最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:81
総数:130344

【3年生】 五日市高校防災マップ出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)

 五日市高校生徒会の生徒による,防災マップの出前授業がありました。
 DVD視聴では,私たちの住む観西の町でも,過去に土砂災害の被害があったことを知りました。
 その後,10班に分かれて高校生と交流しました。地図を見ながら避難場所を確認したり,非常時に使えるコップの作り方を教えてもらったりしました。
 11月4日(金)には,高校生と一緒に防災ピクニックに行きます。町の防災施設などについて,さらに深く学習していくのが楽しみですね。

第58回広島市陸上記録会

10月22日(土)

 今日は,エディオンスタジアム広島で,第58回広島市陸上記録会がありました。
 本校の児童が,100m走,80mハードル,走り幅跳びの種目に出場しました。
 みんな練習の成果を十分に発揮して,練習の時の記録よりもいい記録を出した児童もいました。
 秋晴れの中,みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【サクラ】 大根を植えました。

 10月21日(金)

 先日,さつまいもを収穫したサクラの畑ですが,もう一度土を耕して,次は大根の種を植えました。
 子どもたちは,大根の種が赤いことに気付いたり,こんなに小さい種から大根ができるのかと驚いたりしていました。

 さつまいもは大成功でしたが,大根はどうなるかな?
 
 みんなで大切に育てていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)

 学習発表会の日が近づいて来ています。
 1年生は,「たぬきの糸車」の音読劇を発表します。

 これまでの活動の様子を少し紹介したいと思います。

◎【図画工作科】たぬきのお面作り
 たぬきの目や口などの表情も考えながら,自分だけの素敵なたぬきを作りました。出来上がった個性いっぱいのたぬきたち。ひとつ一つのたぬきのお面,どこか作った子どもたちに似ているんです。力作のお面にもぜひご注目ください。

◎たぬきがいっぱい
 みんな元気いっぱい,笑顔で楽しく心を込めて音読します。劇中のかわいらしい歌や,踊りにもご注目ください。(カメラに向かってたぬきポーズ!!)

◎自分たちの様子を見てみよう
 初めての学習発表会。自分やみんながどんなふうに音読劇を頑張っているかビデオを見て振り返ってみました。見た後には,次に頑張りたい目標を友だちとお話してる姿が見られました。

 おうちの方に見ていただくのを,とても楽しみにしている1年生の子どもたちです。

【サクラ】 さつまいも収穫

 10月14日(金)

 サクラの畑で育てたさつまいもを収穫しました。
 大きくなった葉っぱを切り,周りの土をゆっくりスコップで掘り起こして,土がやわらかくなったところで,さつまいもを収穫。
 想像よりも,大きく立派に育ったさつまいもがたくさん採れました。

 子どもたちは,一つの茎からたくさんのさつまいもが出てきたことに驚き,喜んでいました。
 これからまた,畑を準備して,冬に向けて作物を育てていく予定です。
 頑張っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 理科 土地のつくり

10月14日(金)

 理科の学習で,土地のつくりについて学習しています。
 地層はどのようにしてできるのだろうかを考えました。
 川が関係していることは分かりましたが,本当かどうか実際に実験をして確かめてみました。れき,砂,どろを混ぜた土を,雨といで流し川に見立て,海に見立てた水槽に入れていきます。すると,れき,砂,どろが別々に積もり,それぞれの層ができました。
 本当に地層ができたことに,子どもたちは驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】広島市森林公園(こんちゅう館)

 10月11日(火)

 広島市森林公園へ行きました。
 「こんちゅう館」では,昆虫学習メニューを受けたり,館内を見学したりしました。
 昆虫学習メニューでは,様々なカブトムシやクワガタムシの話を聞いたり,実際に触らせていただいたりしました。子どもたちは「夢のようだ!」「触れるかな?」と普段ガラス越しでしか見たことのない虫たちを前にドキドキしながらも,そっと触っていました。
 館内の見学でも,様々な昆虫などを見ることができました。特にパピヨンドームでは,たくさんのチョウを観察し,チョウの飛ぶ姿や花の蜜を吸う姿を見ることができました。
 学校ではタブレットを活用した学習でしたが,実際に見ることができたことで,より昆虫のことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)

 校外学習に行ってまいりました。
 午前は,平和資料館と平和公園へ行きました。
 午後は,広島市中工場でゴミの焼却処分について学びました。
 この一日で,学校では学べない本物とふれ,たくさんのことを学ぶことができました。
 久々の校外学習に,大満足の四年生でした。

【6年生】 修学旅行レポート 17

10月7日(金)

 学校に到着し,解散式を行いました。
 いろいろな先生や,おうちの人が出迎えてくださいました。

 この修学旅行で培った「友情」を,学校でも生かし,そしてこれからも育んでいってほしいと思います。

 これで修学旅行レポートを終わります。保護者の皆様,修学旅行の準備や送迎等,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 修学旅行レポート 16

10月7日(金)

 レオマワールドに到着したときは,まだ雨でした。
 しかし,1年生にもらったてるてる坊主のおかげか,だんだんと雨が上がり,いろいろなアトラクションに乗ることができました。
 子どもたちは本当に楽しそうで,たくさんの思い出を作ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 15

10月7日(金)

 修学旅行2日目,最初に向かったのは,四国水族館です。
 魚がたくさん泳いでいました。たくさん泳ぐ魚を見て驚いたり,幻想的な雰囲気な展示で癒されたりした子どももいたのではないでしょうか。
 イルカと飼育員さんが練習しているところも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 14

10月7日(金)

 退館式を行いました。
 児童代表挨拶では,ホテルの料理がおいしかったことや気持ちの良いお風呂や布団で,疲れが取れたことなど,お礼を述べていました。
 
 ホテルの方は,
 「雨ですが,それでも修学旅行は楽しめると思いますし,良い思い出になると思います。ご利用いただきありがとうございました。」
とお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 13

10月7日(金)

 朝食もとても豪華でした。
 おかわりをする子もいました。
 今日も元気で過ごせるよう,しっかりと食べました。
 外を見ると,雨がパラパラと降っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 修学旅行レポート 12

10月7日(金)

 朝,子どもたちは元気に起きてきました。部屋の片付けをして朝食に向かいました。
 ぐっすり眠れた児童が多かったようで,みんな元気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート11

10月6日(木)

 お風呂に全員が入り終わり,全員で多目的ホールに集まりました。そこで行ったのは,グループワークトレーニングです。このグループワークトレーニングの目的は「友情」を深めることです。
 最後に先生が,「今みたいに,自分の意見を言うことが本当の友情じゃないかな。お互いに意見を言い,決めていきたいよね。」と言うと,子どもたちはうなづきながら,「確かに。」という反応をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート10

10月6日(木)

 夕食の後は入浴でした。お風呂上がりに部屋を見回ってみました。
 しおりを読んだり,今日の思い出をまとめていたりしていました。
 早く終わった子どもは,おしゃべりをしてのんびり過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 9

10月6日(木)

 入館式のあとは,楽しみにしていた夕食の時間です。
 ホテルの夕食は,とても豪華でした。
 おかわりもでき,ホテルのスタッフの方がお茶碗を取りに来て,ご飯をよそってくださいました。
「ありがとうございます」
とお礼を言い,ほとんどの子が完食していました。ご馳走様でした。
 とてもおいしかったです。
画像1 画像1

【6年生】 修学旅行レポート 8

10月6日(木)

 ホテルにつき,入館式を行いました。
 入館式の児童代表あいさつでは,
「友情を深め合うために,仲良く楽しく過ごします,よろしくお願いします!」
という言葉が聞かれました。

ホテルの方の挨拶では,
「料理や温泉でたくさん思い出を作ってください!」
という声が聞かれました。

金比羅山に登り,少し疲れた様子はありますが,みんな元気です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 7

10月6日(木)

 金比羅山に登り,本宮で参拝しました。
 最後,登りきるときに,
 「頑張れー!」「あと少しー!」
と仲間を励ます姿が見られました。登り終えて拍手が起こっていました。

 山の上からの景色は絶景でした。天気も晴れています。涼しく,とても気持ちよく登ることができました。

 最後に,教わった通り,二礼二拍手一礼をしてお参りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 修学旅行レポート 6

10月6日(木)

 昼食を食べた後,うどん作りを行いました。
 麺棒で伸ばすとき,思ったより力がいることに驚いていました。
 麺を包丁で切る時,麺の細さに気をつけて切りました。中には大きくなってしまった人もいますが,自分だけの美味しいうどんができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171