最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:69
総数:140823
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

イメージを膨らませて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は,詩を書く活動に取り組んでいました。ウェビングマップを活用して,自分の書きたいことのイメージを可視化し,それをもとに学習作業を進めていました。好きなことや興味のあること,書きたいという思いがどのような言葉で紡がれるのか,楽しみです。

1日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
授業再開から3日目。今日から,通常日課での学校生活がスタートです。朝のチャレンジタイム,15分間と短い時間ですが,集中してそれぞれの課題に取り組んでいました。

生活リズムを整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業再開2日目。今日は,週明け月曜日。2年生は,いつも通り,8:30〜8:45のチャレンジタイムで新出漢字の学習に取り組んでいました。長い夏休み明けを感じさせない,「当たり前のことを当たり前にする」姿勢,これからも大切に,力を伸ばしてほしいと思います。

秋の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業が再開して,二日目の朝。「今日は涼しいです。」「蝉が鳴かなくなりました。」などなど,登校してくる子供たちが話しかけてくれました。自然の移ろいを感じ取る柔らかな感性,これからも大切に育んでほしいと思う朝。校内をまわると,1年生がつくった風鈴が,少しひんやりとした涼風とともに,凛とした美しい音を奏でていました。秋の訪れを感じる,爽やかな朝です。

責任をもって

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みあけの今日,放送当番の仕事を朝からきちんとこなしている2人。自分の活動日をきちんと把握し,久しぶりの活動でも,当たり前のこととして活動している姿に頼もしさを感じました。授業再開の大切な1日。1日の始まりがスムーズにスタートできました。どうもありがとう!

給食 再開

画像1 画像1
今日の献立は,「ハヤシライス,ジャーマンポテト,牛乳」です。久しぶりの給食,美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

夏休みの思い出

画像1 画像1
小学校生活最後の夏休み,どんな夏休みを過ごしたのでしょうか。その思い出を俳句や短歌で表現していました。どんな句になったのか,できあがりが楽しみです。

夏休みの振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
どんな夏休みを過ごしたのかな?5年生はスピーチをしていました。

成長を感じる姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下を歩いていると,「「教室に誰もいないのかな」と感じさせるほど,静かに集中して,学習(国語科)に取り組んでいました。小学校生活初めての夏休みが終わり,大きな成長を感じます。これからのさらなる成長が楽しみです。

早速授業再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明けとは思えないほど,落ち着いて国語科の学習に取り組んでいました。

授業再開!

画像1 画像1
長い夏休みが終わり,子供たちが元気に登校してきました。久しぶりの登校ですが,夏休みの成果物がたくさんあり,「やっと着いた。」「あともう一息。」と励まし合いながら,正門を入っていきました。夏休みの充実ぶりがうかがえる朝の一時です。

授業再開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日からの授業再開に向けて,前日25日,教職員で手分けをして清掃活動を行いました。すっきり整った環境で,子供たちを迎えます。清掃活動後の気持ちのすっきり感も格別でした。準備万端整いました!

夏季教職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏季休業中,講師の先生をお招きしたり,自校で研修テーマの担当者が講師になったりして,教職員研修を実施しました。子供たちのよさを引き出し,よりよい成長につなげていくために,まずは,鈴小の教職員が学び合い,高め合う姿勢,学び続ける姿勢をこれからも大切に,一人一人の子供たちとしっかり向き合い,ともに伸びていきたいと思います。

平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日(土)
 久しぶりに子どもたちの元気な姿が教室に戻ってきました。充実した夏休みを過ごしている様子で,安心しました。
 「平和のつどい」では,原爆投下から,今年で77年目を迎え,もしかしたら直接被爆体験の話を聞くことができるのはみんなが最後の世代になるかもしれないという話をしました。また校長先生の「平和について,自分のこととして考えること」「自分たちに何ができるか」という言葉を,子どもたち1人1人が考え,平和への願いを折り鶴に込めました。
 「平和」は今では当たり前になっているけれど,その「当たり前」は,今まで生きてきた人たちの努力や平和への願いによって成り立ってきていることを,今日の学習の中で改めて学ぶことができました。
 平和への歩みを,これからもしっかりと進めてほしいと思います。

8月6日

 8月6日は,「平和」について考える上で,忘れてはならない,大切な日です。
 平和記念式典をテレビで視聴し,みんなで8時15分に黙祷をしました。その後,平和への願いを込めて折り鶴を折ったり,平和ノートで自分の守りたいものについて考えたりしました。
 また,学級のめあて「平和のために自分たちができることは何かを考えよう」について振り返りをしました。「けんかをなくす」ことや「平和学習について知ったことを伝えていく」など,何ができるか振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,平和の集いで「アオギリ」について学習しました。音楽の時間に歌ってきた「アオギリのうた」のアオギリさんが8月6日に経験したことを学びました。鈴が峰小学校にもアオギリさんの子どもがいます。子どもたちはアオギリの話を聞いた後にアオギリさんに伝えたいことを手紙にたくさん書きました。
 また,平和の気持ちを込めて一人一人,折り鶴を丁寧に折ることができました。
 今日学んだことをもとにこれからも「戦争をしてはいけない」という気持ちを大切にしてほしいと思います。

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に入学して初めての平和の集いをしました。テレビで「平和への誓い」を聞き,8時15分には原爆ドームの方角にむいて黙祷しました。平和を祈りながら「アオギリのうた」を歌いました。命を大切にするために(平和を守る)自分ができることを考えました。折り紙の裏にその思いを書いて,つるを一生懸命折りました。自分ができることは「友達にやさしくする」「困っていたら助ける」「元気・うれしくなる言葉を言う」「決まりを守る」「みんなで一生懸命する」「わがままを言わない」「人に感謝する」などがでました。毎年平和の集いを積み重ねることで,命の尊さやお互いの違いを認め合える子供になってほしいと願っています。

平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和の集いでは,テレビで記念式典を見た後,クラス全員で折り紙に平和へのメッセージを書き,折り鶴を作りました。久しぶりの折り鶴でしたが,説明用紙を見ながら一生懸命取り組んでいました。
 その後,平和ノートの中から「はだしのゲン」を読み,当時の人々のくらしや考えにふれることができました。たくさんの児童が感想に家族の大切さや戦争の悲惨さを書き込んでいました。

平和への願いをこめて

 8月6日(土)登校日。
 久しぶりに元気な6年生の笑顔がもどってきた教室で,「平和のつどい」を行いました。
 6年生は,これまでにも実際に被爆体験をされた方のお話や,今世界で起こっている戦争の新聞記事などを通して,戦争について知り,平和について考える学習を行ってきました。今日みんなで視聴した平和記念式典での「こども代表『平和への誓い』」には,鈴が峰小学校の6年生の平和への願いや思いも込められています。
 教室では,一人一人,平和への誓いを折り紙に書き,願いを込めて鶴を折りました。また,広島の戦後の復興やまちづくりについて学習しました。
 平和を守り,創り,伝えていくために,「平和とは何か」「広島の子供として何ができるのか」を考える一日にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

77年目の朝を迎えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原子爆弾投下から77年目の朝を迎えました。子供たちは,久しぶりの登校となりましたが,いつものように爽やかな挨拶とともに,正門を入っていきます。「当たり前の日常」の有難さと幸せを改めて感じる1日です。今日は,各学年,平和学習や平和への思いを込めた折り鶴づくりに取り組みます。「平和」について考える大切な1日です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160