最新更新日:2024/05/29
本日:count up67
昨日:87
総数:243765
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年生国語科「もののなまえ」

今日は、物の名前について考える学習をしました。

例えば、果物というカテゴリーからどんな果物があるかを発表させ、物には名前があることを学びました。

知ってる物の名前をたくさん発表しています。

とても楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科「もののなまえ」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工科「世界一の話の絵をかこう」

「世界一の話」の中で、好きな場面を絵にかく学習をしました。

下書きをして、クレパスで一生懸命色塗りをしています。

みんなとても楽しそうに絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工科「世界一の話の絵をかこう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳科「6年生の責任って?」

今日は、教材文を読んで6年生としてできることは何だろうかということをじっくりと考える学習をしました。

教材文を読み取った後、ワークシートに自分の考えをしっかりと書くことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生道徳科「6年生の責任って?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「ガンジー博士の暗号解読」

今日は、暗号文を解読する学習をしました。

〇△□に同じ読み方の別の漢字が入ります。

各自、その漢字を一生懸命考えていました。

みんなとても集中して学習しており、声一つ聞こえてない状況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語科「ガンジー博士の暗号解読」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「すがたをかえる大豆」

今日は、「はじめ」に書かれていることを読み取る学習をしました。

ワークシートの課題を各自考えて、全体で確認しています。

「問い」を入れるとしたらどんな文をいれるかをじっくりと考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「すがたをかえる大豆」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「プラタナスの木」

今日は、3場面の要約の学習をしました。

25字以内で班で協力しながらまとめています。

ホワイトボードに書いて、全体に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「プラタナスの木」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

室内遊びクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

もの作り・家庭科クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

体育館遊びクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

外遊びクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

絵手紙クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 給食の様子

今日は、肉じゃがの日。

呉の肉じゃがはにんじんが入っていませんが、お肉とじゃがいもの旨味がしっかりと出ていてとても美味しかったです。

子ども達ももりもりと食べていました。

本日の残食量は
ごはん  2人分  
呉の肉じゃが  0人分
野菜炒め    0人分

よく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(火)の給食

ごはん
呉の肉じゃが
野菜炒め
牛乳

今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。
どこが違うかわかりますか?

今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。
呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。
また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。
昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。
画像1 画像1

縦割り班遊び

今日は、昼休憩と掃除時間を使い、全校で縦割り班遊びを行いました。

縦割り班で考えた遊びを6年生がリードしながら班の仲間で協力しながら楽しく活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755