最新更新日:2024/06/14
本日:count up51
昨日:134
総数:257135
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

4年生 水泳

 「けのび」や「バタ足」を中心に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」延長のお知らせ

 本日メールでお知らせした情報です。
 詳細のリーフレットを掲載しています。

  小学校休業等対応支援金
  小学校休業等対応助成金
  助成金に関する特別相談窓口のご案内

3年生 読み聞かせ

 読み聞かせがありました。楽しいお話に、笑顔で聞き入っていました。3年生は、一人で長い物語が読めるようになっていますが、読み聞かせをしていただくのは一人で読む楽しみとは別の喜びがあるようです。絵本を読んでいただいてうれしそうな3年生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「風やゴムのはたらき」

 学習の導入で、風について考えました。「暑いときに風が吹くと涼しい」「凧あげでよく上がって楽しかった」「風船をうちわであおいで遊ぶと楽しい」など、風があることで助かる面があります。一方で、「宿題プリントがとんでいった」「キャッチボールしていたのにボールが変な方向に行く」「かさがこわれたことがある」などの困ったこともあったようです。
 理科では、風のはたらきについて調べたり考えたりしていきます。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語科 書写「縦画と点」

 「下」という字にチャレンジしました。縦画はまっすぐ下におろすよう気をつけること、止めるときは一二三と心で数えて少し筆を斜めにして持ち上げること、点も始めと終わりを意識することなどを習いました。ていねいに練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 合同な図形

 合同な図形の特徴について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」

 5日(火)の図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習で、粘土を使ってごちそうを作りました。
 パーティーにはどんな料理やスイーツが合うか考え、ケーキにピザ、お寿司、パフェなどどれも本物に負けないくらい美味しそうに作ることができました。紙皿と紙コップにも模様や絵を描いて、パーティの雰囲気を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「きれいにさいてねわたしのはな」

 あさがおに、たくさんのつぼみが付き、いろいろな色の花が咲き始めました。
 生活科の時間に、咲き終わった花を紙に押し付けて色を付けました。子どもたちは、画用紙に描かれたあさがおの花に、きれいな紫や赤紫の色が付き、喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 代表委員会「あいさつ運動」

 第3回代表委員会の議題は、夏休み明けの「あいさつ運動」についてでした。引き続きあいさつをがんばりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(月) 校内授業研究会 協議会(4年生)

 7月4日(月)は、今年度初めての研究授業をもとにした協議会を行いました。
 今年度のテーマは、「すべての子どもが分かる・できる喜び、学ぶ楽しさを実感できる授業」です。4年生の理科「電流のはたらき」について、プロベラカーを使って、電流と乾電池の向きの関係を考える学習でした。
 講師の広島大学大学院准教授 木下博義先生から、「個別最適な学び」につながる授業の工夫について、ご助言いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 個別最適な学び探求セミナー(第2回)のご案内

 広島県教育委員会より、案内が届きました。参加希望の方は、チラシの二次元コードから申し込んでください。

 ○日時 令和4年7月14日(木)14:00〜16:30
 ○開催方法 Web会議システム(Zoom)
 ○参加対象者 保護者・教育関係者
 ○申込期限 令和4年7月11日(月)

チラシはこちら↓
令和4年度 個別最適な学び探求セミナー(第2回)

共同作業3日目

 駐輪場・体育館扉塗装作業3日目です。3日間の作業が終了し、きれいに仕上がっています。暑い中、丁寧に作業を行っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「すきなものなあに」

 国語科「すきなものなあに」の学習で、自分の好きなものとそのわけを発表しました。
「私は、ぬいぐるみが好きです。どうしてかというと、ふわふわして気持ちいいからです。」「ぼくは、ドッジボールが好きです。どうしてかというと、ボールを投げるのが得意だからです。」
 文の書き方を理解して、だんだんと自分の伝えたいことが書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 算数科は、引き算の学習が終わりました。文章題を読んで立式したり、引き算のお話を作ったりしました。先週から、計算カードも宿題に加わり、足し算・引き算の計算マスターを目指して頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 廊下掲示作品2

 国語科の学習で、俳句を作りました。
 美しい句や楽しい句が廊下を彩っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習1

 翠町中学校の生徒7名が、6月28日(火)〜30日(木)の3日間、職場体験学習を本校で実施しました。
 主に1〜3年生の学級に入り、子どもたちの学習を支援したり、休憩時間には一緒に遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習2

 参観・懇談のときには、保護者の皆様の受付を行いました。また、子どもたちの下校後は、日頃先生方が放課後に行っている仕事を実際に行い、幅広く体験することができました。
 「中学生の子どもとの関わり方を見て、勉強になった」という教職員もおり、私たちも7名の生徒から学ぶことのある3日間になりました。
 本校に職場体験学習に来た7名の生徒のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

 6月29日(水)、第1回学校運営協議会を行いました。
 今回は、学校協力者会議から学校運営協議会に変わったことや今年度の学校経営計画・学校教育活動地域連携推進事業の計画などを委員の皆様にご説明し、承認をいただきました。
 意見交流では、今後の学校行事のことや学校の環境づくりについて、幅広くご意見をいただきました。改めて、学校運営協議会委員の皆様をはじめ、多くの方に学校を支えていただいていることを感じました。
 学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。今後も引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 廊下掲示作品

 家庭科の裁縫の学習で、玉止めの練習をしました。
 赤い布に黒の糸を縫い付けることで、スイカのような作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習1 出発

 待ちに待った校外学習の日でした。行き先は,広島市森林公園。子どもたちにとって,小学生になってからは初めてのバスでの移動でした。
 校長先生の話を聞き,元気よくバスに乗っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970