最新更新日:2024/06/18
本日:count up38
昨日:159
総数:392330
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

2月3日(金)一二点、レ点って何?〜1年生・国語〜

 1年生の国語は漢文の学習に入りました。
 遠い昔、中国から伝わってきた漢字を、当時の日本の人たちが必死になって読み解こうとした結果、このように読めばよいという法則を見つけたのが「返り点」です。
 返り点のなかには、一二点やレ点といったものがあり、それを使って読む漢字の順番を示します。5校時の1年1組では、どのような順番で読めばよいのか、グループで考えているところでした。
 この漢文のおかげで、我々は2000年前の中国の文化に触れることができます。温故知新(おんこちしん:むかしのことをたずね求め、そこから新しい知識・見解を導くこと)。
 昔のことであっても、人としての生き方、考え方について参考となることがたくさんありますね。
画像1 画像1

2月3日(金)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食は「節分」の行事食でした。
・麦ごはん
・いわしのかば焼き
・筑前煮
・大根のゆずあえ
・広島菜漬
・煎り大豆
・牛乳 でした。

 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
 暦の上では、明日が立春。感覚とは違いますが「春」がやってきます。少しずつ陽も長くなってきました。自分の心の中の鬼を追い払って、やがてやってくる春に備えましょう。

画像1 画像1

2月2日(木)伝えたいことをまとめよう〜2年生・英語〜

 本日はEdward先生が来てくださる日。
 2年生の英語の授業では、
 Can you tell me about 〜? という表現から始まる紹介文について学習していました。
 さて、廊下には小テストや宿題を予告するホワイトボードが設置されていて、それを見てみると、Edward先生に名所を紹介する活動が予告されていました。そして、本日の授業の黒板には、紹介する内容についてイメージを膨らませるウェッビングの図が描かていました。
 本番では、Can you tell me about Hiroshima famus place?(広島の名所について教えてください。)とEdward先生が皆さんに問いかけるのでしょうか?
 事前に予告されている課題ですので、しっかりとイメージを膨らませて、伝えたいことがしっかりと伝わるように準備しましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)挑戦〜1年生・男子保健体育〜

 続いて、1年生男子の保健体育のようすです。
 こちらは器械体操(マット運動)。ハンド・スプリング、倒立前転といった技の練習に励んでいました。器械体操で、難易度の高い技ができるようになることは、誰もが憧れることですね。
 これらの技は、挑戦し甲斐のある課題なのでしょうね。難しい課題であるにもかかわらず、みんな一生懸命練習している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)つながることの楽しさ〜1年生・女子保健体育〜

 3校時、1年1組と3組の保健体育をのぞいてみました。
 現在、女子の保健体育はバレーボールに取り組んでいます。
 アンダーハンドパスの練習をするグループと、スパイクの練習をするグループに分かれていました。
 バレーボールは、あまり経験のない人にとっては、ラリーを続けることが難しい競技ですね。だからこそ、ラリーがつながった時の楽しさ、うれしさは格別です。
 パスがつながるためには、心もつながる必要があります。しっかりと声を掛け合い、励まし合いながら頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)絆ルームの放課後留学

 今日はEdward先生が来てくださる日。
 放課後、教室に残っていた人にちょっと声をかけて、絆ルームで放課後留学が始まりました。
 最初は「無理無理。英語なんてできない!」と言っていたのですが、Edward先生が上手くリードしてくださり会話が弾んできて、将来の夢や好きな教科について話をしていました。
 このように「英語に自信がない」という人でも、不思議なことに会話の世界に引き込まれていきます。
 水曜日を休養日としている部活動が多くあります。Edward先生は水曜日と木曜日に来てくださいますので、生徒の皆さん、ちょっと軽い気持ちでよいので、絆ルームをのぞいてみませんか!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)日本の伝統行事のふしぎ〜節分って何?〜

 Edward先生が校長室前で「What is this ?」と英語の先生に尋ねていました。
 Edward先生の故郷であるガーナには、節分にあたるような伝統行事や言い伝えはあるのでしょうか?
 たまたま通りかかった生徒に説明してみるように促すと、「Soybeans slow」と、単語を絞り出すように言っていました。
 「豆を投げる行事である」ということだけは、何とか伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)天気予報ができるようになろう〜2年生・理科〜

 3校時、2年3組の理科の授業は気象について学習していました。
 低気圧が接近しているところでは天気が悪く、高気圧が接近しているところでは晴天となります。空気が下向きに下りてきているところでは、地面を押す力が強くなり、高気圧になります。反対に空気が上向きに上っているところは低気圧になります。低気圧付近では上昇気流が発生するので雲が発生しやすい・・・・・。「う〜ん、難しい」
 今日、理科で学習したことを確かめるために、テレビニュースの天気予報を見てみましょう。そして、気象の単元を終えるころには、自分で天気予報ができるようになるといいですね。



画像1 画像1

2月1日(水)落合中だより2月号

 落合中だより 令和5年2月号を掲載します。
 また、このホームページ右側の配布文書の欄にも、掲載していますので、必要に応じてご活用ください。

落合中だより 令和5年2月号
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416