最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:316
総数:620093
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R04.12.26 「地域清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新生徒会執行部がリーダーとなり、司会進行。

地域の方々、小学生の児童さんも参加していただきました。

R04.12.26 「地域清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月26日(月)

吉島中学校区内の

地域清掃

R04.12.26〜27 3年生受験指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進路指導主事の先生より、

学年主任の先生より、

今こそ!!3年生に取り組んでいってほしいこと、

思いを熱く、語られました。

3年生!!

頑張れ!!

R04.12.26〜27 3年生受験指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面接練習を行いました。

緊張しながらも、

一生懸命、答えようとする姿が見られました。

R04.12.26〜27 3年生受験指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、

12月26、27日の2日間、

受験指導を行いました。

R04.12.25 吹奏楽部 コンテスト

画像1 画像1
12/25(日)
第46回広島県アンサンブルコンテスト
2日目がアステールプラザにて行われました。


1年生だけの管打四重奏に出場しました。
結果は銀賞でした。

昨日の結果発表もあり、管打七重奏は金賞でした。
昨年より、成績もアップし、成長が見られました。

吹奏楽部のみんな、頑張りましたね。

おつかれさまてした。

R04.12.25 吹奏楽部 コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
12/25(日)
第46回広島県アンサンブルコンテスト
2日目がアステールプラザにて行われました。


1年生だけの管打四重奏に出場しました。
結果は銀賞でした。

昨日の結果発表もあり、管打七重奏は金賞でした。
昨年より、成績もアップし、成長が見られました。

吹奏楽部のみんな、頑張りましたね。

おつかれさまてした。

R04.12.24 吹奏楽部 コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
12/24(土)
第46回広島県アンサンブルコンテスト
1日目がアステールプラザにて行われました。

1日目は、
管打七重奏が出場しました。
3年生が引退して初めてのステージでしたが、練習の成果を出し切ることができました。

また、2年生ばかりのチームの中で1年生2人もよく頑張りました。


明日は1年のみの管打四重奏の本番です!
七重奏もお手伝いで会場に向かいます。

R04.12.23 雪の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から冬休み

 冬休み前 登校最終日

 みなさん

  大雪の中の登校

 本当に、お疲れさま



  
12月26日(月)は

 「地域清掃」が行われます。

 自分の清掃する地域へ行きましょう。


では、明日からの週末、

 くれぐれも気を付けて

  生活してくださいね。

R04.12.23 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の体重計に

「ガチャン」と

 荷物を乗せいる姿を見つけて

覗いてみると・・・

なんとなんと「17Kg」

 気をつけてねぇ、帰り道。


 今日の部活動は

コンクール前の吹奏楽部以外は

 活動中止として下校しました。

 みなさん、まだまだ、

路面凍結している可能性もあるので

 気をつけて行動してくださいね。


R04.12.23 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ吹雪いているから

  気をつけて

   帰ってね

R04.12.23 下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの荷物・・・

 かばんに入りきらない・・・


R04.12.23 冬休み前 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生の思い

  みんなに

   伝わっていますね

R04.12.23 冬休み前 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生

 担任の先生から配布された

学級通信を

 真剣に読んでいます

R04.12.23 冬休み前 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「振り返り」

3年生の

 聴く姿勢

  あったかいですね

R04.12.23 冬休み前 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生が

 冬休みの生活について

  3年生に語っていました

 「いいか・・・冬休みは・・・」

R04.12.23 冬休み前 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
TV集会後

 教室で暮会

学年通信を

 読みながら・・・

R04.12.23 TV集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報担当の先生より

「タブレット」の使用についての
アドバイスと注意事項


生徒指導主事の先生から

「冬休みの生活」で気を付けてほしいこと
4つのお話がありました。

1月6日に元気に会いましょう!!

R04.12.23 TV集会 「おかげさまで」

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話

明日からの冬休みを前に、話します。

年末といえば、大掃除、年賀状の準備など、「一年をきちんと締めくくり、気持ちよく新しい年を迎えるためにやっておくべきこと」があります。

そのような年末の会話で、『おかげさまでこの一年も無事に過ごすことができました』という言葉がよく使われます。

ふだんの会話でも『ご家族の皆さんはお元気ですか?』『ええ、おかがさまで』、今日はこの『おかげさま』について考えてみましょう。

『おかげさま』の『陰』には、『人の目に届かない、隠れたところ』という意味があります。私たちが『おかげさま』という言葉を使うときは、見えないところで自分を支えてくれている何ものかに対する感謝の思いが根底にはあるのです。

それは具体的に『あの人がこんなことをしてくれた』と言えるようなことというよりは、すでに私たちの日常に溶け込んでいて、その恩恵を受けられなくなったときに 初めて事の重大さに気づくことであるのかもしれません。

この一年を振り返ると、電力不足が予想され節電が呼びかけられたり、大規模な通信障害によってスマホが使えなかったり、不便な思いをしたという人もいるでしょう。私たちは実際に不便を経験して初めて電力の供給や通信サービスといった『日頃当たり前のように思っていたこと』の重要性に気づかされるのです。

生活の三大要素『衣・食・住』も当たり前のように思っていませんか。人は誰しも、衣食住のすべてにおいて、「身近な相手」も「顔を合わせたことのない相手」も含めた多くの人たちに支えられています。

そもそも私たちが今ここに存在しているということ自体が、親や祖先のおかげであり、空気や水をもたらしてくれる大自然のおかげでもあるのです。

私たちは、実に多くのものの『おかげ』を受けて『生かされている』と自覚を持ったとき、大きく成長できます。食事をするときも、目の前の食物の背後にあるさまざまな『おかげ』の存在を思うだけで、今までとはまったく違った気持ちで味わうことができるかもしれません。

何事も『家族だから当たり前』『お金を払ってサービスを受けているのだから当たり前』などと思うことなく、その背後にある『おかげ』に思いをはせてみたいものです。

ぜひ、一年をしめくくるこの時期に、『おかげさまでこの一年も無事に過ごすことができました』と、周りの人に伝えてみてください。

では、冬休みが始まります。

毎日家族に、笑顔であいさつをし、おうちや地域の手伝いをして『ありがとう』を言ってもらい、してもらっている当たり前のことにも『ありがとう』を返していきましょう。

よいお年をお迎えください。

R04.12.23 TV集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ではできなかった
生徒のみなさんに助けてもらっての
生徒会活動だったと
感謝の気持ちがあふれてしました。

思いの詰まった言葉でしたね。

旧執行部のみなさん、
 本当に、お疲れさまでした。

 

 新執行部
あいさつを行いました。

これから!!ですね。
 頑張っていきましょう。

(一番下の写真)
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

タブレット関連資料

月中行事

各種様式

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278