最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:161
総数:158613

心を鎮める時間

画像1
◆1日1回、深呼吸をして、必ず、心を鎮める時間を作りなさい。
(稲森 和夫 実業家 創業者)

「忙中閑あり」 一日のうちで、そんな時間をもちたいですね。
 インクルーシブ教育の一環として、ライフ・スキルに着目した取組を朝の時間行っています。自ら気持ちを鎮める時間を大切にしています。

待宵草(マツヨイグサ)

画像1
 待宵草(メマツヨイグサ)は、夕方になると開花する黄色の花です。中野地区ではよくみかける花で、中野の町の花として親しまれています。

理科 人や他の動物の体

画像1
 人や他の動物の体のつくりとはたらきについて追究する中でより妥当な考えをつくり出して表現していきました。

社会科 あたたかい土地のくらし 沖縄県

画像1
画像2
画像3
 沖縄の人々は、暖かい気候を生かして、どんな産業を行っているか、さとうきびやパイナップルを例に挙げて考えていきました。

社会科 わたしたちのくらしと水

画像1
画像2
画像3
 資料を読み取りながら、水量の調整や発電などダムのはたらきについて考えていきました。

国語科 こまを楽しむ

画像1
 段落の役割について理解しながら、はじめ、中、終わりについて分けていきました。

うれしい ことば

画像1
 言葉には,経験したことを伝える働きがあることに気づきながら、話したり聴いたりしました。

国語科 ねことねっこ

画像1
画像2
 促音の表記,助詞の「は」の使い方,句読点の打ち方を理解し,文の中で使うことができるように学習していきました。

今日の給食 5月31日

画像1
画像2
玄米ごはん
含め煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

玄米
 イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。玄米は、かみごたえがあるのでしっかりかんで食べましょう。

する価値のある仕事

画像1
◆人生が与えてくれる最高の宝物はなんといっても,する価値のある仕事に打ち込めること。(ルーズベルト アメリカ大統領)

 小学生のみなさんにとっては,「仕事」は「勉強」「運動」「課外」「委員会」「当番」「係」など,学校生活全てですね。しっかり打ち込みましょう。
 1年生は、掃除時間、6年生に頼らず自分達で掃除ができるようになってきました。掃除は、打ち込める価値のある仕事です。

安全マップ作り

画像1
画像2
画像3
 登下校時の通学路沿いにある「子ども110番の家」を確認し、入りやすく見えにくい「危険箇所」について話し合いを行いました。6月14日の一斉下校では、作成したマップをもとに「子ども110番の家」と「危険箇所」を実際に確かめながら下校します。

算数科 分数のわり算

画像1
 小数÷小数,分数÷整数などの計算を思い出しながら、分数のわり算の計算の仕方を考えていきました。

社会科 あたたかい土地のくらし

画像1
 沖縄と広島を比べるために各種の資料で調べ,まとめることであたたかい土地の自然などの様子や人々の生活を捉えていきました。

算数科 わり算の筆算(1)

画像1
 わり算に関して成り立つ性質を活用して計算を工夫したり計算の確かめをしたりする力を養うとともに,既習の基本的な計算を基に考えた過程を振り返りました。

算数科 たし算とひき算の筆算

画像1
 3位数のたし算の筆算の行っていくために,既習の数の見方や筆算の仕方を活用して筆算の仕方を考えていきました。

新体力テスト

画像1
 体育館でも新体力テストを行っており、20mシャトルランや長座体前屈などの種目を実施しています。

算数科 しあげよう

画像1
画像2
 10までの数について数を多様にみてきたことをふりかえり,理解を確実にしていきました。

今日の給食 5月30日

画像1
画像2
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
すまし汁
牛乳

だし
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。

小さな出会い

画像1
◆小さな出会いを大切に育てていくことで、人生の中での大きな出会いになることもあります。
(千 利休 茶人)

 学校にあるさまざまな小さな出会いを大切にしたいですね。
 1年生は、学校探検で色々な部屋を巡っていました。人体模型を見て、骨の骨格に興味をもち、医者になったという逸話もあります。

理科 人や他の動物の体

画像1
 人や他の動物について,体のつくりとはたらきに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,呼吸,消化・排出,循環などについての理解していきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011