最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:122
総数:174314
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

夏休みの先生たち(3)

画像1画像2
 福岡教育大学から河内祥子先生をお招きして,先生たちの勉強会(危機管理研修)をしました。他校からの参加者もあり,グループワークで意見交換ができました。多くの子どもが生活する学校はトラブルや怪我がつきものです。「その時教職員はどの様に動くか!」を考えました。
 河内祥子先生,有難うございました。

夏休みの先生たち(2)

画像1画像2
 図書室のリニューアルにも取り組みました。
図書ボランティアの保護者の方が仕分けし準備してくださった絵本を絵本の部屋に設置しました。夏休み明けには子どもたちが使えるようになるかな?

夏休みの先生たち(1)

 夏休みです。
今日先生たちは,二手に分かれて職員作業をしました。
温室を片付ている先生たちの様子です。
まさに温室!サウナ状態でした。
画像1

ROCK, PAPER, SCISSORS, GO!

画像1
いよいよ、わくわく・どきどきの夏休みが始まりますね。8月6日(土)の登校日には、また元気な姿を見せてください。

もうすぐ夏休み

画像1
学校朝会を行いました。校長先生のお話に続き、水の事故を防ぐためにはどうしたらよいかについて考えました。楽しく、安全な夏休みを送りましょう。

もうすぐサマーバケーション

画像1
画像2
画像3
各教室で夏休みの過ごし方の説明をしていました。今年度はタブレットを正しく効果的に利用することも課題になっています。お互い安全に気を付けて、楽しく正しい夏休みにしましょうね。

助っ人

画像1
画像2
画像3
欠席が多い日。6年生のお助けのありがたさが身にしみます。かっこよすぎるわ6年生…。そんな姿を見て、5年後、こんな先輩になれるように成長していこうね。

画像1
画像2
画像3
 

画像1
画像2
画像3
こんな「風」ステキですよね。みんな楽しそうに表現していました。いい風吹いてる♪

量感覚を育てる

画像1画像2
 夏休み前の算数。3年生は体育館で10mを作る学習をしました。
「大股でいくつ分」「僕の上履きで何こ分」と子どもたちは工夫しながら10mを作りました。
「靴は人によって大きさが違うから何こ分かが違う」
「放課後,公園でやってみたい」
という感想に,数学的な思考力や学びを生活に生かす力を感じました。

自分から…

画像1画像2
 朝顔の鉢植えを動かしていると進んで手伝ってくれる5年生。その姿を見て動き始める3年生。気付いたことに「自分から」取り組める宇品東っ子って素敵です。

大そうじ週間

画像1
画像2
画像3
いつも以上に気合が入っています。心も体もスッキリして夏休みを迎えましょう。

植物のお世話をお願いします。

画像1画像2
 夏休み前に鉢植えを持ち帰る学年があります。
持ち帰りやすいようにロータリー周りに動かしています。
ぐるっと回って名前を確認して頂けると子どもさんの植木鉢が見つかります。よろしくお願いします。

折り鶴交流会に向けて

画像1
画像2
画像3
 折り鶴交流会があり、鶴を折る練習をしている人がいます。自分が持ってきた折り紙で折る人や先生にもらった紙で折る人もいました。頑張ってください!

7月20日の給食

画像1
*7月20日の給食*
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。野菜には、「旬」と言って、たくさんとれて、おいしくなる季節があります。今ではビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん使っています。
 今日は、夏休み前最後の給食でした。片付けの時には、「給食おいしかったです」「毎日作ってくれてありがとうございました」など、声をかけてくれる子がたくさんいました。

7月19日の給食

画像1
*7月19日の給食*
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひじきは海そうの仲間で、春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。収穫したてのひじきは、しぶみが強いので、干して乾燥させておきます。調理の時、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように、煮物にしたり、天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。

掲示板リニューアル:夏休み

画像1
 あっという間に7月と思っていたら,あっという間に夏休みです。
正門の掲示板は水族館の様な爽やかさです。
たんぽぽ学級の子どもたちが作ってくれた作品です。
涼やかな気持ちになってください。

楽しく安全に

画像1
夏休みを控え、防犯教室を行いました。危険な目に遭わないよう、どのようなことに気をつければよいかについて考えました。

7月15日の給食

画像1
*7月15日の給食*
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳

 揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は、豆腐にでんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめます。

From Chiba to Hiroshima

画像1
画像2
画像3
7月14日(木)には社会科の学習の一環として、千葉県印西市立原山小学校の4年生の皆さんとオンライン学習交流を行いました。お互いの自己紹介に始まり、千葉県の観光名所や特産品、学校の様子などについての発表を聞きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226