最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:124
総数:215174
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 4月14日(金)

画像1
 「まぐろの竜田揚げ」は,まぐろ(角切)にでん粉を付け,食用米油で揚げてあります。しょうゆ,清酒,粉しょうがで調味してあり,おいしかったです。
 「切り干し大根の炒め煮」には,さつま揚げ,切干しだいこん,にんじんが入っていました。子どもたちが食べやすい味付けだと感じました。
 「さつま汁」には,若鶏胸肉,木綿豆腐,さつまいも,板こんにゃく,にんじん,葉ねぎが入っています。煮干しでだしがとってあり,中みそ,白みそ,さつまいもの甘みが感じられて,具だくさんのおいしい汁でした。

<今日の献立>
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは,「三つの食品群について知ろう」です。
 食べ物は,体の中での働きによって,三つのグループに分けられます。米・パン・いも類・さとう・油などの食べ物は,おもにエネルギーのもとになります。肉・魚・卵・豆製品・乳製品などの食べ物は,おもに体をつくるもとになります。野菜・果物・きのこなどの食べ物は,おもに体の調子を整えるもとになります。
 どれも体にとても大切なので,給食では,いつも三つのグループの食べ物がそろっています。しっかり食べましょう。

<来週月曜日の献立>
野菜カレーライス
タンドリーチキン
レモンゼリー
牛乳

3校時の様子 4

画像1
画像2
 5年生は,体育館で,体育科の学習をしていました。

 2〜3人組で,ボールを使った運動をしていました。互いの距離や力加減を調節しないと,うまくいかない運動でした。笑顔でチャレンジしてました。

 最後まで頑張る友達に「がんばれ!」という言葉が掛けられていたのが,素晴らしいと思いました。

3校時の様子 3

画像1
画像2
画像3
 1年生教室では,算数科で,「なかまづくりとかず」の学習をしていました。先生に○をもらって,うれしそうでした。

 「おなかすいた!」
 「まだ,がっかつがあるよ。」
 「がっかつって,なにするん?」

という声も聞こえてきました。

 2年生教室では,生活科の学習で,1年生を学校探検に連れて行くときの案内表示の分担について話し合っていました。

3校時の様子2

画像1
画像2
 4年生は,運動場で体育科の学習をしていました。みんな一生懸命に運動したり,話し合ったりしていました。

3校時の様子 1

画像1
画像2
 3校時の様子を紹介します。

 6年生は,家庭科で,ワッペンのつくり方について指導を受けていました。「1年生を迎える会」のときに,1年生につけてあげるようです。

 3年生は,英語活動で,外国のあいさつを学習していました。子どもたちも「Big Smile」でしたが,先生の「Big Smile」も素晴らしかったです。

生き生きと

画像1
画像2
画像3
 滑り台,ジャングルジム,ブランコでも生き生きと遊んでいました。天気は,曇りでしたが,子どもたちは,元気いっぱいでした。

ドッジボール2

画像1
画像2
 こちらでもドッジボールをしていました。

ドッジボール1

画像1
画像2
 大休憩の様子です。
 ドッジボールをしている子どもたちが多いです。

外の様子を見ながら

画像1
 放送委員会の子が朝の放送をしていました。
 放送室から,外の様子を見ることができます。外の様子を確かめながら,放送していました。

ほっと一息

画像1
画像2
 バスや徒歩で登校してきて,正門を入って一息しているところです。
 後ろ姿からも,仲の良さが伝わってきます。

地域の方に見守られて

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 地域の方に見守られて登校してきました。ありがとうございました。

「いい子です」

画像1
 今朝,登校してくる子どもたちを迎えたとき,飯室交差点まで,足を伸ばしてみました。

 子どもたちが集合している場所におられた地域の方とお話をしました。
 「飯室小の子は,いい子ばっかり。とても丁寧に挨拶をしてくれます。」と話しておられました。地域でも,しっかりと挨拶ができるのだとうれしくなりました。
 私からも「飯室の子は,本当にいい子なんです。」と自信をもってお伝えすることができました。

 地域の皆様にも支えていただいている飯室っ子たちは,幸せです。ありがとうございます。

給食中の会話

画像1
画像2
1年生教室では…

 「せんせいは,パンをはじめに食べる派?あとでたべる派?」
 1年生にとって,今日は,初めての給食でしたが,パンをいつ食べるのかを先生に尋ねている子がいました。その子は,「あとで食べる派」のようでした。


2年生教室では…

 「おっ,しゅうりょうの音がする!」
 先生がおかわりを注いだとき,食管の底に当たるおたまの音を聞いて,もうおかわりがなくなりそうだと気付いたようです。


 何気ない会話ですが,子どもたちのセンスに脱帽です。

初めての給食

画像1
画像2
画像3
 1年生は,小学校生活初めての給食でした。

 1年生は,6年生が配膳をしてくれる間,姿勢よく待っていました。
 
 「ありがとうございました。」最後に,1年生がお礼を言いました。「どういたしまして。」と6年生が応えて,手を振って教室に帰っていきました。

給食の準備

画像1
画像2
 給食の準備をしている様子です。
 配膳室には,給食当番の子が食器やおかずなどを取りに来ていました。
 水道では,せっけんを使ってしっかり手洗いをしていました。

安全に登校

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。

 国道沿いは,交通量が多いですが,安全に登校できていました。

今日の給食 4月13日(木)

画像1
 今日のパンは,「バターパン」でした。真ん中にバターが塗ってあり,しっとりとしたリッチなパンでした。

 「ミートビーンズスパゲッティ」には,スパゲッティ,豚もも肉,ひよこ豆(水煮),レンズ豆(蒸し),たまねぎ,にんじんが入っていました。赤ワイン,おろしにんにく,トマトケチャップ,トマトペースト,ウスターソース,しょうゆなどで調味されていて,おいしかったです。最近の給食は,たんぱく質をしっかり摂れるように,よく豆が使われます。
 「コーンサラダ」には,ロースハム,ホールコーン,きゅうり,にんじんが入っています。いろどりがよく,さっぱりとした味付けでおいしかったです。

<今日の献立>
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
コーンサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ミートビーンズスパゲッティ>
 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは,英語で「豆」のことです。
 今日は,ひよこに似た形をしているひよこ豆と、平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。
 ミートソースは,まず,サラダ油とにんにくを火にかけて香りを出し,豚肉を炒めて赤ワインを振り入れます。そこに,たまねぎ,にんじんを加えて,しっかり炒め,ひよこ豆,レンズ豆,調味料を加えて煮込んでつくります。
 このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて,ミートビーンズスパゲッティの完成です。

<明日の献立>
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切干大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

静かに並んで−身体計測

画像1
画像2
画像3
 1〜3年生の身体計測を行いました。

 廊下にやってきた子どもたちは,静かに座って先生の指示を聴いていました。どれだけ大きくなったか楽しみですね。

1校時の様子(続き)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,算数科で「大きな数」の学習をしていました。「兆」という単位を学習していました。「0」がいっぱい並んでいて,大変そうでした。

 5年生は,運動場にいました。先生の話を集中して聴いていました。

 6年生は,理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしていました。「底がある集気びん」と「底がない集気びん」の中でものを燃やしたときの燃え方を比較するようです。先生の説明をよく聴いていて,感心しました。

1校時の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は1校時の様子を紹介します。

 1年生は,読み聞かせをしてもらっていました。「よんだことある!」と言いながら,静かにお話を聴いていました。

 2年生は,図画工作科の学習で,「いろいろなばしょのはるをみつけよう。」と,音やにおいをもとに,春を探しに行ってスケッチするようでした。

 3年生は国語科の学習で,元気に詩を音読していました。男女交互に読んでいて,「楽しい!」という声が聞こえてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005