最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:124
総数:166994
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

野外活動準備開始

タブレットにて
 5月25日・26日は野外活動があります。そのため、活動内容を確認したり、しおりの表紙を書いたり、着々と準備を進めています。
 今年はタブレットがあるので、みんなで情報を共有しながら活動を進めています。

名画に学ぶ

画像1
 6年生は図画工作科で、名画を模写する学習を行います。

 その導入として、タブレットを使って名画を調べ、様々な名画に触れる活動をしました。

 子どもたちは、どんな名画を模写するのでしょうか?

走って跳ぶ!

画像1画像2
 6年生は体育科で「走り高跳び」の学習を行います。

 この日はその導入として、コーンにバーを取り付けて、それを跳び越す学習を行いました。

 「どうやったら、高く余裕をもって跳べるだろうか」という問いに、
 
 
 「助走をつけて跳べばいい!」
 「腕を振って勢いをつけて跳べばいい!」
 「片足で跳べばいい!」

 
と予想しました。

 ゴールデンウィークが明けたら、本格的に学習を行っていきます。

健康診断

画像1
健康診断が始まっています。健康診断の受け方や、健康診断でどんなことが分かるのか、保健室の前に行って、事前に勉強しておきましょう。

掃除の時間

画像1画像2画像3
無言で、一生懸命に掃除に取り組むなかよし学級の友達です。


なかよし学級に行ってみると・・・

画像1
画像2
国語のテストに取り組む2年生、算数の数の課題に取り組む1年生の姿がありました。みんな真剣そのものです。なかよし学級は、ここにいる子供たちが、「わかった!」「できた!」ことを着実に積み上げていくことのできる学級です。そんな当たり前のことを、改めて子供たちの学ぶ姿から実感することができ、大変うれしく思うと同時に、子供たちの頑張りをしっかり褒めてやりました。

タブレットを使って

画像1画像2
 国語科「帰り道」のまとめを、タブレットを使って作成しています。

 作成した文章は、インターネット上で提出します。

 様々な授業で、タブレットを活用していきます。

プレイボール!!

画像1画像2
 6年生は、運動場での体育で「ティーボール」を行います。

 子どもたちにティーボールの楽しさを聞くと、「打って得点が入ったとき」「連携して得点を阻止したとき」など、攻撃面と守備面に楽しさを感じているようでした。

 昨年度以上に充実したものになるよう、ルールやきまりなどを工夫しながら取り組んでいきます。

 今日のこの時間は、守備の基本であるキャッチボールを行っています。

組み立て方に気を付けて

画像1画像2
 6年生は毛筆で、「湖」を書きました。

 組み立て方を意識して書くことで、バランス良い作品ができました。

 真剣に取り組む姿、さすが6年生という感じがしました。

たかす百景

画像1
こいのぼりの季節です。業務の沖村先生が、高須小学校にこいのぼりを泳がせてくださいました。早速、子供たちは見付けて喜んでいました。

1年3組の教室に行ってみると・・・

画像1
画像2
画像3
1年3組も自己紹介をしていました。先生に「前に出るとみんな緊張するんだから、間違ってもいいんだよ。」と言われて、子供たちはみんな安心して自己紹介を頑張ることができました。

初めての参観日で、家族の人に頑張って勉強をしている姿を見てもらうことができず、子供たちは本当に残念だったと思います。6月の参観日には、是非参観していただけることを心から願っています。

1年2組の教室に行ってみると・・・

画像1
画像2
画像3
一人ずつ自己紹介をしていました。「自分の好きな○○」を友達に知ってもらおうと、一生懸命に描いた絵を持って、みんなわくわくどきどきの自己紹介を頑張っていました。。


1年1組の教室に行ってみると・・・

画像1
画像2
画像3
算数で、数の数え方の勉強をしていました。先生の話や友達の発表をとてもよく聞いていて、勉強する態度がとても素敵な1年1組の子供たちでした!


気体のはたらき

画像1画像2
 6年生は、理科でものを燃やす働きがある気体が何かを調べました。

 実験の様子をタブレットで撮影し、あとから動画を見て検証します。

 1人1台タブレットが導入され、様々な授業で活用しています。

Who am I ?

画像1画像2画像3
 6年生は、図画工作科で自画像をかきました。

 タブレットで自分の顔を撮影し、それを見ながら本物そっくりに丁寧にかき進めました。

 完成した作品は、あえて名前を書かずに掲示をしています。

 誰が誰だか、分かるでしょうか?


 「わたしはだーれだ?」

春の生き物を見つけよう

画像1
画像2
4年生の理科の授業では、春の植物や生き物を観察しました。触って感触をたしかめたり、大きさを測ったりしました。タブレットで写真を撮影し、教室で詳しく調べました。

マット運動

画像1
画像2
 マット運動の学習をしました。
 前転や開脚前転をタブレットのスロー動画に撮り、確かめました。無意識に足が開いている子も「ほんとじゃ。足が開いとる!」と客観的に見ることができました。次の練習では、そこに意識をすると自然に直っていました。自分の動きの記録も残り、何度も動きを確認することができました。

はじめての調理実習

画像1
画像2
画像3
20.21日で家庭科「クッキング はじめの一歩」で、ガスコンロの使い方について学習をしました。エプロンや三角巾を身に付け、コンロでお湯を沸かし、緑茶を淹れました。お茶の味はいかがだったでしょうか。

保護者の皆様、準備のご協力ありがとうございました。

『平和の思い』をつなげる

画像1画像2
 ピースサミット2022の作文応募のため、平和の作文を書きました。

 「『平和の思い』をつなげるために、自分たちに何ができるのだろうか」を考えながら書き進めていきました。

 『平和の思い』が届きますように・・・。

学習のひとこま

画像1画像2
2年生が、図工で「にぎにぎねん土」をしていました。手で握ったり押したりしてできた形を生かして、自分のお気に入りの素敵な作品ができ上っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

シラバス

学校だより

生徒指導

スクールカウンセリング

全国学力・学習状況調査について

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737