最新更新日:2024/06/04
本日:count up98
昨日:121
総数:166967
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

図書館ボランティアの方の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 高須小学校では、毎月図書館ボランティアの方に読み聞かせに来ていただいています。子どもたちは、読み聞かせが大好きなので、「今日はどんな本かな。」ととても楽しみにしています。読み聞かせを聞いている間も、お話の世界に入って笑ったり、時には真剣な顔になったりします。
 次回の読み聞かせも楽しみにしています。

読書週間の取組

画像1
画像2
画像3
 11月21日(月)〜11月25日(金)は、読書週間でした。
 読書週間に合わせて、図書委員会の子どもたちが、読書バイキングという取組をしました。バイキングで好きなものを選んで食べるように、読み聞かせの本もその時の気分に合わせて、お話を選んで聞きに行くというものです。第一理科室では怖い話、多目的室ではおもしろい話、図書室では、感動する話を読み聞かせしました。低・中・高学年に分かれて3日間に分けて行いましたが、どの日もたくさんの子どもたちが参加してくれました。図書委員会の子どもたちも、この日のために読み聞かせの練習を頑張ってきたので、とても喜んでいました。
 読書週間ではこの他にも、本を2冊借りた人にはしおりをプレゼントしたり、読書朝会を行ったりしました。
 この機会に是非たくさんの本を読んでほしいと思います。

11月の誕生日会

画像1画像2
11月の誕生日会をしました。

児童たちは、誕生日会の回数を重ねることで、相手を見て話をしたり、
話す人を見て聞いたりする様子が見られるようになりました。

雨のため寒い日でしたが、誕生日の友達をみんなでお祝いする
心温まる会になりました。

11月25日(金)の給食 「西区ランチ」

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん 瀬戸内お好み 広島菜のごまあえ 西区そだちのみそ汁 牛乳

 今日は、西区や広島市、広島県でとれる旬の食材を使った「西区ランチ」でした。
 「瀬戸内お好み」は、広島湾で取れた牡蠣、西区南観音地区でとれた観音ねぎ、世羅町でとれたキャベツ、広島県産の小麦粉や米粉などを混ぜ合わせ油で揚げたものです。商工センターに工場があるオタフクのお好みソースをかけて食べました。
 「広島菜のごまあえ」は、安佐南区川内地区で作られた広島菜、草津の坂井屋さんのじゃこ天を使ったあえものです。
 「西区そだちのみそ汁」は、西区井口地区の鍜治山さんが作られたさつまいもや、佐伯区石内地区の奥田さんが作られたにんじん、庄原市高野町のだいこんを使いました。そしてなんと、高須小学校の2年生が育てたさつまいもも入れました。煮干しやみそも広島県産のものを使い、地場産物たっぷりのおいしいみそ汁になりました。
 子どもたちは旬の地場産物をしっかり味わって食べました。西区ランチの食育だよりを配付しました。レシピを載せていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

理科「ものの温度と体積」

4年生は、金属も空気や水と同じように、あたためたり冷やしたりすると、体積が変化するか実験して調べる学習をしました。
金属の棒をほのおで熱して、棒の先の変わり方を見ます。少しずつ変わるので、タブレットのタイムラプス機能を使って撮影しました。実際に見ても棒の先が伸びているように見えるのですが、タイムラプスで撮った動画を見ると、早送りで再生されるため、棒の先がどんどん伸びているのがよく分かりました。体積が変化したことを実感していました。
画像1
画像2

子ども安全の日

画像1
画像2
 子ども安全の日の今日、登校時に、広島市教育委員会指導第一課より中丸課長補佐様が来てくださり、登校の見守りや挨拶運動に参加してくださいました。また、下校時のコース別集団下校訓練の際には、西区役所地域起こし推進課より、大瀬戸課長様、木本主幹様が来てくださり、児童の下校の見守りをしてくださいました。お忙しい中お越しいただきまして、本当にありがとうございました。

話し合い活動を

 6年生は、国語科「みんなで楽しく過ごすために」で話し合い活動を行いました。

 目的や条件をはっきりさせながら、進行計画に沿ってグループで話し合いました。

 話し合いによって、自分では思いつかない考えに触れ、考えを広げたり深めたりすることができました。

 この学習が、他の学習に生きるよう指導していきます。
画像1
画像2

茶道体験2

 11月16日(水)、6年生は上田流和風堂へ訪問し、茶道体験を行いました。

 2回目の体験である今回は、12月開催予定の「感謝のお茶会」に向けて、作法を中心に学びました。

 独特の緊張感の中、真剣に体験することができました。

 今回学んだことを活かし、感謝のお茶会に向けて準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

調理実習でジャーマンポテト!

 6年生は、家庭科の学習で調理実習を行っています。

 ジャガイモの皮をむいて、それをゆで、タマネギやベーコンと一緒に炒めました。
 最後にチーズをかけて、できあがり!!
 
 ジャーマンポテトの完成です!!


 安全に気を付けながら、学習を進めています!
画像1
画像2
画像3

サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動

 11月11日(金)、6年生は「サンフレッチェ広島ホームタウンふれあい活動」の一環で、プロサッカー選手であるサンフレッチェ広島の野津田選手と交流しました。

 野津田選手がプレーされるたびに、子どもたちは大興奮!
 プロの技を目の当たりにして、大感動の子どもたちでした。

 夢に向かって邁進される野津田選手に、子どもたちは多くの刺激を受けました。

 子どもたちはお礼に、運動会で演じるソーランを披露しました。


 子どもたちにとって、大変良い経験となりました。

画像1
画像2
画像3

運動会

画像1
画像2
 紅白選手リレー(5・6年男子)

運動会

画像1
画像2
画像3
 高須ソーラン〜鼓動〜(6年)

運動会

画像1
画像2
画像3
 高須ソーラン〜鼓動〜(6年)

運動会

画像1
画像2
 4年生!RUN!(4年)

運動会

画像1
画像2
 綱引き王に! おれはなる!!!(5年)

運動会

画像1
画像2
 あついハートでかけぬけろ!(2年)

運動会

画像1
画像2
高須タイフーン!(3年)

運動会

画像1
画像2
 ダッシュだGO!(1年生)

運動会

画像1
画像2
 紅白選手リレー(5・6年女子)

運動会

画像1
画像2
 4年生!新時代!(4年)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

全国学力・学習状況調査について

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737