることや、悲しむ使い方をしません。
を確認しました。

そして、10のルールについても確認しました。

せっかくのタブレットですので、約束やルールを守って、有効に使いましょう。

1年生 2日目もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、2日目もよくがんばりました。

朝来たら、元気な声で「おはようございます」とあいさつができていました。
ランドセルから荷物を出して、廊下のロッカーに入れます。

トイレに行った後は、スリッパをきちんと整頓していました。

雨が上がったので、入学写真も撮りました。

明日から給食が始まります。楽しみですね。

3年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の時間の様子です。

今日は、「よろしくギフト」を読んで、これから1年間をすごす、クラスの友達のために、どんなことができるのかを考えました。

「よろしくギフト」に出てくる、ほのかさんの気持ちをワークシートに書き、友達と交流して、全体で発表しました。

まわりの人やクラスの人が笑顔になれる行動がとれるといいですね。

学校朝会がありました

画像1 画像1
今朝は、学校朝会がありました。

最初に、校長先生のお話がありました。
新学期が始まって、まだ数日ですが、「勉強を頑張っていること」「あいさつをしっかりとしていること」「トイレのスリッパをきちんと揃えていること」「友達に優しい言葉をかけていること」など、たくさん褒めていただきました。

次に、就任式で紹介できなかった4人の先生の紹介がありました。

その後は、係の先生から、生活目標「チャイムの合図を守ろう」、安全目標「通学路を守り、安全に登下校しよう」のお話がありました。
1年生もよい姿勢で、お話を聞いていました。

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー」
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切り干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

今月のテーマは、「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。
米、パン、いも類、さとう、油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。
肉、魚、卵、豆製品、乳製品などの食べ物は、おもに体を作るもとになります。
野菜、果物、きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。
どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。
とてもおいしいさつま汁でした。

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。久しぶりの給食は、やっぱりおいしいです。

(今日のメニュー)
牛丼
豆腐サラダ
牛乳

日本で牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのようです。
このころは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていましたが、これをごはんの上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりと言われています。初めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになったそうです。
給食では、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けをしています。

2年生 春みつけ

画像1 画像1
2年生が外に出て、春みつけをしていました。
みつけた春は、タブレットで写真を撮りました。

藤棚の藤の花がきれいに咲いていました。

1年生 初日、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、入学後初めての登校でした。

朝のあいさつをした後、登校した後、どのようにするか先生から丁寧に教えてもらいました。
ランドセルから荷物を出し、ロッカーにどのように入れるかなど、一つ一つ確実に行いました。
その後、健康観察の返事の仕方や、トイレの使い方、スリッパの揃え方、靴箱の使い方、傘立ての使い方などを習いました。
下校の並び方も練習して、無事に帰りました。

初日でしたが、みんなとてもよく頑張りました。
明日も元気に登校してくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358