最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:163
総数:391997
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

10月13日(木)2年生の授業のようす3

 続いて木工室へ行き、技術の授業をのぞいてみました。
 木材加工で、ブックエンドを製作することになっており、使用する板を切断するために線を記入する作業が行われていました。
 技術・家庭は生活に直結する教科です。実際に作ったものを通して、自分の生活を豊かなものにしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)2年生の授業のようす2

 先ほどに続いて、2年生、4校時の授業のようすです。
 3組は技術・家庭で、学級を半分に分けて授業が行われています。
 まずは家庭科をのぞいてみると、調理実習を行い、実際に試食をしているところでした。とてもおいしそうな香りが漂っていました。さて、この直後の給食やお弁当は食べることができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)2年生の授業のようす

 4校時、2年生の授業のようすです。
 1組は国語で、古典「徒然草:仁和寺にある法師」の音読をしているところでした。「この話、どこがおもしろいのかな?」と問われると、皆さんはどのように答えますか?おもしろいところが随所にあるこの作品。登場人物の法師に着目しても、作者である吉田兼好に着目してもおもしろいと思います。
 2組は英語で、本日はEdward先生が来てくださっていて、対話のワークをしているところでした。英語はコミュニケーションの手段ですから、実際に対話をしてみることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)1年生の授業のようす

 2校時の1年生の授業のようすです。
 1組は数学で、1次方程式の応用について学習しています。方程式の立式ができるようになれば、すばらしいことです。ここが踏ん張りどころ!先生だけでなく、周囲の人と一緒になって、方程式の式を立てることができるように頑張りましょう。
 2組は英語で、Bobの書いた日記の内容を読み取る学習をしていました。内容は、イエローストーン国立公園に行ったときのことが日記として書かれている想定になっています。英語では、事前に教科書の本文を読み、初めてでてきた単語の意味を調べてくることを求めています。予習の徹底をお願いしますね。
 3組は理科で、結晶について学習しています。さとう、食塩、ミョウバン、それぞれの物質によって結晶の形はほぼ同じようです。このように結晶を観察することにより、その物質を特定することもできるのでしょうかね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐北区PTA連合会主催「安佐北区周辺高等学校を知ろうフェス」のご案内

 安佐北区PTA連合会より、11月5日(土)、安佐北区民文化センターにて、標記の件を開催する旨の連絡がありました。
 この周辺の高等学校を知る機会としてご活用ください。

安佐北区PTA連合会主催「安佐北区周辺高等学校を知ろうフェス」のご案内

10月11日(火)いい香りが漂ってきます〜2年生家庭科〜

 校舎1階の西側に近づくと、とてもいい香りが・・・・。
 2年2組の調理実習で、ハンバーグステーキを作っていました。
 この香りをかいでしまうと、朝食をしっかり食べてきたにもかかわらず、お腹が空いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)本日より後期開始

 先週末で前期を終え、本日より後期開始となりました。
 校長先生より、健康に気をつけることや3年生の進路選択、来年度につながる学校についてお話しがありました。
 今朝は先週までと比べて寒さを感じる朝です。
 寒い日と少し温かい日を繰り返しながら、秋が深まり、やがて冬を迎えることになります。季節の変わり目で、体調管理に気をつけて生活していきましょう。
画像1 画像1

10月7日(金)合唱祭における吹奏楽部演奏と合唱の審査発表

 午後からは吹奏楽部の演奏と合唱の結果発表がありました。
 吹奏楽部の演奏では、ソロパートやスイング、スタンディングなどのパフォーマンスがあったり、みんなで手拍子をしたりと、会場全体が大いに盛り上がりました。
 その後、合唱の審査発表がありました。
 各学年の最優秀賞に輝いた学級と曲目を紹介します。
 1年2組  翼をください
 2年1組  そのままの君で
 3年3組  サザンカ
 どのクラスも心のこもった素晴らしい歌声を響かせてくれました。みんなマスクをしていたけれども、マスクを通して聞こえてくる皆さんの真剣な歌声に感動しました。
 落合中の文化が咲き誇った1日が終わりました。
 そして、本日で前期終了です。
 来週から、新たな気持ちで後期のスタートを切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)落中ギャラリー

 合唱祭と並行して、各教科や文化系部活動の成果を発表する機会として、落中ギャラリーを実施しました。
 合唱祭の幕間の休憩や昼休憩を利用して、生徒だけでなく多くの保護者の皆様にも展示を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(金)合唱祭、3年生学年発表

 3年生、各学級の発表に続いて学年合唱の発表がありました。
 「道」を聞きながら、ここまで新型コロナウイルスで様々なことができなかったことへの悔しさや、今、こうして歌えることの喜びを表現してくれていると感じました。
 心に響く、素晴らしい歌声をありがとう!
画像1 画像1

10月7日(金)合唱祭、3年生の発表

 3年生の合唱発表。
 どの学級の発表もすばらしく、聞いている人の心に突き刺さるような歌声でした。
 甲乙つけがたく、結果発表が気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)合唱祭実施中

 ただいま、合唱祭実施中です。
 特別支援学級のハンドベルの演奏、1、2年生の合唱まで終了しました。どの発表も、心がこもった素晴らしいものでしたよ。
 これから、いよいよ3年生の合唱です。
 3年生の魂のこもった歌声に期待大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(木)最後の学年合唱リハーサル

 明日、本校では合唱祭が行われます。
 そこで披露される3年生の学年合唱。その最後のリハーサルが4校時にありました。
 新型コロナウイルスの影響をもっとも多く受けた学年。
 入学して以来、野外活動、1年生のときの合唱祭、職場体験学習といった機会をことごとく奪われ、本当に辛い思いをしてきた3年生。
 でも、学年全体で歌うことができる喜びを感じながら、今、このステージに立っているように感じました。
 私は、歌が終わった時点で、大きな拍手は明日のためにとっておきました。明日、3年生の歌声を聞き終わった時には、必ず大きな拍手を贈りますので、みなさん、頑張ってくださいね。
 保護者の皆様。生徒たちはここまで真剣に合唱に向き合ってきました。その成果を見て、聞くために、明日はご多用とは存じますがご来校ください。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1家族2名(未就学児の方はのぞきます)と、人数を制限させていただきますことについては、なにとぞ、ご理解とご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

10月6日(木)2年生の学年朝会

 明日、本校は合唱祭が行われるため、昨日、2年生が体育館の会場準備をしてくれました。
 その体育館で、今朝、2年生の学年合同朝会が行われました。第2回定期テストの表彰と取組に対する評価について、そして、明日に迫った合唱祭に向けて頑張っていこうというお話しが、それぞれの担当の先生からありました。
 明日は、この会場に皆さんの歌声を響かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(水)1年生の授業のようす

 本日、2校時目、1年生の授業のようすです。
 1組は数学で、分数を含んだ方程式の解き方について学習していました。グループで説明してみることにより、自分の理解をより確かなものにすることができますね。
 2組は英語で、本日はEdward先生が来てくださり、料理の仕方についての会話文の学習をしていました。Edward先生が来てくださると、みんなが元気になりますね。
 3組は理科で、結晶について、コーヒーや紅茶に入れるグラニュー糖は氷砂糖のように平らな面に囲まれた形をしているか?という学習をしていました。この写真の場面は自分の予想を答えているところです。
 教室を回っていて、各教科それぞれの学習の仕方というものがあるのだと、改めて感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(水)後期生徒会役員認証

 今週末で前期が終わります。
 それに先がけて、本日の生徒朝会で後期生徒会役員認証が行われました。
 各委員会の3年生の代表の人たちに、生徒会長より認証証が手渡されました。
 その後、3年評議員代表より、責任感をもって役割を果たしていく決意が述べられました。みんなで協力して、生徒が生徒を動かす学校の実現に向けて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火)下校のようす

 日が暮れるのが早くなりました。
 本日17:30頃、すでに薄暗いなかでの下校となりました。
 今晩から明日にかけて雨が降る予報となっているため、曇天であることが暗くなるのをさらに促しているようです。そのようななか、本校生徒は校門一礼の実践をして下校していきました。
 さて、今晩からの雨で、一気に秋の気配が漂い始めるようです。
 少し肌寒いと感じるようになるかもしれませんので、ジャケット(基準服の上着)の準備をお願いします。
 今週末にせまった合唱祭を、みんな元気に迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火)2年生の技術・家庭

 本日、2校時の2年2組は技術・家庭の授業でした。
 技術は、これから木材加工でブックエンドの製作に入ります。板から材料を切り出すための製図作業をしていました。
 家庭科はトークバックの製作です。ミシンを使って肩にかける部分を縫い合わせる作業が進められていました。
 どちらも実用的なものを製作していますね。長く使えるものを、自分自身で作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)1年生のようす

 3校時の1年生の授業のようすです。
 1組は国語で、共通語と方言について学習していました。共通語だと思って使った言葉が、他の都道府県に行くと通じないといったことが、皆さんのこれからの人生のなかであるかもしれませんね。
 2組は美術で、相性のよい色の組み合わせについて学習していました。この色の合わせ方が分かると、普段の服の着こなしが変わってくるかもしれませんね。
 3組は理科で、結晶のスケッチをしていました。石や鉱物、食塩や雪・・・・。私たちの生活の周りには、色んなものが結晶という形で存在しています。結晶の形やでき方を観察すると、その物質の特性が見えてきます。しっかりと観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月)賞状披露

 本日より10月の学校生活が始まりました。
 朝夕は涼しいのですが、日中はまだ残暑が厳しいようです。
 しかし、今週半ばから一気に秋めいた天候になってくるという予報が出ていますので、服装等の準備をお願いします。
 さて、本日は学校朝会で賞状披露が行われました。
 体育系部活動と市総体・県総体での成果と、吹奏楽部の広島県吹奏楽コンクールの入賞について賞状を披露することができました。
 本日、披露されたみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416