最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:163
総数:391984
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

8月29日(月)公正と効率が並び立つ問題の解決方法〜3年生・社会科〜

 本日4校時、3年1組、社会科の授業は学年授業研でした。
 3年生社会科の公民的分野では現代社会の問題を「公正と効率」の視点で検討することをしていきます。
 本日の学習課題は、放課後の部活動で活動場所と活動時間をどのように振り分ければよいかというものでした。
 体育館の広さからして、バドミントン部とバスケットボール部とバレー部の3つが一度に部活動を実施することはできない。バスケットボール部とバレー部はコートの関係で全面的に使用したい。全面使用する部活動があると、残りの部活動は活動ができず、公正さに欠ける。でも、3つの部活動に同じ広さだけ活動場所を割り振っても、それは競技としてどうなの・・・・。割り振りを決定する際の方法は、きちんと公正さを確保しないといけないし、体育館の広さや活動時間を効率的に使用するならどうすればいい?
 色んなことを考えているうちに、時間が過ぎ去りました。
 公正と効率が並び立つことは本当にあるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金)重さを感じる不思議〜1年生・理科〜

 3校時の1年3組、理科の授業をのぞいてみると、密度について学習をしていました。
 綿が袋に入っているものと、釣りで使用する鉛のおもり。どちらが重たいのでしょうか?
 手に持った感覚では鉛のおもりの方が重たいと感じます。でも、実際に重さを計ってみると・・・・。あら不思議!?この場合は綿の方が重たいんです。実際に重たい綿が軽く感じられるのはどうしてでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木)対話の回数を重ねましょう〜1年生・英語〜

 3校時、1年1組の英語の授業をのぞいてみました。
 相手の人の職業について尋ねる対話の練習をしていました。そこにEdward先生が加わってくださっています。
 対話の上達のためには、回数を多く重ねることが大切です。そして、Edward先生のようにネイティブの方と実際に話ができる機会は貴重ですね。
 英語の対話上達のためには、ひるまず、勇気をもって挑戦!これが一番大切なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(木)2年生の先生方の願い〜小テスト等の予定を記したホワイトボード〜

 夏休み前に生徒の皆さんにアンケートを実施しました。そのなかに「ホワイトボードで小テストの日程を確認し、勉強して小テストに臨んでいる」という質問がありました。
 この質問に対し肯定的回答の割合が、1年生:62%、2年生:39%、3年生:54%でした。
 この結果に衝撃を受けた2年生の先生たちは、今まで絆ルームの前に設置していたホワイトボードを2年1組の前に設置し、ホワイトボードも大きなものに変更しました。
 すでに9月7日(水)〜9月9日(金)に実施予定の第2回定期テストまでの予定が記されています。2年生を担当しておられる先生方の熱い思いが、生徒の皆さんに伝わるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木)全校集会〜校長先生のお言葉〜

 学校の授業再開にあたり、放送による全校集会で、校長先生からのお言葉がありました。
 「3年生の皆さんは、進路選択が迫っています。先生たちと一緒にしっかりと考え、自分の道を決めていきましょう。2年生は、部活動で3年生が引退するなど、みなさんが学校の中心となっていくことになります。修学旅行などの取組を通して、しっかりと力をつけてほしいと思っています。1年生は、中学校生活にも慣れ、いよいよ力を発揮できる時期になりました。学習内容も難しくなると思いますが、頑張っていきましょう。そして、良い習慣を身につけるということで、特に睡眠をしっかりととるよう心がけ、体調管理に気をつけて生活していきましょう。」といった内容のお話しでした。
 冬休みを迎える12月末までの長丁場になります。まずは健康第一。体調管理に気をつけて充実した生活ができるようにしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日(木)本日より学校再開〜夏休み明けの登校風景〜

 長期の夏休みが終わりました。
 新型コロナウイルス感染第7波に歯止めがかからない状況にありますが、本日より学校の授業再開となりました。
 まだ残暑も厳しいので、熱中症対策と感染対策を両立させて、健康管理に注意しながら長丁場、12月末までの期間を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(土)本日は慰霊の日〜広島市被爆77年目の夏〜

 本日、広島が被爆して77年目を迎えました。
 登校して来た生徒の皆さんは、各教室で平和記念式典を視聴し、8時15分に合わせて黙祷をしました。
 その後、本校生徒会が行った折り鶴献納の報告、落合中生徒の平和に関するアンケート結果の報告を通して、平和の尊さについて考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日(木)吹奏楽部が帰ってきました。

 先ほど吹奏楽部が帰校しました。
 優秀賞を獲得したとのことです。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け続け、思ったような活動ができなかったなかでの発表となりましたが、よく頑張りましたね。
 お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日(木)吹奏楽部、いざ福山へ

 先ほど、吹奏楽部がコンクールが行われる福山へ出発しました。
 出発直前のバス内では、リラックスしたようすが見られました。
 新型コロナウイルス感染拡大が続き、活動の制約が非常に多かった吹奏楽部。
 しかし、このような状況においても、演奏できる機会を得たことに感謝して頑張ってむきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(木)本日が本番〜頑張れ、吹奏楽部〜

 吹奏楽部は、本日、広島県吹奏楽コンクールの本番です。
 最後の学校での練習を終え、このあと楽器を積み込み、一路、コンクール会場のある福山市へ移動します。
 さすがに本番当日、緊張感が漂っているように感じました。
 しかし、大切なことは練習でやってきた成果をしっかりと発揮すること!適度な緊張感は必要ですが、ステージに立つことができる喜びをかみしめて、楽しんでリラックス!
 みなさんの最高の演奏を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(木)真亀小で練習しているバドミントン部

 バドミントン部が10:00〜12:00、真亀小学校体育館を利用させていただいています。
 真亀小学校に協力していただいたおかげで、この暑さのなか午前中のうちに各部活動の練習を終えることができます。感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(木)真亀小で練習しているバレーボール部

 連日、厳しい暑さが続きますね。
 体育館で活動する部活動も、暑さ対策のため、できる限り午前中で練習を終えるようにするため、こちらも真亀小学校の体育館を使用させていただいています。
 今日は8:00〜10:00までバレーボール部が使用させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日(水)真亀小学校で練習している陸上部

 落合中学校では熱中症対策のため、夏休み期間中、部活動の開始時刻を早めて実施しています。グラウンド使用をする部活動が野球部、サッカー部、陸上部と3つあるため、十分な練習時間確保していたら練習時間が午後にかかってしまいます。
 そこで、夏休みの期間中、陸上部は真亀小学校のグラウンドを使用させていただいています。お蔭さまで、他の部活動との接触もなく、効率的に練習を進めることができています。
 先ほど、暑さが厳しくなる前に本日の練習を終えました。
 さぁ、帰宅して少し休んだら、次は勉強ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日(水)緑のカーテン

 毎年、落合中学校では、学習サポーターの方々や何人かの生徒さんが中心になって、校舎南側のフェンスに緑のカーテンを作る取組を進めています。
 丁寧に水やりや草抜きといった作業を続けてきた結果、今年も緑のカーテンがほぼ完成しました。
 連日にわたって猛暑が続いていますが、緑のカーテンの内側は周囲と比べて涼しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日(火)体育館の部活動

 昨日は本当に暑かったですね。
 今日は、昨日に引き続き、広島県に熱中症警戒アラートが発表されていますが、曇り空であり、昨日よりは少し涼しさを感じます。
 さて、本校の体育館では、ただいま時間は卓球部と女子バスケットボール部が活動しています。暑さ対策のため、早めに活動を始めて、早めに終わるようにしています。
 暑いからといって、エアコンにあたってばかりでは、体が暑さに慣れてこないので、体調を崩すことにもつながります。
 生徒の皆さん、比較的涼しい時間に適度な運動をすることも大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日(月)たくましく生きる力

 今日から8月。
 そして、本当に暑い・・・・・。
 さらに新型コロナウイルス感染拡大に歯止めがかからない状況になっています。熱中症体躯さと感染対策を両立することは大変ですが、一人一人が気をつけていくしかありません。
 とにかく注意を払い、この難局を乗り越えていきましょう。
 さて、先日来、気になっていたことを紹介します。
 先生たちが使用する下駄箱の上に、アサガオに似た、蔓(つる)を伸ばす植物が・・・。
 不思議に思い、その先を辿ってみると、正面玄関に向かって左側の掃除道具置き場の横から、自然に伸びてきた植物が、窓の隙間に身をよじらせて蔓を伸ばしていました。
 そして、日々観察をしていると、その蔓をさらに伸ばしています。
 玄関横の植物は、ふだん水をやることがなく、特に世話をしている訳ではありません。自分の力で、生きる可能性を見つけ、蔓を伸ばしていけるところを見つけ、さらに成長を続けています。この植物を見てたくましいと感じるとともに、このような姿に、我々人間も学ぶ必要があるのではないかと感じました。
 「わずかな可能性であっても挑戦してみるというたくましさ!」「生きていこうとする力強さ!!」
 もうしばらく、この植物のようすを見守っていたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(木)文化系部活動のようす

 文化系部活動のようすを紹介します。
 家庭科部、美術部、吹奏楽部はそれぞれ室内で、エアコンを適切に使用しながら活動しています。
 家庭科部、美術部はそれぞれの作品づくりだけでなく、夏休みの課題に取り組んでいる人もチラホラと・・・。
 吹奏楽部は外部指導者の方にレッスンをしていただいています。コンクールまで残された期間はわずかですが、しっかりと頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(木)早朝より部活動実施〜体育館・武道場編〜

 体育館では卓球部と男子バスケットボール部が、武道場では剣道部が活動しています。
 屋内であっても暑さ対策は必要です。
 こちらも早朝より部活動を実施して、まもなく練習修了予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(木)早朝より部活動実施〜グラウンド編〜

 本日も、暑さ対策のため早朝より部活動を実施しています。
 現在落合中学校のグラウンドでは、サッカー部、野球部、男女ソフトテニス部が練習に励んでいます。陸上競技部はお向かいの真亀小学校のグラウンドを使用させていただいています。
 本日も厳しい暑さとなる予報となっています。短時間で集中し、運動する場面と休憩をとる場面のメリハリをつけ、水分補給をしっかりとしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(水)タイルの張替工事

 夏休みに入り校内の色んなところで修繕作業が進んでいます。
 今日から2日間の予定で、保健室と3年3組教室のタイルの張替作業が行われます。
 まずは張ってあったタイルを剥がす作業のようすです。すでに保健室はきれいにタイルが剥がされ、現在3年3組教室での作業が続いています。
 とても暑い中、私たちの環境整備のために、多くの方々が従事してくださっていることに感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416