最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:61
総数:193551

野外活動 カプラ

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターでの最後のプログラムです。
個人で,みんなで、いろいろな形を作りました。

野外活動 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
美しい紅葉を見ながら、美味しい朝食をいただきます。

野外活動 朝のつどい

画像1 画像1
おはようございます。昨日しっかり活動したおかげか、夜はぐっすり寝ることができました。
気温は低いのですがすがすがしい朝です。

野外活動 ディスクゴルフ

画像1 画像1
ディスクが風に押し戻され、悪戦苦闘。でも活動班の仲間と協力して楽しく過ごしました。

野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたキャンプファイヤー。第一部は厳かに始まり、第二部は汗びっしょりになって、思いっきり盛り上がりました。
そして第三部、静かにファイヤー場をあとにしました。

野外活動 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
少し早いのですが、夕食をいただきました。いつものように黙食です。おいしくいただきました。

野外活動 お弁当

画像1 画像1
お昼になりました。午前中たくさん動いたのでお腹がぺこぺこです。
おいしくいただきました。

学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数科の学習です。
この日は校内の先生方に参観してもらいました。
自分の考えを友達と交流して発表するなど,これまで学習してきたことを生かすことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震発生を想定して避難訓練をおこないました。
机の下で揺れがおさまるのを待つのですが,防災学習で大きな地震の際にどのように身を守るかを学習した6年生は「ゴブリンポーズ」で待機していました。
学習したことがすぐ役立っています。
災害時どのようにすればよいかという学習・訓練の大切さをあらためて感じることができました。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日は「子ども安全の日」です。
地域の方をお招きして「感謝の会」をおこないました。
広島市の小学生が下校中に命を奪われる痛ましい事件が起こった翌年から,子どもの安全を守るために忘れないように市内の学校で取り組みを行っています。
日頃から登下校を見守りいただいている感謝の気持ちを6年生が代表してお伝えしました。
また,全児童が書いた感謝の手紙をお渡ししました。
いつもありがとうございます。
これからも子供達の安全のためどうぞよろしくお願いします。

野外活動 オリエンテーリング

画像1 画像1
活動が始まりました。オリエンテーリングです。班で協力して、山中や広場などにある、ポストを探して点数を競います。

野外活動 入所式

画像1 画像1
到着しました。これからいよいよスタートです。入所式では野外活動の目的を確認し、頑張る決意をしました。

野外活動出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ出発です!実りの多い2日間にします。

野外活動が近づいてきました

画像1 画像1
野外活動活動が来週に迫ってきました。実行委員会の子供たちがキャンプファイヤーでの活動の準備をしています。
当日が楽しみです。

手洗い週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
可部地区の小学校7校で「手洗い週間」の取り組みを行います。
この取り組みについて,各校の保健委員会の子供達がビデオで紹介をしました。
手洗いの仕方を見せたり,ポイントを説明したりして分かりやすく伝えてくれました。
今日から,チェックカードをつかって手洗いに取り組みます。

手洗いウィークが始まりました

画像1 画像1
16日(水)から22日(火)までの日程で,手洗いウィークが始まりました。
1日目は,保健体育委員会から,手洗いウィークの目的について放送でのお知らせがありました。この1週間,かぜや病気を防ぐ取組として,手洗いウィークを行うこと,1人が1枚ずつ手洗いカレンダーにチャレンジし,がんばった学級に賞状を渡すことなどを伝えました。
2日目は,可部地区7小学校の子供たちが作成した手洗い動画を全校で視聴しました。
三入小学校は,保健体育委員会の子供たちがせっけんで,てのひら,手のこう,ゆびさき,ゆびのあいだ,おやゆびを丁寧に洗うことを呼びかけました。

学習の様子

2年生の算数科です。
かけ算九九もバッチリ覚えました。
今日の学習は計算を使って数をかぞえようです。
どうすればよいか,自分の考えを図で表したり友達と相談したりして学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

 11月9日水曜日1〜4校時に桐陽台第一公園へ校外学習へ行きました。公園では,しおりに使う落ち葉や朝顔のリースに飾る木の実などを拾ったり,班のみんなで落ち葉や木の実を並べて表現したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気の温まり方による体積の変化

 今日の授業で、空気の温まり方による体積の変化について実験をしていきました。昨日の実験から予想を考えて、早速実験をしていきました。空気は目に見えないことから体積の変化が見た目でわかりづらいので、ゼリーをビニル管に通し空気を閉じ込めて実験をしました。実験中、「うわ!すごい!」「ゼリーが飛び出る!」「こんなに体積の変化があるん?!」と驚いていました。今回の実験から、空気はあたためると体積は大きくなり、冷やすと体積は小さくなることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての理科室での実験

 4年生の理科では「ものの温度と体積」の単元に入りました。4年生で初めて使う理科室について説明や約束を話した後、早速実験に入りました。今日は、空気を閉じ込めたペットボトルを湯や氷水につけるとどうなるのかという実験をしました。説明を静かに聞いた後、早速実験にうつりました。「ペットボトルがふくらんだ!」「ボコってなったよ!」「逆にへこんでるんだけど・・・なんでー!」と様々な呟きが聞こえてきました。次回の授業では、今回のなぜ?をもとに課題をみんなで考えていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

その他配付文書

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

インフルエンザに関する報告書

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875