最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:69
総数:140845
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

野外活動1日目(オリエンテーリング4)

画像1 画像1 画像2 画像2
山の中には展望台があります。展望台からは、市の中心部が一望できます。ここで一休み。

野外活動1日目(オリエンテーリング3)

画像1 画像1 画像2 画像2
山の頂上付近まで来ました。班全員で、ハイ、チーズ!

野外活動1日目(オリエンテーリング2)

画像1 画像1 画像2 画像2
?急な坂道に苦戦する班もありました。上った後には、素晴らしい景色が待っていました。

野外活動1日目(オリエンテーリング1)

画像1 画像1 画像2 画像2
?オリエンテーリング開始前に集合写真をとり、その後、ルール説明を聞きました。これから班ごとに出発します。

野外活動1日目(入所式)

画像1 画像1 画像2 画像2
?三滝少年自然の家に到着しました。1泊2日の野外活動が始まりました。今後、子供たちの活動の様子をホームページにて公開していきますので、ご覧ください。

野外活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの雨もあがり,野外活動初日を迎えました。出発式後,広島市三滝少年自然の家に向けて出発しました。第1日目となる今日は,入所式,オリエンテーション後,ポストオリエンテーリング,竹箸作り,ドミノゲーム,キャンドルファイア,天体観測と終日,たくさんの活動に仲間と協力しながら取り組みます。

外国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
?6年生は、夏休みの思い出を英語で伝え合いました。互いに視線を合わせ、楽しみながらコミュニケーション活動を行いました。

とび箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
? 3年生は、とび箱運動に取り組んでいます。今日は、台上前転に挑戦しました。友達の動きを見て、互いに教え合っています。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりのクラブ活動。室内,室外とも時間いっぱい活動を楽しんでいました。

環境美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
鈴が峰小学校は,見晴らしもよく,自然に囲まれた緑豊かな学校です。その分,樹木剪定や除草作業をこまめに行うことが欠かせません。いつも,業務の先生が,計画的に作業を進めてくださっています。今日は,午後から,時間をかけて,校舎前の除草作業をしてくださいました。作業後,とてもすっきりとしました。ありがとうございました!

縦割り班活動

画像1 画像1
先週の水曜日から縦割り班掃除が始まりました。まだ,発足して日が浅いため,戸惑う場面もあるようですが,さすが高学年。5年生が活動のよかったところを伝え,6年生が最後のまとめをしていました。みんなで協力し,責任をもってやり遂げるよさを活動を通して学んでいってほしいと思います。高学年のみなさん,ありがとう!これからもよろしくお願いします!

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で披露する団体演技は,中学年で行います。今年は,4年生が3年生をリードして練習に取り組みます。今日はそのためのチームづくりと動きの確認を体育の時間に行いました。昼休憩も子供たちが声を掛け合って自主的に練習していました。頼もしい姿です。

たてわりそうじ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじから帰ってきた6年生が、友達どうしでそうじの様子を報告し合っていました。
「まじ、たいへ〜ん」と言いながらも顔は笑っていまた。

これからの成長ぶりが楽しみです。

たてわりそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割りそうじが始まりました。
これから毎日、1年生から6年生までの縦割りグループでそうじをします。
今日は初日なので、どうなることが心配しましたが、みんな力を合わせてがんばっていました。
うまくいかなかったり、時間内に終わらなかったりしても大丈夫。これからどんどんじょうずになっていきますよ。

自転車教室

画像1 画像1
 20日に広島市の道路交通局の方々に来ていただき,自転車教室を行いました。3年生になり,自転車に乗れるようになるということで,ずいぶん前から楽しみしていました。
 自転車の整備の仕方から,実際の運転の仕方やルールについて詳しく教えていただき,驚きながらも一生懸命聞いていました。事後に行った確認テストでは,見事,全員満点合格で免許証をいただきました。
 今後,学校のルール上では,校区内であれば,自転車に乗っていいということになります。子供達には,学校や法律のルールだけでなく,家のルールもきちんと守るよう伝えていますので,是非ご家庭でも話し合いの場をもってくださると嬉しいです。

プルタブ集め

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は「総合的な学習の時間」を通じて,福祉について学んでいます。7月に地域の「ともの家」の職員の方と交流し,「プルタブを集めて,車イスを寄付したい!」と子供たちの間から声が上がりました。
 朝の時間,プルタブを集めるために書いたポスターを持って,各学年にお願いにいきました。他学年の教室に入って話す経験は少ないので,ずいぶんと緊張した様子でしたが,「ゆっくり読めたよ〜」と満足した様子で教室に帰ってきました。
 ポスターは学校だけでなく,児童館や公民館,地域のお店や掲示板などに貼ってもらう予定です。保護者の方にも是非プルタブ集めに協力していただけると助かります。よろしくお願いいたします。

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過,爽やかな秋晴れの1日。大休憩は,全校児童で長縄に取り組みました。運営は,保健体育委員会の子供たちが担います。今日は,2回目の長縄。今日の目標は,前回の記録更新。時折,風がいつもより強く吹く時もありましたが,さすがは6年生,その風をものともせず,リズムよく長縄をまわしていて,感心しました。記録更新できたか,楽しみです。保健体育委員会のみなさん,どうもありがとう。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(木)に中学校からQueennie先生に来ていただき,英語の特別授業をしていただきました。ちょうど授業で「What ○○ do you like?」の構文を習ったばかりでしたので,みんなでQueennie先生への質問を考えました。
 授業の前は「自分達の英語が通じなかったらどうしよう・・」と不安顔でしたが,いざ始まると,優しい雰囲気にみんなのやる気もアップ!で楽しい1時間になりました。先生の自己紹介の後には,何人もの児童が手を上げて先生へ質問を英語で行うことができました。
 

ALTの先生と英語の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(木),ALTのクイニ―先生と外国語活動の学習をしました。始めにクイニ―先生の自己紹介も兼ねて〇×ゲームをしました。写真や絵などをヒントに先生が話す英語をよく聞き取り,内容を理解していました。
 最後に、ビンゴゲームを通じて、英語を使って好きな果物を尋ねる活動を行いました。子供たちは英語を使ったコミュニケーション活動を楽しみ、あっという間に45分が過ぎていきました。

朝顔の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(月),生活科の学習で朝顔を観察しました。夏休み前,おうちの方が学校へ鉢を取りに来てくださり,夏休み中は,おうちで観察をしながら,子供たちがお世話をしました。夏休み明け,また,学校へ鉢を持ってきていただき,子供たちは,熱心に観察していました。「種をたくさん取りました。」「まだ,つぼみがあるから,花が咲きます。」などと,話しながら,観察カードに気付きを書いていました。「あげます。」と種をくれる子も。来年まいて,大切に育てます。どうもありがとう!保護者の皆様には,長い夏休み,お子様方への日々の言葉かけをはじめ,朝顔のお世話を一緒にしてくださり,また,鉢の運搬等,ご協力いただき,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160