最新更新日:2024/06/07
本日:count up85
昨日:129
総数:256385
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

1年生 体育科「てつぼうあそび」

 1年生は、体育科の学習で鉄棒に取り組んでいます。
 布団干し、ナマケモノ、コウモリ、地球周り、前回り下りなどいろいろな技を練習しています。
 友達の手本を見たり、こつを教えてもらったりしながら、、いろいろな技に挑戦しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習「マツダミュージアム」の様子 1

 10月17日(月)にマツダミュージアムへ校外学習に行きました。
 校長先生、教頭先生に見送られて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習「マツダミュージアム」の様子 2

 見学の初めには、ガイドの方の解説を聞きました。
 マツダや自動車の歴史について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習「マツダミュージアム」の様子 3

 スポーツカーや最新の車、かつて製作していた車についての解説を聴きました。
 児童は終始、興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習「マツダミュージアム」の様子 4

 工場内部を見学した後には、展示車に乗車させてもらいました。
 様々な体験をすることができ、充実した校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「食べて元気に」

 給食の献立から、五大栄養素について学習しました。
 健康的な食生活について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科「たからとりおに」

 17日(月)の体育の時間に、1組と2組で「たからとりおに」をしました。
 各学級を8チームに分けて、対戦しました。ビブスを着ている守りのチームは宝を取られないように、宝を取りに行くチームはしっぽを取られないように玉を取りに行きます。
 初めてのクラス対抗で、みんな楽しんでゲームを行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業1

 翠町中学校区の業務員の先生たちによる共同作業がありました。今回は、本校舎1階の職員室・事務室付近の壁塗装、西側靴箱の柱塗装をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業2

 限られた時間の中で丁寧に塗装していただきました。とてもきれいになり、全体的に明るくなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 大きな声で「おはようございます。」

 1年生では、コミュニケーション能力を身に付けるために、あいさつの仕方について考えたり体験したりしました。
 ペアであいさつをし合うことで、気持ちのよいあいさつは、した方もされた方も温かい気持ちになることが分かりました。
 この学習を通して、自分から進んで気持ちのよいあいさつができるようになってほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 町探検

 翠町のコースを探検しました。公園やお店,子ども110番の家,植物などを見つけ,「よく行くスーパーだ!」「これ何の木?」「ここにも子ども110番の家がある。」など,気付いたことを話したり,メモしたりしながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 「音読劇」

 国語科の「お手紙」の学習で,音読劇をしました。場面の様子を想像しながら役になりきってセリフを言ったり,間の取り方を工夫してナレーターをしたりしました。子どもたちは,学習したことを生かして,楽しみながら音読劇をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

 11日(火)図画工作科で、いろいろな紙をやぶいたりちぎったりして、思い付いた形を画用紙に貼っていました。「これは魚に見えるよ。」「くっつけると家になるよ!」など、子どもたちはイメージを広げていました。
 来週も続きをします。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1年生のタブレット学習のお手伝いをしました

 1年生がタブレット端末で学習を始められるよう、必要なお手伝いをしました。
 ログインの仕方を優しく教えている姿を見て、高学年らしさを感じました。
 わずかな時間の交流でしたが、1年生に喜んでもらえて、5年生も嬉しそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」 完成編

 「ぺったんコロコロ」の作品が完成しました!
 スタンプでぺったんした生きものを切り取り、ローラーでコロコロした台紙の上に貼りました。
 いろいろな形や色を使って楽しい作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」 第2弾

 7日(金)に2組は、洗濯物たたみに挑戦しました。
 まず、しわを伸ばしながら体操服広げて、袖を折り、身ごろをたたむ練習をしました。「きれいに広げて、順番通りにすると上手にたためたよ。」「家でも洗濯物たたみを手伝うよ。」など、嬉しそうに話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせ

 空気がひんやりと涼しくなり、日に日に秋を感じられる今日この頃。読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋。2年生は、読み聞かせボランティアさんにいろいろな秋を感じられる本を読み聞かせていただきました。見慣れた景色の中にも秋を見つけてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」延長のお知らせ

保護者の皆様

 「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」における本助成金・支援金の対象となる休暇取得期間について、令和4年11月30日まで延長する改正がありました。
 リーフレットはこちらからご覧いただけます。

小学校休業等対応支援金
小学校休業等対応助成金
助成金に関する特別相談窓口のご案内

1年生 生活科「かぞくにこにこだいさくせん」

 7日(金)に1組は,上靴洗いに挑戦しました。水を使いすぎないことや洗い残しがないようにすることなどに気を付けながら,ブラシを使って洗っていました。「きれいになった。」「今度から自分でできそう。」などの感想を持ちました。
 洗い終わり,きれいになった上靴を見て,子どもたちは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館 10月の飾り

 学校図書館整備ボランティアの方々に10月のハロウィン飾りの作成と飾り付けをしていただきました。可愛いカボチャや蜘蛛の巣の飾りなど丁寧に作成していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970