最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:155
総数:256458
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

1年生 6年生との顔合わせ

 今日は、6年生との交流会がありました。翠っ子タイムのグループのお兄さんお姉さんと初めて顔合わせをしました。
 短い時間でしたが、自己紹介をしたりじゃんけんゲームをしたりして、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科「合奏練習」1

 音楽科の学習では、合奏の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 6月10日(金)に火災を想定した避難訓練を行いました。休憩時間中の火災発生時の行動について、確認することができました。
 児童は、「おはしも」の合い言葉を意識した避難ができていました。また、静かに待ったり、静かに話を聞いたりすることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 裁縫の学習が始まりました。
 玉結び、玉留め、波縫いの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間「災害調べ」

 災害について調べたことを、スライドにまとめて発表しました。
 災害には様々な種類があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳 「公園のきまりをつくろう」

 公園のよりよい使い方について考えました。
 決まりをつくる活動を通して、自分たちの行動を振り返り、よりよく生活しようとする気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「くらしを支える食料生産」2

 産地調べを通して、「海外や全国各地で生産されているものを食べている。」「場所によって生産される作物に偏りがある。」ということに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「くらしを支える食料生産」

 自分たちの食生活を支える様々な食料の産地について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「きゅうしょくがんばるぞー」

 1年生は、これまで6年生に給食の配膳をしてもらっていましたが、いよいよ自分たちで給食当番をする日が近づいてきました。
 入学してから2か月の間に、配膳を待ったり給食を食べたりするときのマナーを身に付けてきました。
 今回給食当番を始めるに当たり、栄養教諭からエプロンの着方や配膳のとき気を付けることを学びました。子どもたちは、「きゅうしょくとうばん、がんばるぞー!」とやる気いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「はさみのあーと」

図画工作科「はさみのあーと」の学習では、はさみを自由に使って切り、置き方を工夫して作品を作りました。まっすぐ切ったり、ぎざぎざに切ったり、中を抜いたり…切り方や置き方によって、思いもよらない面白い作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 読み聞かせ

 2回目の読み聞かせがありました。子どもたちは本の世界にしっかりと入り込み,集中して聞くことができました。次の読み聞かせも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ヘチマの成長を調べよう」 その1

 理科の学習で、ヘチマの成長を調べます。5月に種を蒔いて育ててきたヘチマの葉が3〜4枚になったので、学年園に植え替えました。これから、夏に向けてどんどん育っていく様子を想像しながら、子どもたちは植え替える穴の深さを確認したり、植えた後は優しく土を寄せたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「ちょきちょきかざり」

 色紙を折ったり切ったりしながら、楽しい形を作って教室を飾りました。切った折り紙を開いてみると、すてきな模様ができていて、子どもたちは歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除

 今週から、少しずつ掃除を始めました。ほうきの使い方や雑巾がけの仕方など6年生に教えてもらいながら、やる気満々です。重い机も頑張って運びます。教室や廊下がピカピカになってとても気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 6日(月)は学校朝会でした。
 まず、翠町小学校で教育実習を行う先生の紹介がありました。次に、校長先生から「暑くなってきたので、熱中症に気を付けましょう。」という話があり、みんな真剣に聞いていました。。それから、今週の「あいさつ運動」で、気持ちの良いあいさつをするためのポイントを聞き、最後に校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 あいさつ運動に向けて

 6月6日から、あいさつ運動が始まります。6年生の共通目標は「誰にでも」です。それを基に、各クラスで学級目標を決め、学年集会で発表しました。
 翠町小学校のリーダーとして、「誰にでも」挨拶をしていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 災害調べ2

 調べた情報はタブレット端末を使ってまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 災害調べ

 総合的な学習の時間で、災害について調べました。タブレット端末や学校図書館の本を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「メダカのたんじょう」

 「メダカに卵を産ませるためには、オスとメスが必要だ。」「そのために、オスとメスの見分け方を調べたい。」という思いから、メダカの雌雄の見分け方を調べました。
 見分け方を調べた後に、実際のメダカを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの観察

 あさがおの本葉が出てきました。子どもたちは、あさがおの成長をスケッチしながら、どんな花が咲くのか楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970