最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:44
総数:172457

5年生 図工「言葉から思いを広げて」

画像1
画像2
画像3
 「銀河鉄道の夜」の物語を読み、想像したことを水彩絵の具を使って表現しています。構図や配色を工夫し、躍動感あふれる色鮮やかな作品が仕上がってきました。小さな星々や蒸気機関車の煙は、歯ブラシやタンポを使うなど、用具の工夫もしています。

LINE ON LINE

画像1
画像2
画像3
 22日水曜日に「SNS:LINE出前授業」をオンラインで授業を受けました。
 ZOOMで講師の先生と教室のパソコンをつないでコミュニケーションについて学びました。
 文やスタンプの受け取り方は人それぞれで,相手を思いながらコミュニケーションを取ることの大切さを学びました。
 SNSだけでなく,日々の生活でも必要だと子どもたちは気付いていました。

☆4年生 図工「まぼろしの花」☆

 図画工作科「まぼろしの花」の学習で水彩絵の具を使い,作品を描きました。
 この世の中には存在しない,世界にたった一つの花を描くために想像を広げ,子ども達は自分だけの花を描きました。
 「これは宇宙に咲く花です。」という子もいれば,「マグマの中に咲く花を描きたい!」など現実ではありえないような面白いアイデアがいっぱいでした。作品は子ども達のダイナミックさが表現されたものや,細かなところまで丁寧に色塗りされた作品など個性豊かな作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 歩行教室

 6月24日(金)歩行教室がありました。体育館で交通安全対策係の方々から歩道や横断歩道での安全な歩き方について教えてもらいました。
 歩道では広がらずに一列になって車から離れた所を通ることや安全確認の方法などをしっかり学習することができました。みんな真剣によく話を聞いていました。
 話を聞いた後には、体育館に作った横断歩道や歩道で安全に気を付けて歩く練習を行いました。とても上手にできていました。今日学習したことをもとに安全に気を付けて毎日の登下校をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ジャガイモ掘り☆

6月17日(金)4年生全体でジャガイモ掘りを行いました。
当日は天気も良く,学年園にはこの日を楽しみにしていた子ども達の声が溢れていました。
ジャガイモ掘りが始まると,「先生あったあった!」「こんなに大きいのがあったよ!」など収穫の喜びを感じていました。収穫が終わり,週明けの日記には「肉じゃがにして食べました。とてもおいしかったです。」「ポテトチップスにして食べました。家族のみんなが美味しいと言って食べてくれてとても嬉しかったです。」など自分で収穫したものを食べる喜びや美味しく食べてもらえる喜びを感じたようです。保護者の皆様美味しく調理をしていただきありがとうございました。
画像1画像2

1年生 生活科「きせつとなかよし なつ」

 6月23日(木)、校庭に出て夏みつけをしました。

 観音の森や桜の木を見て、「木の下は、太陽が当たらなくて涼しい!」「春は、ピンク色だったけど、今は緑色になってる」など、たくさんの夏を見つけました。
虫や花など、生きものもたくさん見つけました。

 遊具で遊んでいると、「鉄棒があつい!」「タイヤもあついよ」など、遊びながらも夏を見つけていました。

 教室に戻り、プリントに「汗がたくさんでたよ」「お茶がおいしかった」「顔も赤くなったよ」といった振り返りをプリントに書き、充実した学習になりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科 「なまえがはなになったよ」

 6月17日(金)図画工作科の授業で、パスを使って作品を作りました。
 自分の名前をつなげてかくことで植物の茎にし、名前の周りにたくさんの花を咲かせました。

 ひらがなを学習し、普段の授業でもひらがなを書いている1年生。ひらがなの線をつなげてかくことに、「どうやろう?」「ここを、こうして…」と考えながら、工夫して取り組むことができました。

 一人ひとりの個性がかがやく、素敵な作品を完成させました。
画像1
画像2
画像3

図工「わたしの6月の絵」 3年生

 6月の図画工作科では,「かさ」をテーマにした絵画に取り組んでいます。

 「かさ」「6月」から連想されることをみんなで考え,イメージを膨らませました。

 「かたつむり」「あじさい」「にじ」「みずたまり」「ながぐつ」などさまざまなアイテムが思い起こされ,そのアイテムから「通学路の帰り道の傘をさす自分」「水たまりの中に写る自分の顔」など,具体的な場面も思い起こされました。

 かさをさす自分を客観的にとらえるために,iPadで傘や傘をさす自分を撮影し,それを参考にしながら下書きを行いました。

 完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科「マット運動」

 開脚前転や後転などのわざの練習を行い,これまでよりも体の動かし方を意識して練習に取り組んでいます。
 
 今回は,マット2枚分を使って演技を考え,その練習を行いました。

 グループでiPadを活用して演技を撮影し,自分の体の動かし方や技の完成具合などを確認したり,アドバイスを伝えあったりしました。
画像1
画像2
画像3

算数科 長いものの長さのはかり方と表し方

画像1画像2
 2年生では,「1mものさし」を活用して,長さを測る学習を行いましたが,3年生では,「まきじゃく」を使って学習します。さっそくまきじゃくを使って,教室にあるものを測りました。
 「0から合わせて測らないとずれるね。」
 「そっちを持ってて!」
 「何メートルあった?」
 など積極的に学習する様子が多く見られました。

絵の具道具一式

絵の具
パレット
筆洗い
絵の具とパレットと筆洗いの見本です。

提出物 絵の具セット

絵の具道具の見本を写真でお知らせします。ご購入前にご確認ください。

1 ケースの色はブラック・ブルー・ピンクの3色からお選びいただけます。
2 絵の具
3 パレット
4 筆洗い
1〜4を全てセットでご購入される場合は、全てに〇をし、合計金額を封筒に入れて、封をしてください。
 お手数をおかけしますが、保護者の方が事務室か職員室までお持ちくださいますよう、よろしくお願いいたします。
ケースは3色から選べます
一式

すなやつちとなかよし

 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で、砂場で学習しました。
友達と協力して、穴をほってつなげたり水が流れる道をつくったりと、子ども達はとても楽しそうに活動しました。
 天気もよく、暑かったので、水分を随時とりながら、体調に気を付けて楽しみました。
 活動が終わりに近づくにつれ、「まだやりたい!」「もう、終わり?」という名残惜しい声がでてくる、楽しい授業となりました。

画像1
画像2
画像3

☆社会見学☆

画像1
画像2
画像3
 6月7日(火)北部資源選別センターと安佐南工場に社会見学へ行ってきました。天気も良く絶好の見学日和でした。
 北部資源選別センターでは,ダンボールや空き瓶などの資源ごみが,少しずつ選別され最終的には不燃残さというものになり,処分されるという流れを実際に見学させてもらいました。子どもたちは,回収されるごみの中に,資源ごみ以外のものが10%(4トン)も含まれているということに驚き,分別することの大切さを実感していました。
 安佐南工場では,大量の大型ごみにびっくり!子ども達は「まだ使えるよ。」「もったいない。」と粉砕されていくごみを見て色々なことを感じていました。
 この度の社会見学では,学校では学べないことばかりで本当に勉強になりました。保護者の方々もお弁当等の準備本当にありがとうございました。

鍵盤ハーモニカの注文について

画像1画像2
 1年生の保護者の皆様に鍵盤ハーモニカの購入について、お知らせします。
鍵盤ハーモニカは、保育園や幼稚園で使用していたものを引き続き使用してもよろしいです。値段等詳細につきましては、申込書(申込封筒)をご覧ください。
 購入を希望される方は、6月17日(金)授業参観の日に、申込書(申込封筒)にお釣りのないように代金を入れ、事務室または職員室へご提出ください。尚、17日(金)授業参観に来られない方はお手数ですが、6月24日(金)までに、担任か事務室まで申込書(申込封筒)に代金を入れ、ご提出ください。よろしくお願いします。

修学旅行 景清洞

画像1画像2画像3
最後の見学地は、景清洞でした。ヘルメット、長靴などの装備を身につけて、いざ洞窟へ。少しドキドキしましたが、楽しく探検できました。
見学や体験、友達との交流など実りの多い2日間の修学旅行でした。

修学旅行 昼食

画像1画像2画像3
山口県美祢市に移動し、昼食を食べました。メニューは、名物のごぼうめんなどでした。これから洞窟探検に出かけます。

修学旅行 錦帯橋

画像1画像2画像3
今日最初の見学地は、錦帯橋です。アーチ状の美しい橋を渡り、記念撮影をしました。

修学旅行 朝食 退館式

画像1画像2画像3
朝食や部屋の片付け、退館式を終え、先程予定より少し早く、ホテルを出発しました。今日は、山口県に向かいます。

修学旅行 宮浜グランドホテル

画像1画像2画像3
食事や温泉、友達とのカードゲーム、班長会.....と、友達と過ごす時間は、ワクワク、ドキドキだったようです。
体調不良の児童もなく、みんな元気に修学旅行2日目がスタートしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361