最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:124
総数:167001
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

学校保健安全委員会

画像1
26日に学校保健安全委員会が行われました。

学校医の先生方やPTA役員の方に来ていただき、高須小学校の児童の保健・安全に関する実態について報告を行ったり、学校医の先生方からご指導・ご助言をいただいたりしてとても有意義な会となりました。

夏休み明けからも新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、安全な学校生活を子ども達が送れるようにしていきたいです。

高須小学校の図書室「本の森」

画像1
画像2
画像3
 高須小学校の図書室は、「本の森」という素敵な名前がついています。また、かわいい図書室のキャラクターもいます。「フェニブック」と「よむリスくん」です。もうみなさん知っていますよね。昨年度、全校のみなさんから、図書室の名前とキャラクターを募集して決まりました。
 図書館ボランティアの方々が、素敵な図書室の飾りを作ってくださいました。図書室に行ったときに是非見てみてくださいね。

図書館ボランティアさん

画像1
画像2
画像3
 高須小学校の図書室は、図書館ボランティアに参加してくださっている保護者の方々にたくさん支えていただいて、色々な活動ができています。
 図書館ボランティアの皆さんには、毎月の読み聞かせや、図書室の飾りつけ、本の修理などをしていただいています。
 写真は、第1回図書館ボランティア会議の様子です。

地球温暖化についての出前授業

画像1
4年生では、総合的な学習の時間にSDGsについて勉強しています。今回は地球温暖化について詳しく知るため、出前授業をしていただきました。難しい内容でしたが、メモを取りながら熱心に聞く様子が見られました。出前授業の内容をいかして、勉強を進めようと思います。

卒業アルバム写真撮影

画像1
6年生は、卒業アルバムに掲載する写真の撮影を行いました。

このたびは、個人写真、クラス写真、学年写真をとりました。

子どもたちからは、「卒業か…」、「まだ卒業したくない!」という声が聞こえました。

ミライシードを使っての学習をしてみました!

2年生も、タブレットを使った学習がすすんできました。
夏休みに向けて、ミライシードを使って学習をしました。
今回は、ミライシードの中でも、「オクリンク」を使いました。
先生が出したお題(絵の一部分を描いたもの)を見て、自分で想像を膨らませて絵を描き加えて、提出しました。
友達が描いた絵も一覧で見ることができるので、子どもたちは楽しみながらタブレットで学習することができました。
子どもたちの発想が面白くて、見ているこちらも楽しくなりました☆
何が描いてあるか分かりますか???☆★
画像1
画像2
画像3

Let's play basketball!!

画像1
画像2
授業に引き続き、休憩時間に、ALTの先生とバスケットボールをして楽しみました。

こどもたちの笑顔が印象的でした。

ALTと外国語学習

画像1
画像2
8日(金)、6年生の外国語科の授業に、ALTの先生が来てくださいました。

身長が195cmもある背の高い先生に、子どもたちも大興奮!

生の英語に触れながら、コミュニケーションを楽しむことができました。

総合学習 いちじくのお話

 7月7日(木)、総合学習で、大下農園の大下裕史さんをゲストティチャーにお招きして、いちじく栽培についてのお話を聞きました。初めて知ることが多く、興味を持ってメモを取りながら、熱心に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

図工「あんなところがこんなところに見えてきた」

画像1
画像2
 図工では、校内の見慣れた場所を楽しい風景に変身させよう!という学習をしています。まずは場所探しです。タブレットを持って校内の写真を撮りに出かけました。靴箱の赤い柱をズームアップで写真を撮ると、まるで宇宙船の中にいるようだと思いついた子もいました。
 他にも、プールが水族館に見えたり、空の青さが海に見えたり、子ども達の発想は実に自由でおもしろいです。
 次の時間は、撮りためた写真を編集して絵を加えていきます。どんな作品ができるでしょうか。楽しみです。
 夏休みにはタブレットを持ち帰りますので、ぜひお子さんの作品を鑑賞してください。よろしくお願いします。

すずしく快適に過ごす着方と手入れ

画像1画像2画像3
 6年生の家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で、手洗い洗濯に挑戦しました。洗濯物の重さに合わせた水や洗剤の量について学び、実際に手洗い洗濯を行いました。もみ洗い・つまみ洗いなどの洗い方に加え、くつ下に手を通し、こすり合わせる洗い方をしてみるなど、子どもたちなりにどうすればよく汚れが落ちるのか考えながら実践していました。
 すごく汚れていたのに、綺麗に落ちた!と嬉しそうに話す姿が見られました。

七夕が近づいてきました

画像1
 七夕が近づいてきました。業務の沖村先生から1年生に笹のプレゼントがありました。早速、お願い事を書いた短冊と図画工作科「ちょきちょきかざり」で作った飾りを笹に結び、各教室前に飾っています。
 7月6日は授業参観です。笹飾りもぜひご覧ください。
画像2

戦争体験継承学習

画像1
画像2
 4〜6年生は、3・4時間目に戦争体験継承学習を行いました。
 講師は川崎宏明さんです。7歳で被爆した経験を、家族の様子、地図などを基に詳しくお話してくださいました。
 原子爆弾のおそろしさを知った上で、ウクライナ情勢などニュースにも関心をもってほしい、そして何より命を大切にしてほしいと伝えてくださいました。
 児童は真剣にお話を聞いており、うなずきなどの反応もよくしていました。川崎さんが最後におっしゃったように家族や友達に今日聞いたことを話し、広げてくれることでしょう。

総合的な学習の時間「SDGs」

 4年生は総合的な学習の時間に、SDGsについて調べ、環境問題について考えていく学習を進めていきます。
 今日はタブレットを使って、東京書籍の「EduTownSDGs」のサイトで、SDGsとは何か、17の目標について調べて、分かったことをワークシートに書き込みました。
画像1
画像2
画像3

理科「かん電池のつなぎ方」

理科の時間に、2つのかん電池のつなぎ方を考えました。タブレットを使って、考えたつなぎ方を見せ合い、意見を出し合いました。「このつなぎ方だと電流が流れないと思う」「このつなぎ方だとモーターカーが速く走りそう」など、予想を立てたり、つなぎ方の種類を整理したりしました。
画像1
画像2
画像3

ドリルパーク

画像1
 算数科でタブレットを使って、ドリルパーク(計算の反復練習)をしています。意欲的に学習に取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

全国学力・学習状況調査について

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737