最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:161
総数:158619

算数科 小数のわり算

画像1
 わり算が小数の場合の除法の意味について理解し,あまりのある計算の仕方を図や式を用いて考えていきました。

体育科 水泳運動

画像1
 息を止めたり吐いたりすることを確認しながら、け伸びや初歩的な泳ぎを練習しました。

国語科 まいごのかぎ

画像1
 様子や行動,気持ちや性格を表す語句の量を増し,語彙を豊かにしていきました。

ひろしまマイタイムライン

画像1
 一人一人が、どこに避難したらよいのか考え、みんなで減災していくために、日頃から準備していくことを確認しました。

国語科

画像1
画像2
 拗音の表記,助詞の「へ」の使い方,句点の打ち方を理解したり,平仮名を読み,書いたりしました。

今日の給食 6月24日

画像1
画像2
たこめし
かきたま汁
冷凍みかん
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。今日の給食では、ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て、最後にみつばを加えて色どりよく仕上げました。ごはんの上に具をのせて食べましょう。

人の長所が多く目につく

画像1
◆人の長所が多く目につく人は,幸せである。
(松下幸之助 「経営の神様」)

 人のいいところを見つけて,それを伝えられる人になりたいですね。
 ひまわり学級の授業研究会では、子どもたちのよいところがたくさん出されました。異学年で構成されたチームだったので、上級生がボールを譲ってあげたり、チーム内でアドバイスしたりする光景に心が癒されました。

ひまわり学級全体授業研究協議会

画像1
画像2
画像3
 広島市教育委員会指導主事の先生から指導をしていただきながら、研究協議会を開きました。児童の能力をさらに高めることができる学習課題の工夫や様々な児童の学びの実現を図るための指導の工夫を研究していきました。

ひまわり学級公開授業研究会

画像1
画像2
画像3
 自立活動の時間にドッジボールを楽しみました。ドッジボールは、投げたり捕ったりよけたりするために、手と足と体を動かす運動です。そのために、まず、複合型の練習を行いました。その後のゲームでは、上手くできない子にアドバイスしたり、優しくボールを譲ったりしながら、楽しく運動を行うことができました。

ミライシードのドリルパークの活用

画像1
 タブレットで活用できるドリルパークは国語・算数・理科・社会の学習内容を児童が、自分の学習状況に応じて選択し学習を進めることができます。ぐんぐんタイムの時間に、6年生が自ら自動採点機能を使いながら学習を進めていました。

算数科 小数のわり算

画像1
 誤回答した問題を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,わり算の意味を捉え直していきました。

外国語活動 What time isit?

画像1
 時刻や生活時間の言い方や尋ね方について慣れ親しみました。

国語科 俳句を楽しもう

画像1
画像2
画像3
 易しい文語調の俳句を音読したり、季語を見つけたりしながら、言葉の響きやリズムに親しみました。

体育科 水あそび

画像1
画像2
 2年生も初めての水泳でした。大プールで水深を下げて実施しました。水につかって走ったりして水にもぐったりして遊びました。

体育科 水あそび

画像1
画像2
画像3
 初めての水泳をしました。準備運動をして、シャワーを浴びてから水遊びをしました。カニややカエルになりきって水につかって歩いたり走ったりして遊びました。

今日の給食 6月23日

画像1
画像2
パン
ホキのガーリック揚げ
レモンあえ
クリームスープ
牛乳

ホキのガーリック揚げ
 ホキのガーリック揚げは、ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり、香りをつけたりするためによく使われます。にんにくの香りが食欲をそそりますね。

頑張っている人の姿

画像1
◆腕まくりをして汗を流しているおじさんさんを見ると,僕はなんだかすごく熱くなる。きっと早朝から,家族のためを思って頑張っているんだろうな。お母さんが小さい子供を自転車に乗せて一生懸命こいでいる姿も好きだ。僕が気がつかないだけで,日々の生活は頑張っている人の姿であふれているのだと思う。
(長谷部 誠  元プロサッカー選手)

 そうなのです。毎日の生活の中で,頑張っている地域の方や保護者の皆さん、子どもたちもいます。ささやかな日常の生活の中で頑張っている人たちがいることで,お互いに力をもらいます。
 2年生は町探検に行き、数々の頑張りを見聞きしました。そんな中、訪ねた動物病院では待合いにも入れないほど診療を待つ動物達がおり、ほんの少しだけの見学にしました。急遽、安芸中野駅の見学に変更しましたが、快く駅の方やキヨスクの方に許可をいただきました。駅の構内を見るとツバメが飛び回っており、よく見るとツバメの巣が構内に3つもあり、そのままにしている風景に、中野の町の皆さんの暖かさを感じました。

オーシャンブルー

画像1
 昨年、みどりのカーテンを作るために植えたオーシャンブルーは、見事に冬越しすることができ、今年も同じ場所でつるを伸ばしています。今では、ほとんどの苗が2階までつるを伸ばし、きれいな花も咲き始めました。

中野ふるさと学習2年 町探検3

画像1
画像2
画像3
 中野の町が大好きになった町探検でした。子どもたちが選んだ地域の店や施設を訪ね,施設を観察したり,働く人の話を聞いたりして,新しい発見をすることができました。これからも,地域の人やものについて,たくさん自慢できるところを見つけていきます。

中野ふるさと学習2年 町探検2

画像1
画像2
画像3
 町で仕事をしている人たちについて、その人たちの工夫や努力を知り、インタビューしたり、実際に調べたりして、中野のまちのよさや様子をたくさん発見しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011