全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

男子ソフトテニス部

本日城南中学校にて総体個人戦安佐南区大会がありました。市大会の出場は逃したものの最後まで一生懸命頑張っていました。
?
画像1 画像1

広島市立祇園中学校 校歌

広島市立祇園中学校 校歌
         福島清人 作詞
         山本 寿 作曲
1 
緑かがよう武田山 
久遠の姿 ゆるぎなく 
時流を高く 抽きんずる
そこに学びて 我等あり  
見よ若き名に 矜るもの
真理究めん この集い 
自由の翼 うち連ね
祇園の暁の野に競う

流れさやけき 太田川
山なみ幾度 凌ぎきて
若き血潮と たぎちゆく
そこに励みて 我等あり
聴け 甦る国の声
次代をになう者 待てり
平和の旗の 指すところ
鍛え磨かん この生命
3  
光みなぎる 春の窓
空澄み渡る 秋の庭
めぐる三年の いそしみに
雄々し伸びゆく この力
いざ我が友よ 高らかに
新生の歌 たたえつつ
文化の泉 汲みとらん
ああ 我が祇園中学校

画像1 画像1

祇園中学校 校歌の意味


緑に輝く武田山は
永遠に姿をとどめ ゆらぐことはない
時代の先頭を走る 私たちは
変わらない武田山に学んでいる
若い私たちは自信と誇りを持ち
真理を究めるために集まっている
自由の翼を広げて
我が町祇園でお互いを高め合っている


澄んだ水音が響き渡る太田川は
いくつもの山々を越えて流れてきた
若い身体に流れる情熱はますます烈しく沸き立ち
澄んだ太田川の水音を耳に日々励んでいる
戦争から再生する ふるさとの声を聴こう
次の時代を支える者(君たち)を待っている
平和の旗の指すところを目指して進もう
鍛え磨いていこう 私たちの命を
 

光が満ちあふれる 春の窓
空が澄み渡る 秋の庭
めぐるめぐる三年間の努力の積み重ねで
力強く私たちは伸びていく
さあ 我が友よ高らかに
生まれ変わった気持ちで歌を歌いたたえあおう
あふれ出る文化の泉を汲み取ろう
ああ 我が祇園中学校

祇園中学校だより(6月号)  7月の行事予定表

「祇園中学校だより(6月号)」と「7月の行事予定表」を掲載しましたので、ご活用ください。

こちら→祇園中学校だより(6月号)
7月行事予定表

進路だより 13号〜16号

「進路だより」13号〜16号を掲載しましたので、ご覧ください。
高等学校等のオープンスクール等の最新情報を多数掲載しております。

こちら→ 進路通信 No.13
進路通信 No.14
進路通信 No.15
進路通信 No.16

6月27日〜7月1日の時間割

6月27日〜7月1日の時間割を掲載しましたので、ご覧ください。

こちら→6月27日〜7月1日の時間割

6月23日 2年生の授業【数学】

画像1 画像1
2年7組の数学の授業の様子です。
「連立方程式」を解いていました。たくさんの問題を解いて、計算に解き慣れることが、ミスを減らし、学力の定着につながります。頑張ってください!
画像2 画像2

6月23日 1年生の授業【国語】(その2)

画像1 画像1
1年6組の国語の授業の様子です。
早く書き終わった生徒が、部分的に蛍光ペンで色をつけているので、何をしているのかを尋ねました。すると、書いた部分は別の表現方法はないのか、より適切な書き方は何なのかを辞書を使って自主的に調べているそうです。見習いたい姿勢ですね!
画像2 画像2

6月23日 1年生の授業【国語】

1年6組の国語の授業の様子です。
学習課題「情報を整理して書こう」では、各自でテーマを決めて、表現を工夫しながら熱心に書いていました。
野外活動後の疲れを感じさせない集中力で、1年生はとても頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 1組さんの授業

6時間目は、数学のプリントに取り組んだり、タブレットでタイピング(文字入力の早打ちの練習)をしたり、各自で自主学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 3年生の実力テストの様子

画像1 画像1
公立高校入試を想定して、一日に5教科のテストを実施しました。
これは、3年2組の5校時の「英語」のテストの様子です。
姿勢を崩すことなく、時間いっぱい頑張っていて、すばらしい集中力です!
画像2 画像2

6月23日 本日の給食

生徒に人気のミートスパゲティに、大豆や小豆が使われていて、ヘルシーで美味しくいただきました。
画像1 画像1

6月22日 3年生の授業【国語】(その3)

3年5組の国語の授業の様子です。
国語の漢字テストの前に、1分間で最終チェックをしていました。(写真上)
漢字テストは、先生が口頭で、「1番、金魚のすいそう」→水槽、「2番、初志をかんてつする」→貫徹……というように、出題されました。耳をよく澄まして、集中して、先生の出題を聴いて書いていました。(写真中・下)
3年生は、明日は「実力テスト」があります。応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 3年生の授業【国語】(その2)

画像1 画像1
もう一人の国語係の生徒が、前に出て最終チェックの記録表を書いていました。
チャイムが鳴ったら、代議員が起立して「黙想」を全員で行います。ほんの十数秒ですが、姿勢を正して静かに目を閉じることで、自然と気持ちの切り替えができ、集中して授業を受けることにつながります。
画像2 画像2

6月22日 3年生の授業【国語】(その1)

3年5組の国語の授業の様子です。
チャイムが鳴る3分前に教室に行くと、すでにみんな着席して、国語係の生徒が一人ずつに「宿題チェック」のスタンプを押して回ってくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日 2年生の授業【保健体育】

2年5・6組男子の体育の授業の様子です。
ソフトボールのバッティングの練習をしました。投手と打者の息がピッタリ合うと、ボールが放物線を描いて飛んでいきます。(写真上・中)
プロの一流選手は、道具を大切に扱うそうです。
使った道具は、きっちり整頓して返却できていました。(写真下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 1年生 野外活動「解団式」(その2)

画像1 画像1
実行委員長の音頭で、オーのかけ声で締めくくりました。
多くの人たちに支えられて、野外活動は成功しました。
野外活動で身につけた集団の力を、これからの学校生活に生かすよう、期待しています!
画像2 画像2

6月22日 1年生 野外活動「解団式」(その1)

1年生は、9時20分に登校して、各教室ごとに、野外活動の振り返りをしました。
野外活動を通して、お互いに友達の良いところを発見したようです。
その後、体育館に移動して、「解団式」を行いました。
係の生徒が中心となって、司会進行を務めました。(写真上)
カプラ、オリエンテーリング、所内ビンゴなどの表彰を行いました。(写真中)
聴く態度も大変すばらしいです!(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1年生 野外活動

本日は天候により、プログラムの変更はありましたが、1年生たちは江田島の自然の中での学習を充実したものにしてくれました。2日間、大きな怪我や病気もなく、
無事に終えることができました。
学んだことをこれからの学校生活に生かしてくれることを期待しています!
画像1 画像1

6月21日 1年生 野外活動

名残惜しいですが、バスで帰ります。
無事に家に着くまでが、野外活動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

祇園中学校だより

2学年通信

進路通信

事務室より

PTAより

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055