最新更新日:2024/06/13
本日:count up157
昨日:161
総数:158769

8,9月学校便り

9月下校時刻

役に立つ

画像1
◆誰かの役に立つ。それこそ誇るべき幸福。
(佐藤 愛子 小説家)

 学校が再開してもうすぐ1週間。係が決まり、当番活動も始まりました。だれかのために役に立つこと。それが、学校での仕事です。

アメリカフーの木の実

画像1
 第2校舎前に植えられてあるアメリカフーの木に木の実ができていました。今は緑ですがだんだんと秋が深まるにつれて、茶色に変化していきます。丸くてかわいいので、リース作りによく使われる人気のある木の実です。

保健 毎日の生活とけんこう

画像1
 毎日を健康に過ごすには、食事、遊びや運動、休養・睡眠をバランスよく行い、リズムのある生活を送ることが大切であることを確かめていきました。

社会科 貴族のくらし

画像1
 貴族の生活や文化を手掛かりに,日本風の文化が生まれたことを復習していきました。

算数科 図形の角を調べよう

画像1
 三角形の内角の和について理解し,それを用いて四角形の内角の和を考え、また、機能的及び演繹的に説明していきました。

理科 雨水と地面

画像1
 雨水の行方と地面の様子について,雨水の流れ方や浸み込み方と地面に着目して,それらを関係づけて調べる実験を行っていきました。

書写 「はらい」

画像1
 左払いと右払いの書き方を理解していきながら、「人」の「左払い」「右払い」を正しく書写しました。

国語科 お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1
 夏休みなどに読んだお気に入りの本を紹介しながら、読書に親しみ,いろいろな本があることを知ることができました。

国語科 体育科

画像1
画像2
 国語では、指を使ってカタカナの学習の復習をしたり、体育科では、準備運動の方法を思い出しながらタグ鬼ごっこをしたりしました。

今日の給食 8月30日

画像1
画像2
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

オイスターソース
 今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

オーシャンブルー

画像1
 今年も緑のカーテンが大きく生長しました。オーシャンブルーの花も毎日、たくさんか開花してくれ、名前通りの鮮やかな青色の花を開かせてくれています。

善悪の判断

画像1
◆よいことをすれば幸せになり、悪いことをすれば不幸になるという原則は、変えられません。
(高田 明和 医学博士)

 善悪の判断ができること、その判断によって行動できること。それこそが一番大事なことです。

中野ふるさと太鼓

画像1
 換気を徹底した第2音楽室で、学級ごとに中野ふるさと太鼓の練習を行いました。掛け声を出さないで、一人一人に自分用のバチを用意して感染症対策をとりながら実施しました。これまで先輩達が創った旋律を引き継ぎ、伝統の太鼓が続くように気持ちを込めて演奏しました。

体育科 短きょり走

画像1
 走る距離や練習方法を工夫したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成を目指したりしながら、一定の距離を全力で走ることができるように練習しました。

道徳科 泣いた赤おに

画像1
 泣いた赤おにを読み、互いに大切にし合おうとする判断力の大切さを学びました。

図画工作科 くぎうちトントン

画像1
 久しぶりに図工室に行き、安全な金づちの扱い方や、釘の打ち方を詳しく学びました。

算数科 時こくと時間

画像1
 時刻と時間の概念,日,時,分の単位やそれらの関係を振り返り、まとめていきました。

道徳科 生活科

画像1
画像2
 道徳では、あさがおのお話しから身近な自然を大切にすることを学んだり、生活科では、きれいに整備された中庭で身近な自然を観察したり,昆虫を見つけたりして遊んだりしていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011