最新更新日:2024/05/29
本日:count up53
昨日:87
総数:243751
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年生算数科「図形の角を調べよう」

今日は、「三角形の角の大きさを調べよう」というめあてで、各自、様々な三角形の角の大きさを調べていきました。

分度器やコンパス、定規などを使って意欲的に作業していました。

たくさんの手が挙がっていて、学習意欲の高まりを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「図形の角を調べよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級活動「係りの仕事」

係りのメンバーに分かれて、係りの仕事を分かりやすく書いた表を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級活動「係りの仕事」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「前期のまとめテスト」

前期のまとめのテストをしています。

物音一つしない静けさの中、みんなとても集中して問題と向かい合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「前期のまとめテスト」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行に向けて

6年生は、9月29.30日に修学旅行に行きます。
今日は、旅行の行先や行程、目的などを確認しました。
最高学年としての大きな大切な学習です。
子どもたちは、楽しみな中でも真剣に話を聞き、資料で確認をしていました。

明日は、保護者の皆様への説明会を行います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

ミシン縫いの練習をしました。
今日は、「ぴったり合うように返し縫いをしよう」をめあてに取り組みました。
ペアで協力し、言葉をかけあいながら練習し、みんなぴったり合うように返し縫いをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ミライシードを使って

夏休みの課題で家庭でもタブレット学習に取り組んだ子どもたち。
操作にも慣れてきて、タッチペンも上手に使っている子ども達の様子に、さすがだな、と感心しました。
学校でも、活用の場面を広げ学習を効果的に進めるようになってきています。
夏休み中は、ご家庭でルールを守って大切に使っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「えにっきをかこう」

夏休みの思い出を絵日記に書きました。
楽しかった出来事を思い出し、はじめ・なか・おわり を考えて文を作りました。
花火を見たことやプールで遊んだこと、おいしいものを食べたことなど、充実した夏休みを過ごした様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 朝の登校の様子

朝夕がめっきり過ごしやすくなりました。

今日も子どもたちは元気よく自分から挨拶をして校門をくぐってきました。

4時間授業ですが、全力で頑張りましょう。

朝のPTA挨拶運動のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 給食の様子

今日は、子ども達の大好きなカレーの日。

どの学年もてきぱきと配膳をして、黙食を守って、もりもりと食べていました。

本日の残食率は
ハヤシライス 0.1%
ジャーマンポテト  0%

とてもよく食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)の給食

ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。
細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。
これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。
たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。
給食でもしっかり炒めて作っています。
画像1 画像1

6年生社会科「税に関する絵はがきコンクール応募」

税に関する絵はがきコンクールに応募するために、作業をしていました。

税金の役割や大切さが伝わるよう、各自工夫をしながら作品を作っていました。

とても熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科「税に関する絵はがきコンクール応募」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「ミシンの使い方」

今日は、「上糸を正しくかけて下糸を出そう」というめあてでミシンの使い方を学習しました。

班で協力しながら、正しくできるよう頑張っていました。使い方の基本をしっかりとマスターすることが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科「ミシンの使い方」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級活動「当番、係り決め」

当番と係りの仕事をみんなで確認しながら、誰がどのようなことをするかを決めていました。

当番、係り活動を充実させて、楽しい学校生活が送れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学級活動「当番、係り決め」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科「倍の見方」

「倍の見方」の学習をしました。

まず、問題文をしっかりと読み取る活動をしました。

分かっていること、聞かれていることに線を引いて、ペアで確かめ合いました。

丁寧に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755